LINEヤフーのエンジニア中途採用は?
2025/05/25

LINEヤフーのエンジニア中途採用は?

LINEヤフーでは、「WOW」な体験を日常に届けるというミッションのもと、最先端の技術と創造性を融合させたプロダクト開発を進めています。グローバルなユーザー規模、多様なサービス群、そしてAI・ビッグデータによる革新、LINEヤフーのエンジニアには、圧倒的なスケールとスピードの中で「WOW」を生み出す挑戦が求められます。

本記事では、同社の中途採用フローや、実際に開発現場でどのようなスキル・マインドが求められるのかを、CTO・デザイン統括責任者の言葉を交えて解説します。

 

※本記事は2025年5月 に掲載されました。

※記事中の情報は掲載時点でのWeb情報の公開情報を元に弊社が編集・掲載したものであり、企業の公式見解ではありません。

※組織の詳細や制度等は大きく変更になる可能性があります。ご転職を検討の際は、公式HP等で最新の情報をご確認ください。

 

LINEヤフーへのご転職をお考えの方へ

sincereedの転職支援サービス

大手企業の転職支援に完全特化

専門のコンサルタントが両面型で厚く寄り添うサポート

企業との深いコネクションにより質の高い非公開情報を提供

キャリア相談会

無料転職登録

sincerredをFacebookでシェア sincerredをTwitterでシェア sincerredをLINEでシェア

LINEヤフーの選考フローは?

LINEヤフーの選考フローは、以下のようなステップを踏んで進行します。詳細はポジションや応募時期によって異なる場合がありますが、一般的な流れを紹介します。

 

書類選考

各ポジションの採用責任者が応募職種における求める人財像(経験、スキル)とのマッチングの観点から選考履歴書・職務経歴書を基に判断されます。応募ポジションと親和性のある経験、スキルをアピールしましょう。専門職であればどんな業務内容を経験してきたのか、企画系であれば実績を記載するようにしましょう。

 

1次~2次面接

一次面接では、人事担当者や直近の上司が面接官となり、主に応募者の職務経験やスキル、企業文化への適合性などが評価されます。二次面接では、部門の責任者やプロジェクトマネージャーが面接官となり、より専門的なスキルや知識が問われます。

 

面接では、転職理由はもちろんですが、入社して何がしたいのか、という質問や、前職における成功体験・失敗体験などがよく聞かれ、主に職務経験やスキル、LINEヤフーに対する熱意などが問われます。どんな対策が必要かは転職エージェントに相談しながら進めると良いでしょう。

 

 

最終面接

最終面接では、基本的には他面接と同じ内容になりますが、ここでも書類→面接で答えた内容と齟齬がないよう、ロジカルに答えていきましょう。

 

CTOメッセージ

「WOW」な体験を通じて、日常に驚きと感動を届ける。それがLINEヤフーの掲げるミッションです。ユーザーファーストを軸に技術と創造性を融合させるエンジニアの役割や、AI・ビッグデータを活用した革新、そしてグローバルスケールの挑戦の魅力について、CTOのメッセージをご紹介します。

 

私たちのミッション:「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。

私たちは、ユーザーに「WOW」という感動をお届けする生活プラットフォームを創り上げることを目指しています。 その実現に向けて私たちが取り組んでいる内容と、エンジニアが私たちと共に挑戦できる重要な役割について紹介します。

 

「WOW」とは何か?

LINEヤフーが目指す「WOW」は、「ユーザーファースト」という価値観に基づいた感動体験です。

 

私たちエンジニアはユーザー視点を常に意識し、新しい技術やアイデアを駆使して、便利で楽しく有益なサービスを提供しています。 メッセージング、検索、コンテンツといったコアサービスに、さらに独自機能やAIのイノベーションを融合することで、一人ひとりのニーズに合った「WOW」を届けたいと考えています。

 

AIとビッグデータ:新たな価値の創出

AIやビッグデータは、大きな変革をもたらすカギとなります。

 

LINEヤフーでは、マシンラーニングや生成AIを活用したパーソナライズを進化させるだけでなく、革新的なインターフェースや新しいサービスを生み出すことにも力を入れています。 エンジニアの持つ技術と発想が組み合わさることで、これまでにない価値をユーザーへ届けることができるのです。

 

挑戦と成長:エンジニアの舞台

LINEヤフーのエンジニアは整備された多様なシステムやデータプラットフォームに蓄積されたデータを活用して様々な開発を行っています。 これにより、世界中のユーザーに直接的なインパクトを与えたり、大規模プラットフォームならではのスケール感を活かしたりする技術的な挑戦も可能です。

 

LINEヤフーが整備したシステムやデータ基盤に、エンジニアの想像力を掛け合わせて設計されたシステムを実際に稼働させ、グローバルに影響を及ぼす瞬間を、実感できるでしょう。

 

共に創り上げましょう

私たちは、常に新たな価値の創造に挑戦し続けています。 エンジニアの技術と創造性こそが、ユーザーに「WOW」を届ける原動力です。 共にこの道を歩み、私たちの技術が世界にもたらす変化を一緒に楽しんでいきましょう。

 

さあ、私たちと一緒に、新たな挑戦をはじめませんか?

 

LINEヤフー株式会社

上級執行役員 CTO(Chief Technology Officer)

朴 イビン氏

 

出典:https://www.lycorp.co.jp/ja/technology/cto/(2025年5月時点)

 

デザイン統括本部長メッセージ

 

LINEヤフーのデザイナーたちは、「日常に驚きと感動を届ける」というミッションのもと、視覚的な美しさや使いやすさを超えた“体験の価値”を創り出しています。本メッセージでは、デザインの力でビジネスとユーザーをつなぎ、継続的な価値提供を実現するための思想や仕組み、そして未来への挑戦について、デザイン統括本部長のメッセージをご紹介します。

 

デザインで日常に驚きを届けるために

当社のミッションである『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける』。

私たちLINEヤフーのデザイナーは、この実現にむけて、デザインの力でプロジェクトをリードし、ユーザーのより良い体験、より豊かな生活のために日々多くのプロダクトと向き合っています。

 

デザインは単に視覚的な美しさや使いやすさの向上にとどまらず、ビジネスの中核を成すもので、プロダクトの成功を支える重要な要素です。

ユーザーが実際に見て触れて感じるものの多くを、私たちがデザインしています。

私たちは視覚的な美しさだけでなく、ユーザーの生活にポジティブな変化をもたらす真の価値をデザインし、創造することを目指しています。

 

ビジネス視点とユーザーファーストの重要性

「デザイナーにビジネス視点が必要か」という議論がありますが、私は必要だと確信しています。

どれだけユーザーに愛されるサービスを提供できたとしてもビジネス的な成功がなければ、持続可能性を失い、結果的にユーザーの期待を裏切ることになるからです。

そのためデザイナーは誰よりもユーザーを深く理解し、自分自身が最初のユーザーという気持ちでプロダクトの品質と体験を納得できるものにしなければなりません。

 

またLINEやヤフーを中心としたブランドに対する信頼・期待に応えるためにも、全てのプロダクトにおいて一貫した体験、価値を提供する必要があります。

モノや情報があふれる時代の中で、私たちのサービスが選ばれ愛されるためには、デザイナーがユーザーを最優先に考えるべきでしょう。

ビジネス目標とユーザー体験、これらを高度なセンスでバランスよく調和させ、ユーザーの期待に応え続けられるものづくりを実現することもデザイナーの重要な役割です。

 

プロジェクトのスピードを高める「具現化のスキル」

デザイナーには、他の職種と異なる強力なコミュニケーションスキルが必要です。

それは、アイデア、意見、思考、思想などを具体的なイメージで示す能力です。

時には、100回の議論よりも1つのプロトタイプが大きな力を発揮することもあります。

このスキルは、プロジェクトの意思決定のスピードを飛躍的に向上させ、変化の激しい現代の環境で柔軟かつ迅速にプロジェクトを推進する原動力となります。

 

品質を支える仕組み化

高い品質と一貫した体験価値を提供するためには、個々のデザイナーのスキルを向上させるだけでなく「仕組み化」も重要です。 LINEヤフーにおいてはこの仕組み化のためのルールやツール、アプローチを用意し、維持向上に努めています。

 

– Design Styleの制定

– ガイドラインの整備

– デザインシステムの構築

– 品質管理委員会の運営

– デザイン評価指標の策定

 

こうした仕組みをもとに、誰もがLINEヤフーらしいデザインを実現できるようサポートしています。 LINEヤフーのデザインはこれからもユーザーの期待に応えるだけでなく、それ以上の価値を創造し、デジタルデザインで日本が世界をリードする未来の実現のために、常に挑戦し続けます。

 

LINEヤフー株式会社

デザイン統括本部 統括本部長

金 ソンクァン氏

 

出典:https://www.lycorp.co.jp/ja/technology/design_message/(2025年5月時点)

 

バックエンドとフロントエンドとは? 

Webサイトやアプリが快適に動く裏には、さまざまな技術と役割分担があります。その中でもよく聞くのが「フロントエンド」と「バックエンド」という言葉です。これらは、Webサービスの開発においてそれぞれ異なる役割を担っています。

フロントエンド

フロントエンドとは、「ユーザーの目に見える部分」の開発を指します。例えば、Webサイトを開いたときに表示されるデザイン、ボタン、アニメーション、フォームなどが該当します。ユーザーが実際に触れる画面や操作性をつくる仕事です。使用される主な技術には、HTML(ページの構造)、CSS(見た目のデザイン)、JavaScript(動きや操作の制御)があります。フロントエンドエンジニアは、見やすく使いやすい画面を作ることを目的とし、デザイナーと連携しながら作業することも多いです。

バックエンド

一方、バックエンドとは、「ユーザーからは見えない裏側の仕組み」の開発を指します。ユーザーがボタンを押したときにデータを保存したり、検索結果を表示したりといった処理は、バックエンドの役割です。例えば、会員登録やログイン機能、データベースとのやりとり、注文処理などはすべてバックエンドで制御されています。使用される技術には、PHP、Ruby、Python、Javaなどのプログラミング言語のほか、MySQLやPostgreSQLなどのデータベース管理システムがあります。

 

フロントエンドとバックエンドは、どちらか一方だけでは成り立ちません。ユーザーの操作(フロントエンド)に応じて、正しい処理(バックエンド)が行われることで、私たちが普段使っているWebサービスがスムーズに動いています。

 

LINEヤフーの開発体制・プロジェクト

LINEヤフーには、全社横断案件というものがあります。たとえば、セキュリティレベルを上げるために全社的に何かを導入するようなケースがあります。LINEヤフーのサービスは、サービス独自にライブラリやツールの導入、ライブラリのバージョンアップを行っていますが、全社的に「これをしなければならない」と意思決定がされ、トップダウンで進める場合には、基本的に期限が決まっていて、「ここまでに全サービスに同じレベルのものを導入してください」と言われるケースが発生します。その場合、セントラル側が導入しやすい方法を検討し、カンパニー側に「こういった進め方で導入すると良い」などの展開をすることがあります。また、カンパニー側のエンジニアがサービスの開発で手一杯などで対応しきれない場合には、セントラル側のエンジニアが支援に入ることもあります。

 

LINEヤフーの仕事内容

それでは中途採用での募集ポジションの仕事内容やポジションを実際に見てみましょう。

 

フロントエンドエンジニア / プライベートクラウド

ポジション概要:

LINEヤフーは「Flava」と呼ばれるプライベートクラウドインフラを構築し、エンジニアに効率的で革新的なクラウドサービスを提供しています。本ポジションでは、フロントエンド開発をお任せします。

「Flava」は社外に公開されていませんが、社内のエンジニアが常に最高の成果を出せるよう支援しています。プライベートクラウドでありながら、パブリッククラウドに匹敵するユーザー体験を目指します。また、プライベートクラウドのため、ユーザーと開発者が近く、フィードバックサイクルが速いのが特徴です。これにより、ユーザーニーズを迅速かつ明確に把握できます。

LINEヤフーは、世界10カ国以上でさまざまなアプリケーションを開発・運用しています。安定的で信頼できるインフラを通じて、グローバルな成長を共に支援できる仲間を募集しています。

仕事内容:

  • ユーザーにより良いUI/UXを考慮したクラウドコンソールの開発
  • Web UIを通じてクラウド運用をより効率的にするためのBFF(Backend for Frontend)の開発
  • クラウドコンソール運用に必要なWeb APIサービスの開発
  • Web UIをより効率的に開発・管理するためのツール開発
  • 再利用可能なテンプレートおよびUIコンポーネントライブラリの開発

求める人物像:

  • 新しい技術を学び、チームの状況やスケジュールに基づいて実用的な解決策を見つけ、効率的に作業ができる方
  • 要件やプロジェクトが変化する状況においても、柔軟に適応できる姿勢をお持ちの方
  • チーム内外のメンバーと横断的に協業し、周囲を巻き込みながら課題解決が可能な方
  • 海外出張(韓国・ベトナム)に抵抗がない方

必須スキル:

  • チームでのWebアプリケーション開発経験(3年以上)
  • TypeScript、Vue.js(またはReact)でのWebフロントエンド開発経験(3年以上)
  • REST APIを利用したWebアプリケーション開発経験(3年以上)
  • HTML5、CSS3に関する基礎的な知識および理解

歓迎スキル:

  • クラウドサービス(AWS、GCP、Azureなど)を利用したアプリケーション開発経験
  • 高度なUI/UXの知識
  • Core Web Vitalsを含むWebパフォーマンス指標の改善経験
  • Testing FrameworkやStorybookを用いたUIコンポーネントの開発、管理、テスト
  • CircleCI、GitHub Actionsなどを用いたCI/CDパイプライン構築経験
  • Node.jsを用いたサーバーサイドの開発経験
  • コンテナ技術(Docker、Kubernetes)の使用経験
  • チーム開発におけるリード経験
  • 英語または韓国語(ビジネスレベル以上)

 

出典:https://www.lycorp.co.jp/ja/recruit/career/job-categories/#j-0(2025年5月時点)

 

バックエンドエンジニア / Yahoo!オークション・Yahoo!フリマ

ポジション概要:

「Yahoo!オークション」もしくは「Yahoo!フリマ」の、バックエンドシステムの開発をご担当いただきます。主な業務はバックエンド開発となりますが、ご志向や適性に応じてフロントエンド開発もになっていただく可能性がございます。実装にとどまらず、要件定義やアーキテクチャ設計、保守に至るまで幅広く開発業務に携わっていただきます。

仕事内容:

  • 取引・決済・課金システムの設計・開発・運用
  • 企画担当と連携した改善業務
  • 開発チーム内での設計レビューやコードレビューを通じた、内部品質の担保
  • パフォーマンス改善やリファクタリング、自動化などの継続的なアプリケーションの改善

求める人物像:

  • バックエンド開発に興味関心を持ち、学ぶ意欲のある方
  • 物事を自分ごととして捉え主体的にチャレンジできる方
  • リモートワークを主体とした開発において、円滑なコミュニケーションをとることができる方

必須スキル:

  • Webアプリケーション開発経験(3年以上)
  • Java(Spring Boot)での開発経験
  • SQLでの開発経験
  • チームでのソフトウェア開発経験

歓迎スキル:

  • Oracle Databaseでの開発経験
  • 要件定義や技術選定、アプリケーションアーキテクチャ検討などの設計経験
  • Reactを用いたフロントエンド開発経験
  • Go言語での開発経験
  • 設計レビューやコードレビューなどを通じた、チームでのソフトウェア開発経験
  • プロジェクト管理の経験
  • 決済・課金関連のシステム開発経験

 

出典:https://www.lycorp.co.jp/ja/recruit/career/job-categories/ly00277/(2025年5月時点)

 

データエンジニア / LINE公式アカウント

ポジション概要:

2025年4月新設されたバーティカル統括本部において、セールスとマーケティング活動を支援するデータ基盤の企画・構築・運用を担当いただきます。「LINE公式アカウント」を中心としたバーティカルビジネスを全社戦略として強化していき、まずは飲食・美容分野を注力領域として取り組みます。

国内トップレベルのシェアを有するサービスから、日々膨大に蓄積されるデータを扱うことができるのが本ポジションの魅力です。また、新設組織のため初期の企画段階から携わり、事業の進化に合わせてさまざまなステークホルダーやプロジェクトに関わる中でデータアナリストやデータサイエンティスト、組織マネジメントなど幅広いキャリアを目指せるポジションです。

仕事内容:

  • データマートの構築・運用
  • Salesforce・RDB間のデータ連携開発
  • 売上・KPI予実管理用ダッシュボート構築・運用
  • 顧客利用実績確認用ダッシュボード構築・運用
  • 営業生産性指標実績確認用ダッシュボード構築・運用

求める人物像:

  • 熱意や責任感が高くデータを扱うのが好きな方
  • 主体的に課題やニーズを探り、アクションできる方
  • クオリティにこだわり細かい数字の確認や整合がとれる方
  • 周囲の人を巻き込み協力してプロジェクトを円滑に推進できる方
  • 新しいことにも積極的にチャレンジできる方

必須スキル:

  • SQL経験(3年以上)
  • データベース管理経験(3年以上)
  • TableauなどBIツールの活用経験(3年以上)
  • 報告・連絡・相談や関係者と密に連携を取れるコミュニケーション能力

歓迎スキル:

  • RDBやそのテーブルの管理経験や知識
  • 大容量のデータを扱ったデータフロー構築経験や知識
  • SQLのリファクタリング経験
  • ETLの利用経験
  • JavaやPythonでのコーディング経験
  • プロジェクトマネジメント経験
  • Salesforce開発もしくはAPI開発経験

 

出典:https://www.lycorp.co.jp/ja/recruit/career/job-categories/ly00527/(2025年5月時点)

 

機械学習エンジニア / データサイエンス統括本部

ポジション概要:

データグループの機械学習エンジニアとして、機械学習のモデル開発、およびシステム開発(バッチ処理による機械学習、オンライン機械学習、クライアント連合学習などの設計から構築)などをお任せします。革新的な機械学習技術の開発をリードできるポジションです。

仕事内容:

  • リードエンジニアとしての技術選定や設計、開発メンバーの補助や円滑な進行の支援
  • 個別の事業やサービス向け機械学習ソリューションの開発・実装、および性能改善
  • 大規模データを用いた大規模分散処理をともなう汎用的な機械学習アーキテクチャやモデルの設計、開発、最適化
  • 機械学習に関わるライブラリ・データパイプライン・中間生成データ等の標準化と活用
  • 事業横断的な機械学習プラットフォームの開発や設計
  • ユーザー行動ログなどのテーブルデータと画像・テキストなどのメディアデータや、画像・言語モデルを組み合わせた機械学習・情報推薦エンジンの開発・実装
  • プラットフォーム開発組織や事業組織との協業によるプロジェクトの推進やリード

求める人物像:

  • 革新的な機械学習技術の創造にチャレンジしたい方
  • 新しい技術を常にキャッチアップし、学び続けることができる方
  • 自律的な業務遂行ができる方
  • 事業やビジネス上の課題を機械学習技術で解決する事にやりがいを感じる方

必須スキル:

  • 機械学習、コンピュータサイエンス、数学の専門的な知識
  • 機械学習システムの設計と5年程度の開発経験
  • Python、Rustなどのプログラミング言語に精通していること
  • データの探索、特徴量の変換、モデルの導出、システムの実装、パフォーマンス評価の一通りの行程をTerabyte~Petabyte規模の大規模データで実施できるスキル
  • 分散処理システム(Apache Hadoop、Apache Spark、MPI等)の知識・経験(2年程度)

歓迎スキル:

  • 大規模言語モデルやマルチモーダルなモデルの開発・運用を行った経験
  • 高QPS、低レイテンシの機械学習オンラインAPIの開発および運用経験
  • マイクロサービスアーキテクチャの設計と開発に関する経験
  • クライアントサイドの機械学習の設計・開発や運用経験
  • レコメンドシステムの設計と実装経験
  • 事業やビジネスを理解した上での分析・提案スキル

 

出典:https://www.lycorp.co.jp/ja/recruit/career/job-categories/ly00161/(2025年5月時点)

 

LINEヤフーへのご転職をお考えの方へ

LINEヤフーへの転職は難易度は非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得は難しいと言えます。

弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。

LINEヤフーへの転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです。

 

LINEヤフーへのご転職をお考えの方へ

sincereedの転職支援サービス

大手企業の転職支援に完全特化

専門のコンサルタントが両面型で厚く寄り添うサポート

企業との深いコネクションにより質の高い非公開情報を提供

キャリア相談会

無料転職登録

無料相談を申し込む

関連記事

随時開催 まずはキャリア相談会から 簡単1分 無料転職相談を申し込む

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

中途採用のすべてを元社員がご紹介「リクルートに合格する人材、しない人材」とは?

転職FAQ

転職FAQ

皆様からよく頂く弊社Sincereedのこと、転職のことなどをまとめてみました。