掲載日 ・ 2025/07/25
株式会社NTTドコモ
株式会社NTTドコモ:2PB005-2025 第二プロダクトデザイン部 金融決済基盤システム開発室・金融サービス基盤・基盤アーキテクト担当
550~860万円
東京都
会社名
株式会社NTTドコモ
会社概要
日本電信電話 (NTT) の完全子会社であり、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大手の移動体通信事業者 (MNO) 。世界100カ国以上で携帯電話サービスを提供しており、グローバルな事業展開を行っています。
【主な事業】
■コンシューマ通信事業:個人向け通信サービス(5G・LTE等携帯電話サービス、光ブロードバンドサービス、国際サービス)、各サービスの端末機器販売など
■スマートライフ事業:金融決済サービス、コンテンツライフスタイルサービス(動画・音楽・電子書籍等配信サービス・ドコモでんきなど)、マーケティングソリューション、あんしん系サポート(ケータイ補償サービスなど)など
■その他の事業(法人通信など):法人向け通信サービス(5G・LTE等携帯電話サービス、ユビキタスサービス、衛星電話サービス、光ブロードバンドサービス、国際サービス)、各サービスの端末機器販売、オフィスリンクなど
2021年にはNTTコミュニケーションズ、NTTコムウェアを子会社化し、新ドコモグループとして、モバイル からサービス・ソリューションまで事業領域を拡大。
ポジション
2PB005-2025 第二プロダクトデザイン部 金融決済基盤システム開発室・金融サービス基盤・基盤アーキテクト担当
仕事内容
ポイント・金融領域に関するバックエンドシステム領域の更改をお任せいたします。
■システムアーキテクチャの検討
■新システム基盤におけるインフラ領域の要件定義、設計、構築、維持、障害対応
■ビジネス企画部門との要件調整、技術課題解決
■各種SaaSの活用(Jira,Github,各種試験ツール等)による高度化検討
■DevOps導入に向けた各種検討
【組織のミッション】
魅力あるプロダクトを顧客の期待にアジリティ高く、高品質で創出し、コンシューマサービスカンパニーのPurpose「つなぐ。育む。明日のあたりまえになるまで。」を体現する最高の顧客価値を実現する。
【組織の業務概要】
「dポイント」を中心とした「d払い・dカード」の金融・ポイントサービスの新たな基幹システムのインフラに関する企画や要件定義、設計、構築、テスト、維持等を実施(インフラチーム)
【候補者へのメッセージ】
「ドコモ=携帯電話の会社」だと思っていませんか?実は、私たちは通信以外の事業も数多く手がけています。例えば、金融・決済、エンタメ、ヘルスケア、マーケティングソリューションなど。これら通信以外の分野を「スマートライフ事業」と位置付け、強化・成長領域として投資し、育てている真っ最中です。
ドコモは豊富な経営資源、1億人以上の会員基盤とそれを活用した送客の仕組みなどのアセットを用いて、世界に新しい未来を提供することができる数少ない企業です。
変化が激しくチャレンジングな環境の下、国内でも最大規模のユーザーを有するキャッシュレス決済サービス「d払い」、会員サービス「dポイント」のさらなる成長とともに、国内最大規模のミッションクリティカルシステムの導入・実装経験により成長、ノウハウの習得、スキルアップを体感できるポストです。
自身の業務による社会影響を肌で感じる事ができ、やりがいは絶大です。
ここでのチャレンジは、あなたのキャリアにもきっとプラスになります。ドコモだからこそ経験できるスケールの大きいビジネスに、一緒に挑戦しましょう。
求める経験・スキル
【必須要件】
■以下のいずれかの経験を有する方
・システム構築や導入経験のある方(特にクラウド・DB・NWの経験がある方が望ましい)(2年以上)
・重要システムにおけるトラブル対処や課題への対応を行った経験がある方
・アプリケーション開発チーム、プロジェクト管理チーム、ビジネス企画部門と連携してシステム基盤の導入を推進できるコミュニケーション力
【歓迎要件】
・システム導入の戦略立案とそれを実践するリーダーの経験
・情報化戦略の策定、基幹システムの企画・構築・維持管理・運用実践経験
・システム導入に関する戦略策定のための、市場・技術動向分析スキル、および、IT技術、プログラム、システムエンジニア、インフラエンジニア、システムアーキテクチャの知識
・IPA高度情報処理技術者資格(DB、NW、情報処理安全確保支援士)
・クラウド利用経験(AWS)
・プロジェクトマネジメント知識(プロジェクトマネージャ、PMP等)
・自動化の導入経験
求める人材
・高い意欲を持ってミッションクリティカルな重要システムの基盤の実装における要件定義、課題検討・遂行、プロセス整備等を推進できる方
・柔軟性や協調性を持ち、社内外を問わず円滑なコミュニケーションが取れ、困難な状況においても、周囲のメンバーを巻き込みながら、自身の役割をやりきる責任感と行動力のある方。
・トラブルやシステム実装途中での変化や市場動向の変化や課題に柔軟に対応できる、もしくはチャレンジできる方