【2025年版】広報への転職完全ガイド|未経験からの転職成功法・仕事内容・年収まで徹底解説
企業の顔として情報を発信し、ブランド価値を高める「広報職」。近年はSNSやデジタルメディアの発展により、広報の役割はますます重要性を増しています。企業の魅力を伝えるだけでなく、社内外のステークホルダーと信頼関係を築き、危機対応や戦略的発信にも携わるため、キャリアとしてのやりがいも大きい職種です。
一方で、広報職は専門性や経験が求められることが多く、「未経験でも挑戦できるのか」「自分に向いているのか」と悩む方も少なくありません。
本記事では、広報の仕事内容・やりがい・難しさから、年収・キャリアパス、未経験からの転職方法、面接対策、そして求人動向やエージェント活用法まで、2025年の最新情報をもとに徹底解説します。
この記事を読むことで、広報職の全体像を理解し、自身の経験やスキルをどう活かせるかを整理できるほか、戦略的に転職活動を進めるための具体的なステップも把握できます。
未経験者でも準備と工夫次第で広報として活躍できるチャンスは十分にあります。企業の発信力を支えるポジションで、自分のキャリアをさらに広げたい方に向けた、実践的なガイドです。
大手人気企業へのご転職をお考えの方へ
広報とは?仕事内容と役割をわかりやすく解説
「広報」とは、企業や組織の情報を社内外に向けて発信し、社会との信頼関係を築く役割を担う仕事です。 企業が持つ理念や価値を分かりやすく伝えることで、ブランド価値の向上や事業の発展を支えます。
 言い換えれば、広報は“企業の声”を社会に届ける架け橋のような存在です。
単にメディア対応を行うだけでなく、社内外のコミュニケーションを円滑にし、企業の姿勢やビジョンを正しく理解してもらうための活動も行います。
 広報は、目立たないようでいて企業経営に直結する、非常に戦略的なポジションなのです。
広報職の基本的な役割(社内・社外広報の違い)
広報の仕事は、大きく分けて「社外広報」と「社内広報」の2つに分類されます。
 それぞれの役割は異なりますが、どちらも企業の信頼や一体感を高める上で欠かせません。
社外広報の主な役割
- メディアを通じて自社の活動・方針・商品・サービスを発信する
 - プレスリリースや記者対応を通じて正確な情報を社会に届ける
 - ブランドイメージや認知度を高め、ステークホルダーとの関係を構築する
 
社内広報の主な役割
- 社員に経営方針や会社の動きを伝え、共通意識を醸成する
 - 社内報の作成や社内イベントの企画などを通じて一体感を強化する
 - 部署間の連携を促し、企業文化の浸透を支援する
 
広報は「外へ伝える」だけでなく、「内をつなぐ」ことも重要なミッションです。
 どれだけ社外で良いイメージを発信しても、社内の理解や協力が得られなければ真の広報活動は成り立ちません。
広報が担う重要ミッション(企業イメージ向上・情報発信)
広報の最も重要な目的は、企業イメージの向上と信頼構築にあります。
 社会や顧客、株主、メディアといった多様なステークホルダーに対し、「自社がどのような存在でありたいか」を一貫したメッセージとして届けることが求められます。
具体的には、以下のようなミッションが挙げられます。
- 企業ブランドの形成・強化
→ 社会における企業イメージを確立し、長期的な信頼を育む。 
- メディアリレーションの構築
→ 記者や編集者との関係を築き、正確で魅力的な情報発信を行う。 
- リスク・クライシス対応
→ 企業トラブルや炎上などの際に迅速かつ誠実な対応で信頼を守る。 
- 社会とのコミュニケーション促進
→ SNS・自社サイトなどを通じ、双方向での情報交流を実現する。 
これらの活動を通して、広報は「企業が社会にどう見られているか」を常に意識し、
 組織の“外側の目線”を社内にフィードバックする重要な役割も果たします。
広報とPR・マーケティングとの違い
「広報」とよく混同される言葉に「PR」や「マーケティング」があります。
 それぞれ密接に関わりながらも、目的と役割には明確な違いがあります。
| 項目 | 広報 | PR(パブリックリレーションズ) | マーケティング | 
| 目的 | 企業や組織の信頼・理解を得る | ステークホルダーとの良好な関係構築 | 売上・顧客獲得を目的とした活動 | 
| 対象 | 社会全体、株主、社員など | 社会・顧客・メディアなど広範囲 | 顧客・購買層 | 
| 手法 | プレスリリース、社内報、SNS発信など | 広報を含む包括的な関係構築活動 | 広告、販促、調査、プロモーションなど | 
| 成果指標 | 信頼度・ブランド評価 | 社会的評価・関係の質 | 売上・コンバージョン | 
つまり、PRは広報を含むより広い概念であり、マーケティングは販売促進を軸とした活動です。
広報は直接的な売上よりも「企業の信頼を積み上げる」ことに重点を置いており、
 短期的な成果よりも、長期的な企業価値の向上を目指す職種といえるでしょう。
このように、広報は単なる情報発信ではなく、企業の未来を支える戦略的な役割を担っています。
 次章では、広報の「具体的な職務内容」や「未経験からのキャリア形成」について詳しく解説します。
※参照:広報とは何をする仕事? 役割や仕事内容、必要なスキルを紹介 – CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト(2025年10月時点)
広報職のやりがいと大変さ
広報は、企業の“顔”として社会と向き合う重要な仕事です。
 会社のメッセージを社会に届け、ブランドを育てる一方で、責任の大きい判断を求められる場面も多く、緊張感のある職種でもあります。
 ここでは、広報職のやりがいや魅力、そして覚悟しておくべき難しさについて解説します。
広報の魅力(社会的影響力・発信力)
広報の最大の魅力は、社会や人の意識を動かす発信力を持てることです。
 自社の活動や理念を通じて、世の中の課題解決や価値創造に貢献できる点は、多くの広報担当者がやりがいを感じる瞬間でもあります。
主なやりがいとしては以下のようなものがあります:
- 社会への影響を実感できる
商品やサービスを通して社会の課題を伝え、人々の生活や価値観に変化を与えられる。
自分の発信が社会的な話題となったとき、企業の一員としての誇りを強く感じることができます。 
- 感謝や反響を直接感じられる
メディア掲載やSNS反響などを通して、「見ました」「共感しました」といった声を受け取る瞬間には、大きな達成感があります。
社内外から感謝や信頼の言葉をもらえる仕事は多くありません。 
- 企業の未来をデザインできる
広報は短期的な宣伝ではなく、長期的なブランド構築を担う仕事。
社会の中で企業がどんな存在として見られるべきか、その「未来の姿」を自らの発信でつくっていける点に深い充実感があります。 
また、広報の仕事を通じて培われる企画力・調整力・対話力は、どんな業界でも通用する普遍的なスキルです。
 経営やマーケティングにも近い位置で働くため、キャリアの幅が広がりやすいのも魅力といえるでしょう。
広報の難しさ(危機対応・メディア調整など)
一方で、広報は華やかに見える裏側で、プレッシャーの大きい仕事でもあります。
 企業の情報を扱う以上、「一言の誤り」が信頼を左右する職種ともいえます。
代表的な難しさには以下のようなものがあります:
- 危機対応のプレッシャー
不祥事や炎上など、企業の信頼を揺るがすような事態が発生したとき、広報は最前線でメディアや世間と向き合います。
正確さとスピードの両立、そして冷静な判断が求められるため、精神的な負荷も大きくなりがちです。 
- メディア調整・社内調整の難しさ
広報は経営層、メディア、社員など、立場の異なる人々の間に立ち、意見を調整する仕事です。
各方面の意向を汲み取りながら最適なメッセージを作る必要があり、コミュニケーション力と説得力が欠かせません。 
- 成果が見えづらいことへのジレンマ
広報は営業のように数字で成果を出しにくく、「効果が実感しにくい」と感じる人も少なくありません。
しかし、メディア露出や社会的反響など、目に見えない信頼の積み重ねこそが広報の真価です。 
このように、広報は「情報発信」と「リスクマネジメント」の両面を担う仕事です。
 責任の重さを感じる一方で、それを乗り越えたときに得られる達成感や誇りもまた、広報ならではのやりがいといえます。
向いている人・向いていない人の特徴
広報職には、向き・不向きがはっきり表れる傾向があります。
 自分の性格や価値観と照らし合わせて、長く活躍できるかを見極めることが大切です。
広報に向いている人の特徴
- 人と話すこと、情報を伝えることが好き
 - 感情に流されず、冷静に判断できる
 - 周囲との連携を大切にできる
 - 客観的に物事を捉える視点がある
 - 発信する内容に責任感を持てる
 - 社会の動きやニュースに関心が高い
 
広報に向いていない人の特徴
- 感情的に反応しやすく、誤情報を発信してしまう可能性がある
 - チームで動くことが苦手で、独断で行動してしまう
 - 公の場での発信に抵抗がある、あるいは発言に慎重さを欠く
 
広報は、単に“話す”仕事ではなく、 “伝える責任”を背負う仕事です。
 冷静な判断力と誠実な姿勢を持ち、チームと連携して物事を進められる人こそ、長く活躍できるタイプといえるでしょう。
広報職は決して楽な仕事ではありませんが、企業の信頼をつくり、社会に影響を与えられる数少ない職種です。
 困難な局面を乗り越えた先に、心からの達成感と誇りが待っています。
 「広報で企業と社会をつなげたい」という思いを持てる方にとって、これほどやりがいのあるキャリアはありません。
※参照:広報PRの仕事のやりがい・魅力とは?現役広報担当者が語るやりがいと、魅力を実感するための5つの行動 | PR TIMES MAGAZINE(2025年10月時点)
広報の平均年収とキャリアパス
広報職の給与水準は、企業規模や業界、担当領域の広さによって大きく異なります。
 一口に「広報」といっても、SNS運用を中心とするポジションから、企業全体のブランディングやメディア戦略を統括する立場まで多岐にわたります。
 ここでは、最新データをもとにした広報の平均年収や、年齢・役職別の目安、そして広報から次のステージへ進むキャリアパスを解説します。
広報の平均年収データ(企業規模別・業界別)
広報職を含む「企画事務員」の平均年収は、企業規模や所属業界によって変動します。
 厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、10人以上の企業に勤務する企画事務職の平均年収は約444万円、1000人以上の大企業では約487万円という結果でした。
<企業規模別の年収目安>
- 従業員10人以上の企業:約444万円
 - 従業員1000人以上の企業:約486.6万円
 
大企業ほど報酬が高い傾向にあり、広報職も例外ではありません。特にメーカーやIT、金融、外資系など、ブランド価値や社会的影響力の大きい企業では、広報に戦略性が求められる分、給与水準も高い傾向があります。
また、同じ広報職でも担当する領域によって年収差が生まれます。
- 社内広報中心の企業:400万〜500万円前後
 - 広報+マーケティングやPR戦略を兼務するポジション:500万〜700万円前後
 - グループ広報やグローバル広報(英語対応含む):700万円以上
 
特に近年は、デジタルコミュニケーションやSNS運用、危機管理広報のスキルを持つ人材に対して、年収レンジが上振れするケースが増えています。
年齢別・役職別の年収目安
年齢や役職によっても、広報の年収は大きく変動します。
 以下は、厚生労働省の統計をもとにした一般的な年収水準の目安です。
| 年齢 | 企業規模10人以上 | 企業規模1000人以上 | 
| 25〜29歳 | 約335万円 | 約363万円 | 
| 30〜34歳 | 約394万円 | 約444万円 | 
| 35〜39歳 | 約454万円 | 約506万円 | 
| 40〜44歳 | 約481万円 | 約546万円 | 
| 45〜49歳 | 約521万円 | 約550万円 | 
| 50〜54歳 | 約496万円 | 約531万円 | 
| 55〜59歳 | 約567万円 | 約583万円 | 
※年齢別平均年収(企画事務職データより)
これに実務経験や職責の要素を加えると、広報担当者のリアルな年収感は次のようになります。
- 新卒・入社1年目(23歳前後):年収280〜320万円
 - 20代後半〜30代前半(一般担当者):年収400〜500万円
 - 30代後半〜40代前半(主任・リーダー職):年収500〜650万円
 - 管理職・部長クラス(40代後半〜):年収700〜900万円以上
 
また、転職組の広報担当者のなかには、スキルや語学力を活かして年収を一気に上げるケースも見られます。
 特に外資系企業や上場企業では、経験に応じて年収600万〜800万円台のポジションが提示されることもあります。
広報からのキャリアアップ事例(マーケティング・IR・経営企画など)
広報で培ったスキルは、他職種にも転用しやすいという特徴があります。
 「情報を整理・伝える力」「メディアや社会との関係構築力」「ブランド戦略への理解」などは、多様な領域で求められる能力です。
 ここでは、実際に広報職からステップアップしたキャリアの一例を紹介します。
-  マーケティング職への転身
広報とマーケティングは近接領域にあり、ブランディングやSNS運用など共通スキルが多く存在します。
広報で培った「発信力」「データ分析力」「ユーザー理解」をもとに、マーケティング企画やプロモーション戦略に携わる道もあります。 
-  IR(投資家向け広報)や経営企画へのキャリアアップ
企業の価値を社外に伝えるという点で、広報とIRは親和性が高い職種です。
財務知識や経営視点を身につけることで、上場企業のIR担当や経営企画部門へのキャリアパスも可能です。
中には、広報からスタートして経営戦略やコーポレートコミュニケーションの責任者(CCO)へと昇進するケースもあります。 
-  PR会社・コンサルタントへの転身
社内広報での経験を活かし、複数の企業を支援する立場へ転身する人も増えています。
多様な業界の広報戦略を手掛けることで視野が広がり、フリーランスとして独立する道も開かれます。 
-  フリーランス・副業としての活動
スタートアップやNPO法人など、広報機能を外部委託する組織も増加しています。
SNS発信やメディア対応、ブランド設計を支援する“パラレルキャリア”として広報スキルを活かすケースも少なくありません。 
広報職は、単に「情報を発信する仕事」ではなく、企業の信頼と価値をつくる仕事です。
 その経験は、マーケティング、経営企画、ブランディングなど、より戦略的なポジションへの道を開く大きな力になります。
 給与水準だけでなく、自分がどんな領域で社会に価値を発揮したいかを意識しながら、キャリアの方向性を描いていくことが重要です。
※参照:広報の年収はどれくらい?現役広報が教える給料を上げるための5つの方法と相場 | PR TIMES MAGAZINE(2025年10月時点)
未経験から広報へ転職する方法
広報は「企業の顔」として、社会との関係を築く重要な役割を担います。
 そのため、一定のスキルや経験が必要だと思われがちですが、実際には未経験からの転職事例も多い職種です。
 広報への転職を成功させるには、採用されやすい業界や職種の特徴を理解し、スキルや発信経験を積み重ねることがポイントです。
 ここでは、未経験から広報を目指す際に押さえておきたいステップを解説します。
未経験でも採用されやすい職種・業界の特徴
未経験から広報を目指す場合、いきなり大手企業の広報部門に入ることは簡単ではありません。
 しかし、業界や企業の特徴によっては、ポテンシャル採用や育成前提のポジションも存在します。
 採用されやすい傾向にあるのは、次のような業界や職種です。
- ベンチャー・スタートアップ企業
新しいサービスやブランドを広める段階にあるため、広報の経験よりも熱意や柔軟な発想が評価されやすい傾向があります。
少人数体制のため、SNS運用や企画などを幅広く任されることもあります。 
- サービス業・IT業界・アパレル業界
消費者との接点が多く、ブランドイメージの発信力を重視する企業が多いため、未経験者でも挑戦しやすい業界です。
販売職や営業職での顧客対応経験があると、コミュニケーション力が高く評価されます。
 
- 広告・制作・イベント業界
情報発信やクリエイティブに関心がある人が活躍しやすく、広報に近い業務(ライティング・SNS運用など)を経験できる職場も多くあります。 
このような企業では、広報の基礎を実務を通じて身につけながら、将来的に専門性を高めていくキャリアパスを描くことが可能です。
未経験から広報を目指すための準備(スキル・資格・ポートフォリオ)
未経験で広報に挑戦する際には、採用担当に「自分には広報として活かせる強みがある」と感じさせることが重要です。
 そのために、以下のような準備を行うと効果的です。
- スキルの習得
 
- コミュニケーション力・文章力:社内外への発信や取材対応の基本となるスキルです。
 - 情報収集力:業界動向や社会のトレンドを素早くキャッチできることが重要です。
 - SNS運用・デジタルスキル:Twitter、Instagram、LinkedInなどを活用した企業発信の経験がアピール材料になります。
 
- 関連資格の取得
 
- 広報・PRプランナー資格(日本パブリックリレーションズ協会)
 - Web解析士・マーケティング関連資格
 - ビジネス著作権検定などのコンテンツ関連資格
 
資格そのものよりも、「学びながら広報を理解しようとする姿勢」が評価されます。
- ポートフォリオ・実績づくり
 
- 自身でSNSアカウントを運用して情報発信力を示す
 - 過去の社内報・ブログ記事・企画書などをまとめて可視化する
 - 広報活動の模擬プランを作成し、志望動機と一緒に提出する
 
特にSNSやブログなど、発信実績を形にして示すことが、未経験者にとって最も有効な自己PR手段となります。
採用担当が重視するポイント(コミュニケーション・発信力など)
広報の採用では、「経験」よりも「適性」と「姿勢」が重視される傾向があります。
 採用担当が注目するポイントは次のとおりです。
- 発信に対する前向きな姿勢
広報は企業のメッセージを社会に伝える仕事です。自分の言葉で意見を述べ、企業の魅力を外部に発信できる人が評価されます。 
- 社内外との調整力・コミュニケーション力メディア対応、経営陣との打ち合わせ、社員インタビューなど、あらゆる立場の人と関わるため、対人調整力が求められます。
会話の中で「相手の意図をくみ取る力」「状況に応じた伝え方」ができる人は好印象です。 
- 柔軟な対応力と冷静さ 突発的な問い合わせや情報の行き違いなど、トラブル対応の場面でも冷静さが重要です。
感情的にならず、状況を客観的に整理して判断できる人材は、広報として信頼されます。 
- ブランドや理念への共感力広報は「会社の価値観を伝える職種」です。企業理念やブランドストーリーに共感し、自分の言葉で語れる人は採用担当に好印象を与えます。
 
広報は、経験よりも「興味」と「誠実な姿勢」が評価される職種です。
 未経験であっても、社会とのコミュニケーションを楽しめる人や、情報発信に前向きな人であれば、十分に活躍のチャンスがあります。
 スキルを積み重ねながら、自分らしい発信スタイルを確立していくことが、広報転職成功への第一歩となるでしょう。
※参照:広報職未経験でも安心!知っておきたい基礎知識とスキル – KOTORA JOURNAL(2025年10月時点)
広報転職で有利になるスキル・資格
広報は「企業の顔」として社会に向けて発信を行う重要なポジションです。採用においては、即戦力となる実務スキルが評価されやすい一方で、コミュニケーション能力や情報感度などの定性的な能力も重視されます。
ここでは、広報転職で有利になるスキルや資格、そして他職種で培ったスキルをどのように活かせるかを解説します。
必須スキル(ライティング・SNS運用・メディアリレーション)
広報職では、まず次の3つのスキルが基盤となります。
- ライティングスキル(文章力)
プレスリリースや社内報、Webコンテンツなど、広報業務では多くの場面で文章作成が求められます。
単に正確な日本語を書く力だけでなく、「伝わる構成」「読者目線での表現力」も重要です。
特にメディアが扱いやすい文章を書く力は、露出獲得に直結します。
 
- SNS運用スキル
企業の公式SNSやオウンドメディアの運用を担うケースも多く、X(旧Twitter)・Instagram・LinkedInなど各媒体の特性を理解して発信できる力が求められます。
単なる更新作業ではなく、「トレンドを読み取り、共感を生む発信」を意識できると強みになります。 
- メディアリレーションスキル
記者・編集者などメディア関係者との関係構築も、広報の重要な役割です。
プレスリリース配信後のフォローや取材対応など、信頼関係を築くことで、より多くの報道機会を生み出せます。
相手の立場を理解し、的確に情報提供を行う「共感的なコミュニケーション」がカギになります。 
あると有利な資格(PRプランナー・Web解析士など)
広報の転職において資格は必須ではありませんが、知識の裏付けとしてアピールにつながります。特に次のような資格は評価されやすい傾向にあります。
- PRプランナー資格(日本パブリックリレーションズ協会) 広報・PRの基礎理論から戦略立案、リスク対応まで体系的に学べる資格です。
実務未経験でも「専門知識を習得している」ことを客観的に示せる点が強みです。 
- Web解析士オンライン施策の成果分析やデジタル広報に関する理解を深めることができます。
SNS・Webメディア・自社サイトの運用に携わる際、データに基づいた発信戦略を立てられる点が評価されます。 
- ビジネス実務法務検定/著作権検定情報発信の現場では法的リスクへの理解も重要です。特に広告表現や個人情報の扱いに関わる知識は、信頼性を高める要素になります。
 
これらの資格は「実務スキル+理論の裏付け」として、キャリアの信頼性を高める有効な手段です。
広報職に活かせる前職スキル例(営業・企画・編集など)
未経験から広報へ転職する場合、前職で培ったスキルをどのように応用できるかが重要です。以下のような職種経験は、広報と親和性が高いといえます。
- 営業職の経験顧客や取引先との関係構築力・プレゼン力・折衝力は、メディアや社内との調整に直結します。
「相手に合わせた伝え方」ができる営業経験者は、広報でも重宝されます。 
- 企画・マーケティング職の経験企画立案や市場分析のスキルは、広報戦略の設計に役立ちます。
「誰に・何を・どう伝えるか」を設計する力が強い人は、PR企画にも適性があります。 
- 編集・ライター職の経験コンテンツ制作や構成力、文章表現のスキルは広報業務と非常に親和性があります。
特に「読者に刺さる言葉を選べる」「ニュース価値を見極められる」点が評価されます。 
このほかにも、人事・カスタマーサポート・コンサルティング職など、
 「社内外の人と関わりながら信頼関係を築く経験」を持つ人は、広報職への適性が高い傾向にあります。
広報への転職を成功させるには、特定のスキルだけでなく、情報を多角的に捉え、社会とのつながりを設計する力が欠かせません。
 これまでの経験を「伝える力」「共感を生む力」として再構築できれば、未経験からでも広報キャリアへの道は十分に開かれています。
※参照:広報PR担当者に必要なスキル・能力とは?スキルアップを目指す方法も解説 | PR TIMES MAGAZINE(2025年10月時点)
広報転職の志望動機・面接対策
広報職は「企業の顔」として社内外に情報を発信し、ブランド価値を高める重要な役割を担います。面接では、単に「広報をやってみたい」という想いだけでなく、企業理解の深さと、自分の発信力・分析力をどう活かせるか を具体的に伝えることが大切です。
ここでは、志望動機の作り方から面接対策、自己PRのコツまでを詳しく解説します。
志望動機の作り方(企業理解×発信力)
広報職の志望動機では、「なぜ広報なのか」×「なぜその企業なのか」 の両軸で語れることが重要です。表面的な動機ではなく、企業理解を深めたうえで、自分の経験やスキルをどう発信活動に活かせるかを結びつけて伝えましょう。
<志望動機作成の3ステップ>
- 企業理解を深める
- 企業理念、ビジョン、ブランドメッセージを把握する
 - SNSやプレスリリース、採用ページから発信トーンを読み取る
 - 「この企業がどんな人にどう見られたいのか」を理解する
 
 
2. 自分の経験・強みを整理する
- 
- 広報に通じる経験(例:文章作成、SNS運用、イベント企画)を棚卸し
 - 成果や具体的な数字を交えて語ると説得力が増す
 
 
3.企業の発信活動と自分の強みを掛け合わせる
- 
- 「この企業の発信には自分の○○力が活きる」と具体的に伝える
 - 例:「調査と発信の両方が得意なので、御社の製品PRで消費者理解を深めた発信を行いたい」
 
 
<志望動機のポイント>
- 「企業理解×自己の発信力」を軸に語る
 - 「どんな価値を発信したいか」「社会や顧客にどう貢献したいか」を明確に
 - 未経験者は“広報への関心の背景”と“転用可能なスキル”を示すと好印象
 
面接でよく聞かれる質問と回答例
広報職の面接では、「発信力」「危機対応力」「関係構築力」などの適性を見られます。質問の意図を理解し、具体的なエピソードで答えましょう。
よくある質問例
- なぜ広報職を志望しましたか?
 - 広報の仕事に必要なスキルは何だと思いますか?
 - SNS発信やメディア対応の経験はありますか?
 - トラブルやクレームが発生した際、どのように対応しますか?
 - 自社の商品やサービスをどのように広めたいですか?
 
回答のポイント
- 「なぜ広報なのか」だけでなく、「なぜその企業の広報なのか」を明確に
 - 成果・数値・実体験を盛り込み、信頼性のあるストーリーで語る
 - 困難を乗り越えた経験やチーム連携エピソードは好印象
 
回答例(未経験者)
「これまでWeb広告業界で記事広告のライティングを担当し、商品の魅力を伝える文章づくりを行ってきました。
お客様の声を深く掘り下げて調査し、文章で価値を伝える過程にやりがいを感じたことが、広報を志すきっかけです。
今後は企業全体のブランド価値を発信する立場として、御社の理念を社会に届けていきたいと考えています。」
広報職で評価される自己PRのポイント
自己PRでは、「発信力」だけでなく、「信頼される情報発信者としての姿勢」や「調整力」「関係構築力」をバランスよく示すことが鍵です。
自己PRで評価される要素
- 発信力:情報を正確に・魅力的に伝える力
 - 関係構築力:メディアや社内関係者と良好な信頼関係を築く力
 - 柔軟性・調整力:意見をまとめ、組織の発信を円滑にする力
 - 分析力:データや反応を踏まえた改善提案ができる力
 
自己PR作成のヒント
- 経験の有無にかかわらず、「成果」ではなく「姿勢」を伝える
 - 「情報を伝える際に大切にしていること」を具体的に語る
 - 「相手目線の発信」ができる人材であることを印象づける
 
自己PRの一例
「私は“相手が知りたい情報を、わかりやすく届ける”ことを常に意識しています。前職の広告制作では、顧客が伝えたいメッセージと読者が知りたい情報のギャップを埋める工夫を重ねました。
広報でも、企業と社会の橋渡し役として、誠実かつ効果的な情報発信に取り組んでいきたいと考えています。」
広報職の面接では、「企業理解」「発信力」「誠実さ」が最も重視されます。
単なるコミュニケーションスキルだけでなく、「どんな想いで情報を届けたいのか」「企業の価値をどう伝えたいのか」という自分なりの発信哲学を持って臨むことが、転職成功への近道です。
※参照: 広報の志望動機の伝え方!面接で差がつくポイントや回答例も解説 | Indeed (インディード) (2025年10月時点)
広報の求人動向と転職エージェント活用法
「広報」職は、社外広報・社内広報・IR広報と幅広く、企業の発信戦略上、ますます重要になっています。転職市場においても、発信力・企画力・コミュニケーション力を背景にした広報ポジションが注目されています。
ここでは、まず「どの業界・企業規模で広報求人が多いか」を見て、続いて「非公開求人・エージェント活用のメリット」、最後に「おすすめの転職サイト・エージェント」として、エージェントの活用法をご紹介します。
広報の求人が多い業界・企業規模
広報求人が比較的多く出ているのは、以下のような業界・企業規模です。転職活動の初期段階で、 “どんな会社なら広報を募集しやすいか”を把握しておくと、対象を絞りやすくなります。
<主な傾向>
- 業界
- 大手事業会社/上場企業:ブランド価値やステークホルダー対応が重要なため、広報部門を明確に設置しているケースが多い。
 - IT・通信・製造・消費財:プロダクトやサービスの発信が社外・社内ともに求められ、広報の役割が拡大しています。例えば、「PR・広報職の平均年収」が約430〜470万円とされ、待遇や求人数も増えつつあるとの報告があります。
 - スタートアップ/ベンチャー:成長期にあって社名の浸透・情報発信・ブランド構築という観点から、広報戦略を重視する企業が増えています。
 
 
- 企業規模・発信体制
- 上場企業・グローバル企業:株主・投資家・海外市場向け広報(IR含む)など、専門性の高い発信を求められ、広報経験者のニーズが高まっています。
 - 中堅企業:社内広報・社外広報の両面で「発信強化」のフェーズにあるため、若手からミドル層の求人も出ています。
 - 未整備の企業(特に成長期企業):まだ広報専任ポジションが少ないものの、持ち始めている企業では、未経験者や広報未整備経験者を採用する動きもあります。
 
 
<転職市場全体との関連>
たとえば転職市場では、2025年も売り手市場が継続する見込みとされ、「企業間の競争が激化している」「経験・スキルを持つ人材の価値が高まっている」といった傾向があります。
この流れは広報職にも当てはまり、発信という領域で「どれだけ自社を正しく・魅力的に伝えられるか」が転職者の評価ポイントとなっています。
<求職者として押さえておきたい視点>
- 自社の発信ニーズやフェーズ(立ち上げ期/運用期/改善期)を把握すること
 - 広報職の名称だけでなく、社内広報/社外広報/IR/メディア対応など、仕事内容がどこに重きを置いているかを求人票で確認
 - 企業が「発信力を強化したい」と明記している場合、未経験や第二新卒にもチャンスがあるケースあり
 - 経験者であれば「どの発信チャネルを使って成果を出したか」「どんな成果を上げたか」を語れる準備をする
 
非公開求人の探し方とエージェントを使うメリット
広報転職を成功させるうえで、「非公開求人を含めた情報収集」と「転職エージェントの活用」は非常に有効です。以下にその狙いとメリットを整理します。
<非公開求人を探す理由>
- 多くの企業では、広報というポジションが社内で新設・再編されるフェーズであり、一般求人サイトに出ない「非公開案件」が一定数あります。
 - 非公開求人には、発信部門を強化したい企業が“人材を慎重に選びたい”ということで、公開前にエージェントを通じて募集するケースがあります。
 - 自分で探し切れない情報(企業の発信体制、組織課題、選考のポイント)を、エージェントが保有しているケースがあります。
 
<転職エージェントを使うメリット>
- 求人票には書かれていない「職務の実際」「広報部門の組織構造」「関係部署との連携状況」などの“裏側情報”を聞ける。
 - 自分の経験・スキルがどのようにマッチするか、エージェントが客観的に整理してくれる。
 - 企業との選考プロセスや出題傾向、面接で重視されるポイントなどを教えてもらえる。
 - 条件交渉や選考日程の調整、複数社比較など、自力では対応しづらい部分も支援を受けられる。
 
<特におすすめな活用ポイント>
- 広報未経験・これから広報に挑戦したい人:広報ポジションを持つ企業を“発信戦略を強めたい”という観点で探せるエージェントを選ぶと良い。
 - 経験者・キャリアチェンジ希望者:自身の成果・実績を整理し、エージェントと「どのチャネル・どの成果」で語るかを準備する。
 - 複数社を比較検討したい人:エージェントを通じて求人を一括で紹介してもらい、発信体制・報酬・キャリアパスなどを横並びで検討する。
 - 情報を非対称化しない:自力で探す求人情報とエージェント経由の求人では“知らなかった条件・役割”が異なる場合が多いため、エージェントを併用して情報の網を広げましょう。
 
広報転職に強いおすすめ転職サイト・エージェント
広報職への転職活動にあたって、活用価値の高い転職サイト・エージェントをいくつか紹介します。特に、発信力・キャリア志向を持つ方には、以下のようなサービスが強みを発揮します。
推薦エージェント: sincereed株式会社
- 「大手事業会社/メガベンチャー/有望スタートアップ」など、発信力・ブランド力を意識する企業の転職支援に特化しています。
 
- 採用企業との深いコネクションを持ち、質の高い非公開求人を提供している点が強みです。
 
- キャリアカウンセリング・書類添削・選考対策など支援体制が整っており、広報職のような“発信・関係構築”が鍵となるポジションにおいても、マッチングの質が高いと評判です。
 
- 【活用ポイント】広報職を目指すなら、発信・ブランド価値に変化がある企業(大手/上場/成長期)で、かつ自分の“発信力”を活かしたいと考えている方に向いています。
 
- 注意点としては、「広報に特化したエージェント」というより“ハイクラス/DX/企画系”にも強みがあるため、広報未経験で入口を探す方は「広報職の実績・志向」を明確にした上で相談すると良いです。
 
その他おすすめサービス(参考として)
- 一般的な転職サイト(例:大手求人ポータル)で「広報」「PR」「コーポレートコミュニケーション」などキーワード検索をかける。
 
- 広報・PR特化の求人情報や転職媒体を併用して、発信部門に強い会社を探す。
 
- スカウト型サービスを利用し、自分の発信・成果・プレスリリース経験等を登録しておくことで、企業側からアプローチを受ける可能性を高める。
 
活用時のポイント
- 複数の転職エージェントに登録し、広報ポジションに対する求人の幅と比較材料を意識する。
 
- “広報職という名称”ではなく、実際の発信範囲・担当チャネル(SNS・メディア対応・社内報・IR)を掘り下げて求人内容を確認する。
 
- エージェントと初回面談時に「自分が広報で発揮できるスキル(文章/発信/コミュニケーションなど)」「志望企業タイプ」「希望チャネル」などを整理しておく。
 
- 選考準備では、発信力・関係構築力・情報収集力など、広報に求められるスキルを整理し、エージェントからのフィードバックを活用する。
 
まとめ|広報転職でキャリアを広げるために
広報は、企業と社会をつなぐ「伝える力」「つなぐ力」が問われる職種です。
単なる情報発信ではなく、企業の価値や理念を社会に浸透させ、信頼と共感を生み出す重要な役割を担います。
ここでは、広報転職を通じてキャリアを広げるために押さえておきたい3つの視点を整理します。
広報は企業の「顔」として成長できる職種
広報は、企業の第一印象を左右する“顔”として、内外にメッセージを届ける仕事です。
ブランドイメージや社会的信頼の構築に深く関わるため、やりがいと責任の両方を感じられるポジションです。
<広報職で得られる成長機会>
- 視野が広がる:社内外の多様な人と関わり、経営・事業・社会動向を横断的に理解できる
 - 発信力・影響力が磨かれる:自らの言葉や企画で世の中にメッセージを届ける経験が積める
 - 課題解決力が身につく:トラブル時や誤解対応など、危機管理を通じて対応力が養われる
 - ブランド構築に関われる:企業の成長フェーズに合わせて、発信の方向性を設計できる
 
広報は「伝える力」を軸に、経営やマーケティング、採用広報などにもキャリアを広げやすい職種です。
特に、自社の理念やストーリーを自分の言葉で発信できる人ほど、企業の“信頼づくり”に貢献できる存在となります。
未経験でも準備と戦略次第で十分チャンスあり
広報職は経験者募集が多い一方で、「発信力」「文章力」「コミュニケーション力」があれば、未経験でも挑戦できる可能性があります。
実際、近年では異業種・異職種から広報へ転身するケースも増えています。
<未経験者が意識すべきポイント>
- 広報に通じるスキルを棚卸しする
例:営業での顧客折衝=社外対応力、ライター経験=発信力、採用担当=社内広報力 
- 情報発信への関心を具体的に伝える
「企業の価値をどう伝えたいか」「どんなメッセージを届けたいか」を自分の言葉で語る 
- 社会や業界の動向に敏感であることを示す
流行・トレンド・メディアの動きを日常的にチェックし、自分なりの視点を持つ 
- 広報活動に関する基礎知識を事前に習得する
プレスリリース、メディアリレーション、SNS発信など、基本的な仕組みを理解しておく 
また、未経験から広報を目指す場合は、「なぜ自分が広報に向いているのか」を明確にすることが重要です。
たとえば、「人や企業の魅力を言語化して伝えるのが得意」「相手の立場で物事を考えられる」「正確かつ誠実に情報を扱える」など、性格面の強みも立派なアピールポイントになります。
エージェント活用で情報を得ながら戦略的に転職を進めよう
広報転職を成功させるには、求人情報だけでなく、企業の“発信戦略や内部事情”を理解することが欠かせません。
そのためには、転職エージェントを上手に活用し、非公開求人や選考対策の情報を得ながら、戦略的に進めるのが有効です。
<エージェント活用のメリット>
- 広報求人の傾向や、社内広報・IR・社外広報などの違いを丁寧に解説してもらえる
 - 非公開求人を通じて、成長フェーズやブランド発信を強化している企業に出会える
 - 応募書類や面接回答のブラッシュアップを、専門的な視点で支援してもらえる
 - 自分のキャリア志向に合う「広報職のあり方」を一緒に整理できる
 
<戦略的に進めるためのステップ>
- 自分のキャリアの軸(発信・調整・関係構築など)を明確にする
 - エージェントに現状のスキル・希望条件を率直に伝える
 - 広報部門の体制や企業の成長段階など、求人票の裏側を確認する
 - 面接前には、企業の発信トーンやメディア対応事例を研究して臨む
 
情報を集めながら、自分の強みを「どう伝えるか」を磨いていくプロセスそのものが、広報転職の成功を左右します。
広報への転職は、経験やスキルだけでなく、「何を伝えたいのか」「どんな価値を届けたいのか」という意識が大きな差を生みます。
自分の発信力と誠実な姿勢を武器に、企業の顔として成長できるキャリアを築いていきましょう。
そして、戦略的に情報を得ながら動くことで、未経験でもキャリアの新しい扉を開くことは十分可能です。
広報というフィールドで、 “伝える力”をあなたのキャリアの核にしていきましょう。
大手人気企業へのご転職をお考えの方へ



