コンサルとは?仕事内容・年収・向いている人をわかりやすく解説
2025/11/26

コンサルとは?仕事内容・年収・向いている人をわかりやすく解説

「コンサルタントってどんな仕事?」「激務・高年収って本当?」「未経験からでも転職できる?」

 

こうした疑問を持つ人は非常に多く、近年は DX・AIの普及でコンサル需要が急拡大 していることもあり、20代・30代を中心に人気が高まっています。

 

本記事では、

  • コンサルとは何をする仕事か(わかりやすく解説)
  • 種類ごとの仕事内容の違い(戦略・IT・業務など)
  • 平均年収・キャリアステップ・昇進スピード
  • 向いている人/向いていない人の特徴
  • 未経験から目指すための具体的ステップ


までを体系的にまとめています。

 

ぜひ最後まで読み、転職時などの参考にしてみて下さい。

 

大手人気企業へのご転職をお考えの方へ

sincereedの転職支援サービス

大手企業の転職支援に完全特化

専門のコンサルタントが両面型で厚く寄り添うサポート

企業との深いコネクションにより質の高い非公開情報を提供

キャリア相談会

無料転職登録

sincerredをFacebookでシェア sincerredをTwitterでシェア sincerredをLINEでシェア

コンサルとは?意味と役割をわかりやすく解説

コンサルタントとは、企業が抱える課題や達成したい目標に対して、最適な戦略・施策を立案し、実行まで伴走する「課題解決の専門家」です。

 

単にアドバイスをするのではなく、現場のヒアリングやデータ分析、競合調査などを通じて問題の本質を特定し、その企業が実際に成果を出せる仕組みを構築するところまで担います。(*1)

 

定義をより具体的に言えば、コンサルタントは

 

①現状把握(リサーチ)

②問題の抽出(分析)

③解決策の設計(戦略立案)

④実行支援(プロジェクト推進)

 

という4つの専門プロセスを体系的に行う職種です。

 

また、企業内部では気づきづらい“構造的な課題”を見つけられる点も重要です。

組織の意思決定にバイアスやしがらみが存在する場合、外部の専門家であるコンサルタントが客観的に介入することで、経営レベルの大きな改善が可能になります。

クライアント企業の課題を発見・解決する仕事

コンサルタントの中心的な役割は、クライアント企業が抱える課題を正確に見抜き、実行可能な解決策へ導くことです。こ

 

こで重要なのは、企業が表向きに抱えている「目に見える問題」だけではなく、売上構造・業務プロセス・組織体制・市場環境などの分析を通じて、根本原因(=本質的な課題)を特定する力が求められる点です。

 

例えば、表面上は「業務が忙しい」「売上が伸びない」といった問題でも、裏側には

 

  • 部門間連携の欠如
  • 非効率なワークフロー
  • 顧客ターゲットのズレ
  • ITシステムの老朽化
  • 経営戦略そのものの不整合

 

など、企業内部では気づきにくい構造的課題が潜んでいます。

 

コンサルタントは、ヒアリング・データ分析・市場調査を通じて課題を可視化し、「なぜ問題が起きているのか(Why)」「どのように改善できるか(How)」を明確にしたうえで、クライアントが実行できるレベルまで落とし込んだ改善策を提示します。

 

また、解決領域は業務改善だけにとどまりません。

 

戦略立案、DX推進、組織改革、マーケティング支援、M&A、海外展開など、企業経営のあらゆるフェーズに関与できるのがコンサルの仕事の幅広さです。

 

つまり、コンサルタントとは、“課題を見つける力”と“解決策を実行させる力”を兼ね備えたプロフェッショナルであり、企業の未来を支える重要な存在なのです。

一般的なイメージ(外資系・激務・高年収)との違い

一般的にコンサルタントと聞くと、「外資系で高年収」「スマートに戦略を語る」「華やかなキャリア」といったイメージを持たれがちです。

 

確かに外資系コンサルは平均年収が高く、若手でも結果に応じて報酬が上がりやすい構造になっています。

 

しかし実際の現場では、こうした“理想的なイメージ”とは異なる側面も多く存在します。


外資=高給というのは部分的には正しい一方で、高収入の裏側には非常に長い労働時間やハードなプロジェクト環境があることが一般的です。

 

さらにコンサルの仕事の中心は、華やかな“戦略立案”ばかりではありません。


現場では以下のような 地味で緻密な実務作業 が大半を占めます。

 

  • 膨大な資料作成(PowerPoint/Excelによる分析・報告資料)
  • クライアント部門との日程調整や会議調整
  • 業務フローやデータの細かな確認作業
  • プロジェクト管理のためのタスク整理・進捗管理
  • 現場担当者からのヒアリングや要件整理
  • ITシステム関連ではテスト作業の立ち会い・不具合確認も多い

 

こうした実務は、外から見えにくい“泥臭い仕事”ですが、プロジェクトの成功には欠かせないものです。


むしろ、資料作成・調整業務・現場調査がコンサルワークの7~8割を占めるという企業も珍しくありません。

 

そのため、 「外資系=高給でスマートな仕事」という一般的なイメージだけでコンサル業界を目指すと、現実とのギャップに驚く人も少なくありません。

 

(*1)参照元:経営コンサルタント – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)(2025年11月)

コンサルタントの主な種類と仕事内容

コンサルと一口に言っても、実は領域ごとに求められる役割や支援内容は大きく異なります。

 

戦略を練るコンサルもいれば、IT導入を支援するコンサル、人事制度をつくるコンサルなど、企業課題によって専門性が分かれているのが特徴です。

 

「コンサルの種類ごとの違いが知りたい」「自分にはどのコンサルが向いているのか知りたい」といった人に向け、代表的なコンサルの分類と、それぞれがどんな仕事をしているのかをわかりやすくまとめました。

【戦略コンサル】経営戦略立案・M&A支援・新規事業立ち上げ

戦略コンサルは、経営層と直接議論しながら 企業の中長期的な方向性を決める“最上流コンサル” として重要な役割を担います。

 

担当するプロジェクトは難易度が高い一方で、企業の成長や事業再生に大きなインパクトを与えるケースが多く、「コンサルの花形」と呼ばれる分野です。(*2)

具体的な業務領域としては、大きく以下の3つが中心となります。

 

<経営戦略・中期経営計画の策定>

企業が今後3〜5年、あるいは10年先にどの方向へ進むべきかを明確にする仕事です。


市場調査・競合分析・財務分析など多様なデータを用いながら、

 

  • どの市場に注力すべきか
  • どの事業を撤退・強化すべきか
  • 新しい収益の柱をどう作るか
  • 投資配分をどう最適化するか

 

といった “経営レベルの意思決定” を支援します。

 

戦略がその後の事業計画や組織体制にも直結するため、企業全体に与える影響は非常に大きくなります。

 

<M&A(企業買収・統合)の戦略策定・実行支援>

戦略コンサルタントはM&Aの初期段階である 戦略立案や企業価値評価(バリュエーション) を中心に担当します。

 

具体的には、

 

  • 買収候補企業のリストアップ(ロングリスト/ショートリスト作成)
  • 業界構造・市場規模・競争力の分析
  • シナジー(相乗効果)算定
  • 経営陣への投資判断材料の提示
  • PMI(統合プロセス)の計画策定

 

など、M&Aの成功確率を最大化するための“上流部分”を担当します。

M&Aは企業の命運を左右するため、非常に高い分析力・ロジカルシンキングが求められます。

 

<新規事業開発・イノベーション支援>

近年は 新規事業立ち上げ支援 の需要が急増しており、戦略コンサルの主要領域のひとつになっています。

 

  • 新規事業のテーマ設定
  • 顧客インタビューやプロトタイピング
  • ビジネスモデルの構築
  • 収益計画・リスク分析
  • 組織・人材配置の設計

 

など、ゼロから1を創るプロジェクトが多く、クライアントの未来の収益源を作る重要なミッションです。

 

▼なぜ「難易度が高いが影響力が大きい」のか

戦略コンサルの仕事がハードだと言われる理由は、以下の点にあります。

 

  • 経営陣と“対等に議論できるレベル”が求められる
  • プロジェクト期間が短く、短期間で高精度のアウトプットが必要
  • 多数のデータから本質的な示唆を導き出す高度な分析力が必須
  • 失敗すれば数十億〜数百億円の損失につながるケースもある

 

反面、プロジェクト成功時は 企業の売上拡大・業績改善・新事業創出など大きな成果につながりやすいため、ビジネスインパクトはコンサル領域の中でもトップクラスです。

【ITコンサル】システム導入・DX推進・業務効率化支援

ITコンサルタントは、企業の業務改善や生産性向上を「IT・デジタル技術」を使って実現する専門家です。

 

クラウド導入からDX戦略の策定、業務システムの刷新まで担当領域は幅広く、近年は市場拡大が続いており 未経験から目指しやすいコンサル領域 としても人気が高まっています。

 

「ITコンサル 仕事内容」「DX コンサルとは」などの検索意図に応えられるよう、具体的な業務内容をわかりやすく解説します。(*3)

 

<基幹システム(ERP)・業務システムの導入支援>

企業が日々の業務で使用しているシステム(会計・人事・在庫管理・営業管理など)を刷新したり、新システムを導入するプロジェクトを担当します。

具体的には、

 

  • 既存業務のヒアリング・課題抽出
  • 最適なシステム要件の定義(要件定義)
  • ベンダー選定(どのシステム会社を使うか)
  • 導入プロジェクト管理
  • 使い方マニュアル作成・社員研修

 

など、システム導入の“上流〜下流”まで幅広く関わります。

 

システムは企業の基盤となるため、ITコンサルの判断ひとつで 業務効率や生産性が大きく変わる重要領域 です。

 

<DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の戦略設計>

ITコンサルの中でも近年特に需要が高いのが DX推進支援 です。


単にシステムを導入するだけでなく、「企業のビジネスモデルをデジタルで変革する」ことを目的とします。

 

例えば、

 

  • アナログ業務の完全デジタル化
  • 顧客データを活用したマーケティングの高度化
  • AI・RPAを用いた自動化
  • クラウド化によるスピード経営の実現
  • 企業全体のデジタル戦略ロードマップの作成

 

など、“経営レベルのデジタル改革”に関わるため、デジタル知識と業務理解の両立が求められます。

 

<業務プロセスの可視化・改善による効率化支援>

ITコンサルは技術だけでなく、企業の業務を細かく分析し 効率化の実現 も担当します。

 

  • 現状の業務フローを可視化(As-Is)
  • 無駄な作業や属人化の発生箇所を特定
  • あるべき姿(To-Be)を設計
  • ITを使った効率化案(自動化、システム連携)を提案
  • 効率化の効果測定(コスト削減・時間削減)

 

業務理解とIT知識を掛け合わせることで、企業の生産性を最大化する役割を担います。

 

▼ITコンサルは「未経験からでも目指しやすい」理由

戦略コンサルや財務コンサルと比べると、ITコンサルは以下の点で未経験者にも門戸が広いと言われています。

 

  • プログラミング経験が必須ではない
  • SIer・事務・営業などITに触れた経験があれば評価されやすい
  • 各社で教育体制・研修が整備されている
  • 需要が伸び続けており、採用枠が広い
  • ITスキルは転職市場で価値が高い

 

そのため、「コンサル未経験」「文系」「社会人2〜3年目」でも挑戦しやすいキャリアです。

【人事・会計・業務コンサル】企業内部の課題解決型

人事・会計・業務コンサルは、企業内部の運営を最適化する“インターナルコンサル”とも呼ばれ、組織の生産性やパフォーマンスを高めるための改善を行う専門領域です。

 

採用・評価制度・教育研修・会計プロセス・業務フローの改革など、企業が長期的に成長するための「内部基盤づくり」を支援します。(*4)

 

「人事コンサル 仕事内容」「業務コンサル とは」「会計コンサル 役割」などの検索意図に応えるため、以下で領域別に詳しく解説します。

 

<人事コンサル:人事制度・組織開発・採用戦略の最適化>

人事コンサルタントは、人や組織に関わる課題を専門的に分析し、改善策を立案する仕事です。

 

具体的な支援例は以下の通りです。

 

  • 評価制度・等級制度の構築(MBO、1on1、人事評価基準など)
  • 賃金制度・報酬体系の設計
  • 採用戦略(採用要件の設定、採用チャネル最適化)
  • 人材育成・研修体系の構築
  • エンゲージメント向上施策(離職防止、組織サーベイ)

 

近年のテーマは「人的資本経営」や「タレントマネジメント」。データを活用して組織の状態を可視化するプロジェクトが増えています。

 

<会計コンサル:経理・財務プロセスの改善、内部統制の強化>

会計コンサルは、企業のお金の流れに関わる業務(経理・財務)を効率化・高度化する専門職です。

 

ミスの削減、決算早期化、内部統制の強化など、企業運営の根幹となる領域を改善します。

 

主な業務は以下の通りです。

 

  • 経理業務の標準化・効率化(仕訳、請求、支払業務)
  • 決算早期化プロジェクト(月次・四半期・年次)
  • 内部統制の整備(SOX法対応、リスク管理)
  • 会計システム導入支援(ERP構築、クラウド会計)
  • 管理会計の仕組みづくり(KPI設定、予算管理)

 

会計知識や業務理解が求められる一方、実務経験が評価されやすく未経験から挑戦しやすい領域 でもあります。

 

<業務コンサル:業務フロー改善・生産性向上・標準化のプロ>

業務コンサルタントは、企業の日々の業務(オペレーション)の流れを分析し、効率化・自動化を行うプロフェッショナルです。

 

具体的な支援内容は以下の通りです。

 

  • 業務フローを可視化(As-Is)し、課題を抽出
  • 本質的な改善策を設計(To-Be)
  • BPR(業務改革)によるムダ削減・効率化
  • RPA・ワークフローなどの自動化ツール導入支援
  • 属人化防止のための標準化・マニュアル整備

 

「業務改善 コンサル」「生産性向上 方法」など検索の多いキーワードとも相性が良く、常に需要の高い分野です。

 

<組織課題の構造化と“実行支援”が求められる>

人事・会計・業務コンサルに共通するポイントは 課題の構造化と実行支援 です。

 

  • 課題をヒアリングして“本質的な原因”を特定
  • 改善策の提案だけでなく、実際の導入・運用まで伴走
  • 現場の変化を定着させるための教育やマニュアル整備
  • 効果測定(コスト削減・生産性向上・離職率改善)

 

提案して終わりではなく 成果が出るところまで支援するコンサルティング が求められます。

【総合コンサル】幅広い分野を横断的にサポート

総合コンサルティングファームは、戦略・IT・人事・会計・業務改善など複数の領域をワンストップで提供する“総合型のプロフェッショナル集団” です。

 

クライアントが抱える複雑な経営課題に対して、特定分野だけでなく、組織やIT・業務プロセスまで横断的にアドバイスできる点が特徴です。(*5)

 

検索ユーザーがよく調べる、「総合コンサル 仕事内容」「総合コンサル 戦略との違い」「総合ファームとは」といった疑問に応えられるよう、具体的に解説します。

 

<戦略 × IT × 業務改善を一貫して支援できる>

総合コンサルが強みを発揮するのは、「どれか一つ」ではなく、複数領域を統合して企業変革をリードできる点 です。

 

例えば…

 

  • 経営戦略の策定(戦略コンサル領域)
  • その戦略を実現するための業務改革(業務コンサル領域)
  • 実行基盤となるシステム導入(ITコンサル領域)
  • 組織体制・人事制度の見直し(人事コンサル領域)

 

これらを 一社で一貫支援できる のが総合ファームの最大の特徴です。


企業にとっては「課題のワンストップ解決」ができ、プロジェクトが高速化しやすいメリットがあります。

 

<多様な案件に携わり“汎用スキル”が身につく>

総合コンサルに所属すると、戦略寄りの企画案件、IT寄りの導入案件、業務改善プロジェクトなど、幅広い領域の仕事を経験できます。

 

その結果、以下の汎用スキルが強化されます:

  • 論理的思考(ロジカルシンキング)
  • 業務フローの整理・改善スキル
  • データ分析力
  • プロジェクトマネジメント力
  • クライアントとの合意形成

 

検索ユーザーの理解を深めるため、実際に多い案件例も示します。

  • 企業全体の業務プロセス改革(BPR)
  • 大規模システム導入のプロジェクト管理(PMO支援)
  • DX戦略立案と実行支援
  • サプライチェーン最適化
  • 新規事業企画・市場調査
  • 人事評価制度の見直し
  • グループ全体のIT基盤刷新(ERP導入)

 

このように、「戦略」「業務」「IT」を横断したテーマが多く、幅広い視点で企業課題に向き合います。

これらは どの業界でも通用する市場価値の高いスキル のため、将来のキャリアの選択肢が広がることでも人気です。

 

<総合コンサルは未経験採用も比較的多い>

総合ファームは案件数が多いことから、以下の理由で未経験採用にも積極的です:

 

  • プロジェクト単位での人員ニーズが大きい
  • 育成体制が整っている(研修・OJTが充実)
  • IT系案件の増加により、異業種からの転職が増えている

 

そのため、20代で未経験からコンサルを目指す人にとっては最も入りやすい領域の一つと言えます。

各種類ごとに具体的な業務内容・プロジェクト例を紹介

コンサルティング業界は「戦略」「IT」「人事・会計・業務」「総合」など多様な分野に分かれており、それぞれの領域で求められるスキルや担当プロジェクトが大きく異なります。

 

ここでは、実際にコンサルがどのような仕事をしているのかイメージしやすいよう、代表的な業務内容とプロジェクト例を具体的に紹介します。

 

<戦略コンサルの業務内容・プロジェクト例>

戦略コンサルは、企業の“未来”を決める上流領域を担当します。

 

【主な業務内容】

  • 市場調査・競合分析(市場規模、成長率、業界構造の調査)
  • 中期経営計画の策定
  • 新規事業の創出・事業戦略立案
  • M&A戦略、デューデリジェンス(事業価値の調査)
  • 海外市場の参入戦略策定

 

【プロジェクト例】

  • 大手メーカーの新規事業をゼロから立ち上げ
  • グローバル企業のアジア進出に向けた市場分析
  • 上場企業の成長戦略(3ヵ年計画)策定
  • M&A対象企業の事業価値評価(財務・市場・オペレーション調査)

 

戦略コンサルのプロジェクトは難易度が高いものの、企業の方向性を左右する大きなインパクトを持つ点が特徴です。

 

<ITコンサルの業務内容・プロジェクト例>

ITコンサルは、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の中心的存在として、IT導入やシステム最適化を通じて経営の効率化を支援します。

 

【主な業務内容】

  • DX推進計画の策
  • ERP(SAP、Oracle、Workdayなど)導入支援
  • ITシステム全体のアーキテクチャ設計
  • 業務システムの改善提案(営業管理、人事、会計など)
  • クラウド化・データ活用(AI・BIツール)の支援

 

【プロジェクト例】

  • グループ全体の基幹システム(ERP)導入・統合プロジェクト
  • 大手企業のDXロードマップ策定
  • 営業部門のCRMシステム刷新による業務効率化
  • 経理部門のクラウド会計システム導入サポート
  • ビッグデータ活用のためのデータ基盤構築

 

ITコンサルは 未経験でもキャリアを築きやすく、今後も需要が増え続ける領域 です。

 

<人事・会計・業務コンサルの業務内容・プロジェクト例>

企業内部の仕組みを改善し、働き方・生産性・組織力の向上を実現するのが、この分野のコンサルタントです。

 

【主な業務内容】

  • 人事制度(評価・報酬・等級制度)の設計
  • 会計プロセスの標準化・内部統制強化
  • 業務フローの可視化・改善(BPR)
  • チェンジマネジメント(組織変革支援)
  • 人材開発・研修プログラム設計

 

【プロジェクト例】

  • 大手企業の人事制度を全面リニューアル
  • 決算早期化を目的とした会計プロセス改善
  • 業務自動化(RPA)による省力化プロジェクト
  • 新規ERP導入に伴う業務フロー整理
  • 部門横断プロジェクトのチェンジマネジメント支援

外部では目立たない領域ですが、企業運営の根幹を支える重要なプロジェクトが多いのが特徴です。

 

<総合コンサルの業務内容・プロジェクト例>

総合コンサルは、戦略・業務改善・IT導入を横断して支援するため、テーマが多岐にわたります。

 

【主な業務内容】

  • 経営戦略・事業戦略の策定
  • 業務改革(BPR)
  • IT導入支援・PMO(プロジェクト管理)
  • DX戦略立案・実行支援
  • 組織改革・人事制度設計

 

【プロジェクト例】

  • 全社の業務プロセス改革とERP導入を一気通貫で支援
  • 企業のDXを3年計画で推進するロードマップ策定
  • カスタマーサービス部門の業務効率化プロジェクト
  • 組織再編に伴う統合PMI(経営統合支援)
  • 新規事業の検討からPoC(実証実験)まで伴走

 

総合コンサルは幅広い領域に携わるため、どの業界でも通用する汎用スキルが身につく点が魅力です。

 

(*2)参照元:職種紹介 新卒採用(PwCコンサルティング合同会社)(2025年11月)
(*3)参照元:ITコンサルタント – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)(2025年11月)
(*4)参照元:人事コンサルタント – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(job tag)(2025年11月)
(*5)参照元:戦略コンサルと総合コンサルの違いとは?業務内容や年収について徹底解説! – 転職サービスのムービン(2025年11月)

コンサルの平均年収とキャリアステップ

コンサルタントは「高年収」というイメージを持たれやすい職種ですが、その理由には明確な評価制度と実力主義のキャリアステップが存在します。


本章では、各種コンサルの平均年収、役職ごとの報酬、昇進ステップ、そして未経験からでも年収アップを実現できるポイントまで、初めてコンサル業界を調べる人にも分かりやすく解説します。

 

転職を検討している方やキャリア戦略を考えたい方に向けて、最新の業界構造を踏まえながら体系的に整理します。(*6)

年齢・職位別(アナリスト〜パートナー)の平均年収

コンサル業界の年収は、年齢よりも職位(アナリスト/コンサルタント/マネージャー/パートナー)で大きく変動することが特徴です。

 

特に外資系や大手総合ファームでは、成果とスキルが明確に評価され、昇進するたびに給与レンジが一段と跳ね上がります。年功序列ではなく「成果主義」を徹底しているため、20代後半で年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。

 

職位ごとの一般的な年収相場は以下のとおりです。

 

■ アナリスト(新卒〜20代前半):400〜700万円

リサーチ・データ分析・資料作成など、プロジェクトを支える役割が中心。
数字の扱い、論理的思考、資料作成スキルが評価され、成長スピード次第で数年以内に昇格も可能。
未経験者が入りやすい層である一方、成果によって昇給差が大きく出るポジションでもあります。

 

■ コンサルタント(20代後半〜30代前半):700〜1,200万円

クライアント折衝、課題設定、改善提案など「実務の中心」を担う役職。
成果が報酬に直結するため、担当プロジェクトの規模や顧客評価によって年収幅は大きく変動。
戦略コンサルであれば1,000万超えが一般的で、総合やITでも高い給与水準を維持します。

 

■ マネージャー(30代〜40代前半):1,200〜2,000万円以上

プロジェクト全体を統括し、複数チームをマネジメントする中核的ポジション。
案件獲得(営業力)・顧客満足・チーム成果が総合的に評価されるため、難易度は高いものの報酬も大幅に上昇します。
IT・戦略問わず、この層から「明確な高収入帯」に入るのが特徴です。

 

■ パートナー(40代〜):2,000万円〜数億円

ファームの売上に最も貢献する存在であり、報酬は会社役員クラス〜オーナー層に匹敵。
案件獲得と組織戦略の意思決定を担い、「どれだけ売上に貢献したか」で報酬が決まります。
大手外資系では、案件獲得・顧客の規模に応じて数千万〜数億円を稼ぐパートナーも存在します。

年収アップを狙うキャリア戦略(MBA・転職など)

コンサルタントとしてキャリアを積む中で、年収を大幅に上げるためには戦略的なキャリア形成が欠かせません。

 

代表的な手段としては、MBA取得や外資系ファームへの転職、そして専門領域の深堀りが挙げられます。(*7)

 

■ MBA取得による年収アップ

経営戦略・財務・マーケティングなど幅広い知識を体系的に学ぶことで、コンサル業務での価値が大幅に向上します。
特に、海外MBA(INSEAD、ハーバードなど)はグローバル案件やパートナー候補としても評価が高く、キャリア加速に直結します。

 

■ 外資系・高単価ファームへの転職

コンサル業界では、ファーム間の移籍(転職)で給与水準を大きく上げることが可能です。
戦略系・外資系ファームは、プロジェクト単価が高いため、成果に応じた報酬が増えやすいのが特徴です。
例えば、国内総合コンサルから外資戦略ファームへ転職する場合、年収700万〜1,200万円帯が一気に1,500万〜2,500万円へ跳ね上がる例もあります。

 

■ 専門領域を磨く

コンサルタントとしての市場価値を高めるには、特定領域の専門性を持つことも重要です。

  • 戦略コンサルならM&Aや新規事業開発
  • ITコンサルならDX・クラウド・データ分析
  • 業務・人事系コンサルならBPRや組織設計

こうした専門性を磨くことで、高単価案件にアサインされやすくなり、報酬も比例して上昇します。

 

▼ 年収アップのポイントまとめ

  1. MBA取得でスキルとブランド力を強化
  2. 外資系ファームや高単価領域への転職
  3. 専門領域の知識・スキルを深堀りして市場価値を高める

 

戦略的なキャリア形成を意識することで、コンサル業界では短期間での大幅な年収アップも現実的です。


未経験からの転職者も、これらの戦略を踏まえて動くことで、着実に高収入を狙えます。

 

(*6)参照元:コンサルタントの年収情報|企業別平均年収ランキング、基本給・残業代・賞与など OpenWork(2025年11月)
(*7)参照元:【業界分析】コンサルティング業界の働き方レポート(vol.87) | 働きがい研究所(2021年8月)

コンサルに向いている人・向いていない人の特徴

コンサルタントは高い専門性と論理的思考力が求められる職種であり、誰でも適性があるわけではありません。

特に、未経験からコンサル業界に転職を目指す場合は、自分の強みや性格が業務スタイルに合っているかを見極めることが重要です。

向いている人:課題発見力・論理的思考・学習意欲が高いタイプ

コンサルタントに向いている人の特徴として最も重要なのは、問題を本質から構造化し、仮説を立てて検証する能力です。

 

例えば、クライアント企業が売上減少に直面している場合、表面的な原因だけで判断せず、業界動向・競合状況・内部プロセス・顧客行動などを多角的に分析し、最適な解決策を導き出せる力が求められます。

この能力は「課題発見力」と「論理的思考力」が組み合わさったスキルです。

 

さらに、学習意欲の高さも不可欠です。コンサルティングの現場では業界知識や最新技術、経営手法が日々変化するため、自己学習を続けられる人ほどプロジェクトで成果を出しやすくなります。

 

このように、課題発見力・論理的思考・学習意欲の三つが揃った人は、未経験からでもコンサル業界で成果を出しやすく、キャリアを加速させるポテンシャルが高いと言えます。

向いていない人:受け身・指示待ち・プレッシャーが苦手なタイプ

コンサルタント業務は、クライアント企業の課題解決を迅速かつ正確に進めることが求められるため、受け身の姿勢や指示待ちの働き方では成果を出しにくい職種です。

プロジェクトでは、自分から情報を収集し、関係者と積極的にコミュニケーションを取りながら問題解決のアクションを起こすことが必要です。

指示を待っているだけでは、納期が迫る中での意思決定や提案が遅れ、プロジェクト全体に影響を与えることがあります。

 

さらに、コンサル業界は納期や顧客要求のプレッシャーが非常に高いことも特徴です。

クライアントの期待は常に高く、改善案や提案の質が直接評価に直結するため、精神的ストレスや短期間での大量業務に耐えられない場合、パフォーマンスが低下してしまいます。

例えば、複数のプロジェクトが同時進行する中で、限られた時間で成果を出す必要がある状況では、自発的に課題を優先順位付けし、効率的に動けるかが問われます。

未経験からコンサルになれる?

コンサルタントは専門性と実務経験が重視される職種ですが、未経験者でも戦略的に準備すれば転職は十分可能です。

 

特にITコンサルや業務コンサルなど、バックグラウンドが比較的多様でもチャレンジしやすい領域が存在します。

これらの職種は、企業のシステム導入や業務プロセス改善を支援する業務が中心で、プロジェクトごとにOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が充実しているため、実務経験が少なくてもスキルを身につけながら働ける環境があります。

 

より詳しい、コンサルティングへの転職ガイドはこちらをご覧ください。

 

まとめ|コンサルとは「課題解決のプロ」になる仕事

コンサルタントは、企業の課題を的確に分析し、実行可能な解決策を提案する専門職です。

 

コンサルタントの仕事は決して簡単ではなく、クライアントの経営課題や業務改善案件に対して論理的に分析し、実行可能な解決策を示す能力が求められます。

 

また、コンサルタントとして長く活躍するためには、自分の志向性や性格がこの職種に合っているかを正しく見極めることが非常に重要となってきます。

 

コンサルへの転職を視野に入れている、もしくは興味がある方は、経験豊富なカウンセラーと手厚いサポートが魅力のハイクラス転職エージェントであるsincereedにぜひ登録し、現状や不安点や向き不向きなどを相談してみてください。

 

大手人気企業へのご転職をお考えの方へ

sincereedの転職支援サービス

大手企業の転職支援に完全特化

専門のコンサルタントが両面型で厚く寄り添うサポート

企業との深いコネクションにより質の高い非公開情報を提供

キャリア相談会

無料転職登録

関連記事

随時開催 まずはキャリア相談会から 簡単1分 無料転職相談を申し込む

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

中途採用のすべてを元社員がご紹介「リクルートに合格する人材、しない人材」とは?

転職FAQ

転職FAQ

皆様からよく頂く弊社Sincereedのこと、転職のことなどをまとめてみました。