株式会社ベネッセコーポレーション
株式会社ベネッセコーポレーション:【社会人教育事業】HCMソリューションエンジニア
会社名
株式会社ベネッセコーポレーション会社概要
「よく生きる」を理念とするベネッセグループにおける、教育・生活領域での課題解決を行っています。コア事業である「こどもちゃれんじ」「進研ゼミ」をはじめ、「Udemy」「dodaキャンパス」など幅広い年代に対して教育・学習サービスを提供しています。■デジタルの力を「よく生きる」力にすべく、DXを積極的に推進。「デジタル組織能力の構築」を経営課題の重要テーマとして取組んでいます。経済産業省DX認定事業者、東証DX人財銘柄にも選定されました。
■2020年度からDXプロジェクトを進めるための組織を再編。従来からIT投資には積極的でしたが、コロナ影響で教育DXが一気に加速。学校ICT化やオンライン講座、GIGAスクール構想、社会人リカレント教育など社会的ニーズの高まりを受けて、DX推進の必要性も差し迫っているため、デジタル人材の活躍の場が広がっています。
ポジション
【社会人教育事業】HCMソリューションエンジニア仕事内容
<事業紹介>
ベネッセコーポレーション社会人領域は、現在、立ち上げフェーズを経て、拡大成長フェーズへの移行期にあり、ベネッセグループ全体の中期経営計画の中で最重要投資領域と位置付けられ拡大を志向しています。
今後、当事業の中核サービスであるオンライン学習プラットフォームUdemy/Udemy Businessの1700社の顧客基盤を起点に、リスキリング領域から企業の人・組織課題の解決のご支援に拡大していく方針です。その中で、企業の人的資本経営のマネジメントを支援するSkyHiveと業務提携を実施し、同社プラットフォームであるHCOS(Human Capital Operation System )導入活用支援を進めています。
<募集背景>
SaaSビジネスが一巡してきた今、DX推進はtransformationの実現が大切であること、すなわち本質的な提供価値が求められており、我々は社数を追う戦略ではなく、このプラットフォームを戦略的HRマネジメントを実現したい顧客に対するコンサルテーションを軸にしたサービス提供を方針として決めました。
この職務は、Google社で新たに提唱された Customer Reliability Engineeringという役割に近く、SkyHiveプラットフォーム全体の機能とアーキテクチャーの把握、顧客の目的に沿った使用方法のテクニカルな見地からの支援、あとは外部のシステムとの連携の際のインテグレーションのリード、PaaSとしてのビジネス推進におけるプロダクトのリエンジニアリングを進めるなど幅広い業務範囲が期待されます。
<具体業務について>
日本市場については、2023年4月より導入準備が進められており、各業界のリーディングカンパニーやHRマネジメントにおける進取の取組みに積極的な人事役員の方々と導入に向けた課題や解決すべきHRテーマなどのディスカッションを開始しています。その中で以下のような役割を担っていただきます。
・顧客が抱えるいくつかの問題から最も重要性の高いテーマを特定し、適切な意思決定を支援できるようエンジニアリングチームと協働し解決策を実行する。
・エンジニアリング、プロダクト、カスタマー担当など日米の各担当者と連携して、主要な顧客要件に優先順位を付け対処し、SkyHiveのプラットフォームから最大限の成果を得られるようにします。
・顧客のニーズとカスタマイズの要求を満たすと同時に、得られた知見を将来に向けてプラットフォームに標準化された機能として搭載していく事も検討。
・プラットフォームの安定性とサービス改善など、サポート品質を向上するための洞察とガイダンスも期待されます。
<サービス・プロダクトについて>
SkyHive社のHCOSは、欧米を中心に数万人規模のグローバル企業において導入が進み、「従業員のリスキル支援」「事業戦略推進のための人的資産ポートフォリオの最適化の検討」などの人的課題解決を支援しています。
全世界にある10憶以上の職務経歴やJobDiscriptionの集約、大規模な労働市場データや行政/研究機関の統計資料を独自のアルゴリズムで処理しグローバルのあらゆるJobとその中身を構成するスキルを可視化、個別企業が保有するJobとスキルとの比較により、その企業の労働市場におけるポジションやプレゼンスを可視化するとともに、産業の未来トレンドと必要な職務の抽出により、企業の事業推進上必要となる職務のスキルを定義し、従業員のリスキリングを支援し、企業の人的資産活用が最大のパフォーマンスを発揮するよう支援を行っています。
企業が環境変化に適応し事業戦略を推進する際の羅針盤としての役割を担う事を志向すると同時に、個人に向けたスキルのアップデートと市場価値の検証機会を提供し続ける事で、人と企業の成長サイクルが最大化されていく事を目指しています。個人側に向けてはSkill’s Passport というサービスとして、個人がリスキルして保有したレジュメを持ち運ぶ世界観の実現が始まっています。
求める経験・スキル
【必須条件】・顧客へのシステム/プラットフォームの新規導入、実装業務経験。(目安5年以上)
・事業開発におけるプロダクト側の最適化に関する一連の業務経験(目安5年以上)
Lシステム間連携やAIエンジンのパッケージ化(PaaSパッケージ)など
【歓迎要件】
・3,000人以上規模の大手企業(国内外含む)との無形商材ビジネスの経験
・マーケットフィット、顧客価値の定義、商品企画/プライシングなど、事業のEarlystageで主体的にビジネスに関与されてきた経験
・AWSベースのSaas構成モデルの理解・知見をお持ちの方
・組織のマネジメント職として、人と組織の課題を当事者として解決してきた経験。
・システムコンサル、営業、人事等の立場において、人/組織の問題についてディスカッションによる課題抽出と取組みテーマ化をされた経験。
・新しいサービスの事業化に向けて、顧客への導入と運用支援の検討~サービス化。
・システム導入企業との伴走を通じてHRテーマでのマネジメントサイクルを支援された経験。
【求める人物像や資質】
・複雑で解決方策の設定が困難なテーマであっても、お客様や相手のためにベストを尽くそうとし続ける事が出来る方
・先端のテクノロジーの活用価値と意義を自分の取組テーマに取り入れた働き方を通じて、お客様や世の中に対して価値発揮をしていきたいと考えている方
・立場や役職に関わらず、原理原則に沿って物事を考えたり、蓋然性の高い取組みを立案する事を大事に仕事を進められる方
労働条件
雇用形態
正社員
年収
800~1200万円
勤務地
東京都
求人問い合わせ・転職相談