システム開発会社から大手飲料メーカーへ!DX推進を担うポジションでキャリアアップ
ご経歴と転職理由
大学卒業後、システム開発会社へ入社。当時進行中であった基幹系システムの更改プロジェクトに配属となり、大規模プロジェクトの中でコーディングやテスト等の開発工程を担当しました。 その後は保守対応として、主に業務システムの改正に関する要件定義を担当。要件の取りまとめやユーザーとの調整、ベンダー管理などの業務に携わっています。 要件定義担当として上流工程の経験を積んだ後、ユーザー目線で業務を学ぶため、親会社である保険会社へ出向。業務効率化システムの導入やRPAを使用した部内業務の自動化など、業務プロセス改善のためのシステム企画を行いました。出向から帰任後は、金融機関等の社外システムとの試験実施に向けた各種調整を担当しています。
親会社から提示されたシステムの改善要件をこなす中で、将来的に企画やプロジェクトマネジメントに携わってみたいと思い、事業会社への転職を決めました。より事業に近い立場で業務の課題を深く理解し、システム導入の真の目的を把握した上で、上流工程の仕事に関わっていくのが理想です。 過去に一度、出向という形で親会社の企画部門での業務に携わったことが、転職を決めた大きなきっかけだと思います。
転職エージェント選定
本格的に転職活動を始める前から、複数の大手転職プラットフォームに登録し、企業やエージェントからのスカウトをチェックしていました。 様々なエージェント企業がある中で、各社それぞれ強みがあることを認識。
多くのエージェントサービスを比較検討した結果、sincereedさんは特に大手事業会社のDX部門への転職支援に強みがあり、自身の転職目標と最も近しいと考え登録致しました。 ご担当された三宅さんには、初回面談から熱心に話を聞いていただき、自身の志望に合致した企業の求人を紹介していただきました。
最終的に転職を決めたサントリーホールディングスの求人を紹介していただいたことも、sincereedさんを選んだ大きなポイントです。
活動で苦労した点
転職活動で最も悩んだのは、内定を頂いた後の入社企業の決定です。
応募した企業はどれも内定を獲得するのが難しい大手企業であったため、当社は1社でも内定を頂ければ十分だと考えていました。しかし、有り難いことに複数社から内定を頂き、各社それぞれ魅力的な点があったため、どこへ入社すべきか非常に悩みました。
そこで、ご担当された三宅さんと再度面談を実施し、自身の転職活動スタート時に掲げていた目標を再認識。最終的に、会社全体でDXを推進しているサントリーホールディングスへの入社を決めました。
転職決定の理由
転職先は、DXやシステムを活用した業務改善に力を入れている企業を選定基準として設定。システム部門だけでなく他事業部のメンバーも巻き込んで、主体的にデジタル活用を推進している企業が良いと考え、会社選びを進めていました。
その中で決定企業を選んだ理由は、下記のとおりです。
・チャレンジを歓迎する社風 「やってみなはれ」の理念が社員全体に浸透し、様々なチャレンジを歓迎する社風が、現職と比べて魅力的だと感じた
・部門の垣根を超えた連携 DX部門のみでなく、お客様と直に接するコンタクトセンターの方々とも密に連携を取りながら、DXの施策を進めている
最終的に、直属の上長となる方が私のキャリア像を正確に理解してくださったため、この会社に決めました。最終面接の前に、何故私を採用したいのかを明確に示していただき、入社後の働くイメージができたのも大きかったです。
担当コンサルタント:三宅 貴史
新卒で東証一部上場のノンバンクに入社し法人/個人営業を経験。
2018年に株式会社ジェイエイシーリクルートメントに入社。
主に金融・Fintech領域のミドル・ハイクラス層の方の転職ご支援を担当。
2023年にsincereed株式会社に参画。