住友不動産の中途採用・転職難易度、採用倍率は?
2025/04/06

住友不動産の中途採用・転職難易度、採用倍率は?

住友不動産は、分譲住宅・賃貸住宅の提供から、マンション管理や商業施設の運用、リフォーム、ゴルフ場の運用など様々なビジネスを展開し、長年にわたり安定した経営を続けています。

そんな住友不動産は転職市場でも非常に人気が高く、「憧れの企業」として多くの求職者が応募するため転職難易度は高めです。特に、募集枠が少ないうえに、即戦力として活躍できる専門スキルを求められるため、しっかりとした対策が必要になります。

 

※本記事は2025年4月に掲載されました。
※記事中の情報は掲載時点でのWeb情報の公開情報を元に弊社が編集・掲載したものであり、企業の公式見解ではありません。
※組織の詳細や制度等は大きく変更になる可能性があります。ご転職を検討の際は、公式HP等で最新の情報をご確認ください。

sincerredをFacebookでシェア sincerredをTwitterでシェア sincerredをLINEでシェア

そもそもなぜ住友不動産の中途採用倍率はなぜ高いのか?

倍率が高い理由としては、

(1)応募数が多い

(2)高い「専門性」が求められる

(3)面接の通過率が低い

の3点が挙げられます。

(1)応募数が多い

住友不動産は、日本を代表する大手総合不動産会社の一つであり、首都圏を中心に分譲住宅や賃貸マンション、注文住宅、リフォーム、不動産仲介など、幅広い事業を展開しています。また、商業施設やホテル、フィットネス・ゴルフ場の運営も手がけ、事業の多角化により安定した経営基盤を確立しています。そのため、「安定性が高い企業で働きたい」と考える転職希望者が多く集まります。

(2)高い「専門性」が求められる

住友不動産の中途採用では、例えば営業では、不動産業界に関する専門知識だけでなく、高い提案力や折衝能力も求められます。分譲住宅の販売では単に物件を紹介するだけでなく、お客様のライフスタイルや将来的な資産価値まで見据えた提案が必要になります。また、注文住宅の設計・販売では、建築知識を活かしたカスタマイズ提案ができることが強みになります。

さらに、リフォーム事業では戸建・マンション・古民家など物件ごとの特性を理解し、最適なプランを提供する能力が求められます。不動産仲介業務でも、単なる売買ではなく、顧客の資産形成や相続対策まで視野に入れたコンサルティング力が必要です。このように、住友不動産の業務は単なる営業職にとどまらず、幅広い専門性が求められるため、適性のある人材が限られており、結果として倍率が高くなります。

(3)面接の通過率が低い

上記2点の通り、人気企業であり、採用ポジションでの求めるスキルから、おのずと面接通過率も低くなっています。住友不動産で実現したいことはもちろん、挑戦を恐れずに新たな成長領域に取り組む姿勢や、積極的に新しい知識を吸収し自らの力で行動できる主体性についても書類選考、面接でも評価されるため、同社の具体的なニーズと自分の経験をマッチさせることが重要です。また面接でのこれらのアピールはもちろん論理的思考能力やコミュニケーション能力もポイントとなってきます。

さらになぜ住友不動産なのか、ポジションによっては同業他社の可能性もあるため、なぜ住友不動産でなければいけないのかを論理的に述べることがポイントとなっており、その通過率は低くなっています。

 

どのような対策が必要か?

住友不動産への転職では面接対策が重要なポイントとなります。書類においても実際に不採用になっているケースもあるため、ここでは書類、面接と合わせて、どのような対策が必要なのかご紹介していきます。

 

書類対策

一般的な書き方で問題ありませんが、応募ポジションと親和性のある経験、スキルをアピールしましょう。専門職であればどんな業務内容を経験してきたのか、企画系であれば実績を記載するようにしましょう。転職エージェントに相談し、客観的な意見も交えてブラッシュアップしながら進めると良いかと思います。応募書類の重要なポイントは人事担当者に「会ってみたい」と思ってもらうことです。どんなに人物面がよくてもこの書類選考で落ちてしまっては面接で何も伝えられません。

例えば、担当したプロジェクトの概要、目的、規模、期間、チーム構成などや、自分の役割や責任、具体的な成果や達成した目標、プロジェクトで使用した技術やスキル、ツールなども記載すると良いでしょう。また自分の強みや特長を具体的にアピールすることも必要です。

 

面接対策

住友不動産の面接では、不動産への専門知識はもちろんのこと、「自社の商材にどれだけ理解があるか」「会社の理念に共感しているか」といったポイントも重視されます。書類選考の倍率が高いため、面接に進めた時点である程度のスキルは認められていますが、最終的に「即戦力になれるかどうか」「社風に合うか」が合否を分ける決め手になります。

 

企業研究を徹底し、「住友不動産」を理解する

住友不動産の面接対策として、まず重要なのは企業研究を徹底し、同社の理念や事業精神を深く理解することです。住友不動産は、400年以上の歴史を持つ住友グループの一員として、「信用を重んじ、浮利を追わず」という経営理念を受け継ぎ、長期的な価値創造を重視する企業です。この理念は、同社のコーポレートスローガン「信用と創造」にも反映されており、不動産を単なる商品としてではなく、「より良い社会資産を創造し、それを後世に残していく」という使命を持って事業を展開しています。そのため、面接では 「なぜ住友不動産で働きたいのか?」 を深く聞かれることが多いです。

なぜ数ある企業の中で住友不動産を選んだのかしっかりと企業理念や、住友不動産の歴史・事業内容と紐づけて話す必要があります。

※右記URL参照(2025年3月時点):https://www.sumitomo-rd.co.jp/corporate/charter/

これまでの経験が住友不動産でどう活かせるかを明確にする

採用では「即戦力」が重視されるため、「あなたのスキルが住友不動産でどう活かせるのか?」 を説明できるように準備しましょう。

・職種ごとに求められるスキルを把握する(営業・CADオペレーターなど)

・過去の実績を具体的な数字や成果を交えて説明する

・住友不動産の事業にどのように貢献できるかを明確にする

といった内容を話せるように予め用意しておきましょう。

 

ブランドの世界観を尊重すること

住友不動産の選考においては、企業のブランド価値や世界観をしっかり理解し、それを尊重する姿勢が求められます。同社の事業は、単なる不動産開発にとどまらず、「より良い社会資産を創造し、それを後世に残していく」という基本指名の元、社会にとって価値のある資産を生み出すことに重点を置いています。例えば、住友不動産の分譲マンションや注文住宅は、単なる居住空間ではなく、ステイタスや快適性を兼ね備えた住環境を提供することを目的としています。このような価値観を理解せずに、「単なる不動産営業の仕事」として捉えていると、企業の求める人材とはズレが生じてしまいます。面接では、こうしたブランドの世界観に共感し、それを自分のキャリアにどう活かせるのかを明確に伝えることが、選考通過のカギとなります。

さらに、面接の最後に必ず「何か質問がありますか?」と聞かれることが多いので、企業のビジョンや具体的なプロジェクトに関する質問をいくつか準備しておきましょう。これにより、企業に対する関心と理解度をアピールできます。

 

ただあまりにも応募ポジションとかけ離れた質問は逆効果になります。例えば経営メンバーでない方へ、「今の企業の経営課題と、これからの戦略について伺いたいです」といってもちょっと違いますよね?いわゆるネットから取ってきた質問ではなく、自分自身が面接準備などで疑問に思ったことなど「自分目線」での質問を用意するようにしましょう。

 

求める人材像

住友不動産の中途採用では、即戦力となる技術力・専門知識を持つ人材 が求められるのはもちろんのこと、同社の価値観や事業戦略に合った人物であることも重視されます。

採用ページからですが求める人材像を引用します。(参照:ttps://www.sumitomo-rd.co.jp/jobs/career/message.html(2025年3月時点))

 

住友不動産が求める人物像

住友不動産が求めるのは、「一生モノの仕事」に本気で向き合える人材です。不動産は単なる建物ではなく、そこで暮らす人々の人生に大きな影響を与えるもの。同社は、「長い目で豊かな暮らしを提供し続けること」を使命とし、それを実現するために徹底的なこだわりと責任を持つ姿勢を大切にしています。住友不動産は高い専門性を持つ人材を求める一方で、単なるスキルだけではなく、企業理念である「信用と創造」に共感し、長期的な視点で価値を提供できる人材を重視しています。

【メッセージ】

不動産の価値とは何か。
私たちはこの問いを、探求し続けてきました。
建物そのものが持つ価値を磨き続けるのはもちろんのこと。
私たちは、その奥にある、そこで生活する人々の暮らしを見つめています。

マンション、戸建て、オフィスビル。
そこに住む人、働く人。
新築でも、リフォームでも、目先ではなく長い目で。
どれだけ豊かな暮らしを提供し、満足し続けていただけるか。
住まいを通じて、人に、その先に続く人生に向きあっているのです。

お客さまの一生に影響するものを扱うからこその、
ゆずれない信念と責任が、私たちにはあります。
つくるもの、その素材、接客の会話の一つまで、徹底的にこだわりぬくこと。
それは自分たち自身が、心からいいと思えるものか。
お客さまの期待を越えられているか。

そうしてお客さまと積みかさねた信頼、その一つひとつが、
住友不動産で働くすべての社員にとっての誇りとなり、一生の財産となる。
そう信じています。
信頼という誇りを胸に、あなたもここで。 一生モノの仕事をしませんか。

 

中途求人から紐解く住友不動産の求める人材像

住友不動産の採用情報や求人傾向を分析すると、「こんな人が求められる」という共通点が見えてきます。

誠実さと責任感

住友不動産の仕事は、お客様の人生に関わるものです。そのため、どの事業においても「信頼」を重視し、誠実に対応できる人が求められます。


こだわりを持ち、妥協しない姿勢

商品の品質、素材、接客の一つひとつにこだわり抜き、「本当にお客様の期待を超えるものか?」という視点を持ち続けることが求められます。


長期的な視点を持ち、価値を創造できる人

新築物件やリフォーム、オフィスビルの開発など、住友不動産の事業は一過性のものではありません。お客様の暮らしを長く支えられるよう、短期的な利益ではなく、本質的な価値を追求できる人材が重視されます。


チャレンジ精神と向上心

住友不動産は、新しい価値の創造に積極的に取り組んでいます。単に現状維持をするのではなく、「もっと良くするにはどうすればいいか?」を考え、挑戦し続ける姿勢が重要視されます。

 

住友不動産の選考フローは?

住友不動産の中途採用の選考フローは、書類選考 → (適性検査) → 複数回の面接→ 内定 という流れが一般的です。職種によってはクリエイティブの試験や適性検査も行われます

 

書類選考

提出した履歴書・職務経歴書をもとに、住友不動産の人事部や採用担当者が書類選考を行います。採用担当者は「住友不動産の事業にどのように貢献できるか」という視点で応募者を評価します

 

複数回面接

ここでは主に「基本的な人物評価」と「経験・スキルの確認」が行われます。

「自己紹介・職務経歴を教えてください」

「住友不動産に応募した理由は?」

「前職での業務内容と、どのような実績を上げたか?」

「あなたの強み・弱みを教えてください」

「住友不動産でどのように貢献できますか?」

のような質問から、

より深掘りした質問が「住友不動産の企業文化に合うか」「専門スキルが十分か」がチェックされます。

 

住友不動産 会社概要

 

社名 住友不動産株式会社
本社所在地 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
代表者 代表取締役社長 仁島 浩順
設立 1949年12月1日
資本金 122,805百万円 (2024年3月31日現在)
従業員数 12,898名(2024年3月31日現在・連結)

※右記URL参照(2025年3月時点):https://www.sumitomo-rd.co.jp/corporate/

経営理念

住友の事業精神を継承した経営理念

「信用を重んじ、浮利を追わず」

400年以上の歴史を刻む住友グループの総合不動産会社である当社は、住友初代政友(文殊院)が家人に与えた商いの心得書「文殊院旨意書」を源流とした住友の事業精神を受け継ぎ、信用を大切に、かつ開拓精神を持って新しい価値を創造する事業を展開してまいりました。

コーポレートスローガン「信用と創造」と基本使命「より良い社会資産を創造し、それを後世に残していく」には、この事業精神を反映しております。

 

スローガン

「信用と創造」

私たちは、何よりも「信用」を大切にし、単なるモノづくりではなく、常に“開拓”、“挑戦”の精神を持って、先々まで世に必要とされる新しい価値を「創造」し続けてまいります。そして、この姿勢を「信用と創造」というスローガンに託しています。

 

基本使命

「より良い社会資産を創造し、それを後世に残していく」

このスローガンのもと、「よりよい社会資産を創造し、それを後世に残していく」ことを基本使命とし、各事業を通じて、社会課題の解決に貢献しつつ企業価値の最大化を目指すことを、経営方針としています。

 

そして、この基本使命を果たすにあたり全役職員を律するためのガイドラインとして行動指針を定めております。

 

行動指針

1 .快活な気風・・・・・率直な提言

2 .高い目標・・・・・現状の改革

3 .新しい発想・・・・・新分野の開拓

4 .コンプライアンスの実践

法令、社内規則、社会常識、倫理に基づいた事業活動を行います。

5 .反社会的勢力との関係遮断

6 .ステークホルダーとの信頼関係持続

従業員、お客様、取引先、地域社会、株主・投資家、行政との信頼関係の持続が不可欠です。

7 .環境の保全

省資源、省エネルギー、資源リサイクル、CO2削減などの取組みを通じて、地球環境の保全に努めます。

※右記URL参照(2025年3月時点):https://www.sumitomo-rd.co.jp/corporate/charter/

住友不動産の事業内容

 

1. オフィスビル事業 – 東京都心の再開発を加速

ランドマークとしての存在感と規模を誇る超大規模物件から中規模ビルまで、都内を中心に多彩な物件を展開しています。東京都心の再開発に注力しており、今現在も数多くの開発プロジェクトが着実に進行しています。

建物のデザインや設備は最新の技術を採用し、洗練された空間を演出。また、BCP(事業継続計画)対応の強化にも力を入れ、免震・制震構造や無停電化を進めることで、災害時でも企業活動が継続できる環境を整えています。

2. 分譲マンション事業 – 高層マンションのパイオニア

1960年代から分譲マンション事業を展開し、高層マンション開発の先駆者として市場を牽引してきた住友不動産。現在もタワーマンションをはじめ、大型物件の開発を積極的に進めています。

品質へのこだわりはもちろん、販売やアフターサービスの面でも従来の枠にとらわれない挑戦を継続。顧客満足度を重視したマンションづくりを実現することで、長期的に価値を提供し続けています。

3. 注文住宅事業 – 総合デベロッパーのノウハウを活かした住まいづくり

住友不動産の注文住宅は、オフィスビルやマンション開発で培ったノウハウを活用し、都市に溶け込むモダンなデザインと高品質な住環境を提供しています。

特に、グッドデザイン賞を何度も受賞するほどのデザイン性の高さが特徴。デザイン面だけでなく、独自の地震対策技術の開発や、工法のラインナップを増やすなど、お客様の満足度をより高める商品開発に力を注いでいます。

4. リフォーム事業 – 「新築そっくりさん」で業界に革新

住友不動産のリフォーム事業は、1996年に「新築そっくりさん」というコンセプトを打ち出し、リフォーム業界に新たなジャンルを確立しました。

阪神淡路大震災を契機に開発されたこのサービスは、「地震に強く、建替えをせずに住宅を再生する」という発想から誕生。戸建だけでなくマンションリフォームにも対応し、今や住宅リフォームの代名詞とも言えるブランドへと成長しています。

5. 不動産関連事業 – 高級賃貸・ホテル・イベント施設の展開

住友不動産は、不動産業界の枠を超えた事業展開も行っています。

  • 高級賃貸住宅事業:「ラ・トゥール」シリーズなど、都心部に高級レジデンスを展開し、国内外の富裕層から高い評価を得ています。
  • ホテル事業:「ヴィラフォンテーヌ」ブランドのビジネスホテルを運営し、快適な宿泊環境を提供。
  • イベント事業:「ベルサール」ブランドのイベントホールを運営し、企業の展示会やセミナーなど、多様な用途に対応しています。

これらの事業を通じて、住友不動産は都市の発展とともに、人々の生活を豊かにする空間を創出し続けています。

※右記URL参照(2025年3月時点):https://www.sumitomo-rd.co.jp/jobs/career/business-index.html

 

無料相談を申し込む

関連記事

随時開催 まずはキャリア相談会から 簡単1分 無料転職相談を申し込む

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

中途採用のすべてを元社員がご紹介「リクルートに合格する人材、しない人材」とは?

転職FAQ

転職FAQ

皆様からよく頂く弊社Sincereedのこと、転職のことなどをまとめてみました。