システムエンジニアの経験を活かし、上流工程に携われる事業会社へ。年収アップも実現!
ご経歴と転職理由
2017年にシステム開発会社へ入社。自動車会社のシステム開発部門に配属されました。入社当初の2年間は、EV利用ユーザー向けアプリやユーザー情報蓄積システムの開発に従事。3年目からはプロジェクトマネージャーとして、チーム管理・納期管理・クライアントとの調整など、プロジェクト全体を統括する役割を担っています。7年目には自動車会社へ出向し、コンサルタントとして新たなシステム導入の提案や、利用者のニーズに応じた改善提案を行うなど、業務知識と経験をさらに深めました。
システムエンジニアとして勤務する中で、2つの理由から転職を決意しました。 1つ目は、より幅広い業務に携わりたいと感じた点です。これまでの業務は、顧客から提示された要件に基づいてシステム開発を行い、納品するという流れが一般的でした。しかし、経験を積むにつれて、企画や要件定義などの上流工程にも携わりたい、という気持ちが強くなり、転職を決意した次第です。 2つ目は、年収面での不満です。前職では年功序列型の賃金体系で、将来的な収入に不安を感じ、より年収アップが見込める環境を求めて転職を決意しました。
転職エージェント選定
転職活動では、大手エージェントとsincereedを活用しました。sincereedを選んだのは、事業会社への転職支援に強みを持っていると感じたからです。実際、sincereedは事業会社への求人が多く、自分に合った企業を見つけるのに役立ちました。 また連絡が迅速で、メールのレスポンスも早かったため、不安を感じることなく転職活動が進められたのも大きかったです。必要に応じて電話相談できる点も、sincereedを選んで良かった点です。担当の小柳さんには、様々な求人を紹介してくれたことに感謝しています。
活動で苦労した点
転職活動当初は、書類選考の通過率が低迷していました。そこで、エージェントの小柳さんのアドバイスを受け、応募書類の見直しを実施。具体的には、専門用語を分かりやすい言葉に置き換えたり、職務経歴書を結論から書くよう構成を変えたりして、読み手側の理解が深められるよう努めました。
また、二次面接から次のステップに進めない状況が続いた点でも、苦労したのを覚えています。原因として、面接での私の発言にネガティブな表現が含まれていたからだと気づき、以降は意識してポジティブな言葉遣いを心がけるようにしました。
転職決定の理由
選定基準として、より幅広い業務に携われる事業会社を志望。上流工程から関わって、自分の仕事がエンドユーザーに直接影響を与えるような、BtoCの会社で働きたいと考えていました。 もちろん、給与アップも重要な要素です。前職より高い給与である事業会社を前提としながら、上流から下流まで全ての工程に携われ、BtoC事業をメインで行っている会社に魅力を感じていました。
また、面接を通して出会った方々(課長や部長)の人柄の良さも、入社を決めた要因として挙げられます。リモートワーク中心の職場環境で、仕事と家庭を両立しやすいと思ったのも、決定企業を選んだ理由の一つです。
担当コンサルタント:小柳 友里江
2017年にアパレル会社に新卒入社し、主に接客販売に従事。
2018年にIT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェント株式会社Geeklyに中途入社し、キャリアアドバイザーとして約2000人以上の転職支援に携わる。主にエンジニア、プロジェクトマネージャー、コンサル等の職種での転職支援実績が豊富。