掲載日 ・ 2025/09/12
本田技研工業株式会社
本田技研工業株式会社:【859】_H_スマートファクトリー実現に向けたデジタル技術開発
590~1,090万円
栃木県
会社名
本田技研工業株式会社
会社概要
1948年創業の日本を代表する輸送機器メーカー。二輪車で世界トップシェアを持ち、四輪車では環境技術や安全性能に注力しています。ロボティクスや航空機事業にも展開し、「人々の生活を豊かにする」革新を追求するグローバル企業です。
ポジション
【859】_H_スマートファクトリー実現に向けたデジタル技術開発
仕事内容
募集背景
========================
WEB面接実施中です。
========================
Hondaは、四輪生産の競争力強化に向けて、デジタル化・スマートファクトリー化を急速に推進しています。現在、最新のIoT、デジタルツイン、MES/PLM、シミュレーション技術を導入する先進プロジェクトが進行中です。
本ポジションでは、デジタル技術を活用した新機種開発および生産効率の最大化を目的に、DX知能化に関する企画立案から技術構築、導入・展開までを一貫して推進します。
また、技術戦略に基づき、タイムリーな技術テーマの提案・開発を行い、開発したデジタル技術を現場へ導入し、継続的な機能アップデートを重ねることで、生産技術DXを牽引する重要な役割を担います。
クルマ造りの入り口から出口まで幅広く取り組んでいる点が我々の部門の特徴です。
職務内容
【具体的には】※以下プロジェクト例
●市場と連動した自律的かつフレキシブルな生産を実現するため、最適な生産計画やグローバル集中制御を可能とするデジタルツイン技術の開発・導入
(想定業務)
・生産管理システム(ERP/PLM/MES/SCADA等)のデータ連携仕様(情報の送信から実績収集までの一連の流れ)を設計・検証
・生産ラインの実績データを収集し混雑や待ち時間ボトルネックを分析し改善の提案
・生産ライン流動シミュレーションを活用した生産計画の立案及び現場改善のトライアル
・現場メンバーと一緒にパイロット導入の準備・立会い、結果のふりかえり(効果の数値化)
●工場稼働の自律安定化を目指した、MES/SCADAシステムの開発、予兆保全技術および人作業保証技術の開発・導入
(想定業務)
・設備(PLC/センサ)・作業実績のデータ取り込み方針の標準化(頻度・粒度・項目・保存先)
・稼働実績データを使い、「止まりそう」の兆しを検知する簡易モデルの作成と運用
・人作業のミス防止に向けた電子手順やチェックリスト、簡単な画像判定の導入とチューニング
●品質のリアルタイム調整やデジタル源流保証を通じて、品質を自律的に安定化させる品質管理技術の開発・導入
(想定業務)
・検査,計測データ連携の仕様構築と実装
・検査,計測データと各工程情報を結びつけるトレーサビリティの方案開発
・プロセス自動補正の制御ロジック設計
●新機種開発リードタイムの大幅な短縮に向けた製造PLM、BOP/BOEの構築・導入、および製造CAE・シミュレーション技術の開発・導入
(想定業務)
・BOM(部品構成),BOE(設備情報), BOP(製造工程)構築のためのデータ構造設計
・製造要件を設計に早期反映するための要件管理システムの構築(要件階層化、トレサビリティ)
・工場一本分の工程をデジタル上再現し、品質・効率・コストを最適化するシミュレーション技術開発
・クルマ一台分の品質を再現し最適化する製造CAE技術の開発
・シミュレーションを高速化するための、モデル軽量化・自動化・AI予測技術の開発
※国内および海外事業所への異動の可能性があります。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【使用ツール例】
アプリ:ORACLE Databese、CATIA、PSR、PlantSimulation、TCM、ANSA、3DCS、Visual Assembly、Jstamp 等
開発言語:python、SQL(DML/DDL/DCL)、C#、java、R 等
【業務の魅力】
Hondaのスマートファクトリーは、世界最先端の技術を現場で実装できる貴重なフィールドです。
●最新のIoTやデジタルツイン技術など、ハード・ソフト両面の知識を活かせるプロジェクトが多数進行中です。社内外の勉強会やカンファレンス参加など、学び続けられる仕組みも充実しています。
●クルマ造りの入り口から出口まで一貫して取り組んでいるため,ものづくり×デジタルの視点を幅広く経験でき,自己の成長につなげることができます。
●現場メンバーと一緒になって開発を推進し、自身の作ったアプリでユーザーに役立つ喜びを感じることができます。
●国内外のユーザーや関係者と対話する機会が多いため,多くの刺激が得られ,エンジニアとビジネスの両面で視野を広げることができます。
●激変するモビリティ社会に対応するエンジニアリングシステムのあるべき姿を自ら描き、業務変革をリーディングすることができます。
【社員の声】
●30代社員(前職:化学系メーカー)
ハードもソフトも理解できるエンジニアが集まる組織で、日々の業務やプロジェクトを通じて幅広いスキルを習得できます。成長意欲のある方には、学びと挑戦の機会が常にあります。我々の職場は、自分がやりたいと思うこと・正しいと思うこと・何より楽しいと思うことにチャレンジできる環境が一番の魅力だと思います。自分の考えに共感してくれる仲間がいて、その仲間と共に目標に向かってチャレンジする。チャレンジを通して、自分自身も成長できる。いくつになっても成長したいと思う人には、やりがいのある環境だと思います。
●30代社員(新卒入社)
多くのシステムエンジニアが集まった組織です。スキルアップに対する取組みが盛んで、外部のカンファレンス参加や有志での勉強会など、日々成長できる環境が整っています。業務は主に自社工場で活用するシステム開発(情報基盤・品質分析・検査トレサビリティ等)を行っています。プロジェクトリーダーとしては企画から導入までの一連の業務を行い、プロジェクトマネジメント力を身に着けられます。また、開発チームの一員としてソフトウェアの設計・実装を中心に業務を行い、スキルの向上を目指すなど業務の中で自分の目指すエンジニア像を実現していくことができます。
求める経験・スキル
【求める経験・スキル】
以下いずれかのご経験をお持ちの方
●機械設計もしくは制御設計、生産技術開発に関するご経験
●データベース構築にまつわるソフトウェアやシステムアーキテクトに関するご経験
●C#、java、pythonなどのコーディングに関するご経験
※異業種からのチャレンジも大歓迎です。
※入社後はOJTや社内勉強会でしっかりサポートします。
【歓迎する経験・スキル】
以下のいずれかに該当される方は、特に歓迎いたします。
●PDM全体・BOP/BOEなどのシステム構築経験
●MES/SCADAなどの構築経験
●AWS等Cloud/Webアプリを活用した業務改善経験
●生成AIの活用促進や社内開発,システム化の業務経験
●ロボットシミュレーション・プラントシミュレーション等の実務経験,あるいはこれらを用いたアプリケーションの開発経験
●構造解析や公差解析、非線形解析等の実務経験、あるいはこれらを用いたアプリケーションの開発経験
【求める人物像】
●Hondaフィロソフィーに共感いただける方
●夢を描いて、自ら考え、行動できる方
●プロジェクト内外で積極的にコミュニケーションをとりながら仕事を進められる方
●考えることと行動することをバランスよく実践できる方