掲載日 ・ 2025/10/09
本田技研工業株式会社
本田技研工業株式会社:【1050】_TE_電気自動車向け電子プラットフォーム研究開発 【車体電装クロスドメイン制御/電装デバイス制御】
820~1,090万円
栃木県
会社名
本田技研工業株式会社
会社概要
1948年創業の日本を代表する輸送機器メーカー。二輪車で世界トップシェアを持ち、四輪車では環境技術や安全性能に注力しています。ロボティクスや航空機事業にも展開し、「人々の生活を豊かにする」革新を追求するグローバル企業です。
ポジション
【1050】_TE_電気自動車向け電子プラットフォーム研究開発 【車体電装クロスドメイン制御/電装デバイス制御】
仕事内容
========================
リモート面接実施中です。
========================
【募集の背景】
Hondaは2050年に全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、2040年までにEV販売比率をグローバルで100%とする目標を掲げ、電動化に取り組んでいます。日々取り巻く環境が変化する中、Hondaモノづくりの原点に立ち返り、「Thin,Light,and Wise(薄い、軽い、賢い)」の新たなEV開発アプローチのもと、魅力ある車内空間体験、UX体験を提供します。
上記具現化にともない、車体系デバイスの高度複合制御技術が必要となります。車体系制御機能を集約することで、次世代E&Eアーキ構築と連鎖した技術構築推進、継続的な機能進化をデータドリブンで実現していきます。さらには空間価値だけでなく省電力制御も求められる電源・通信分配プラットフォームも集約していきます。
車体系制御機能も合わせ車1台分としてお客様へUX価値の提供をいただける仲間を募集いたします。
四輪向け車体電装領域の制御ソフトウェア開発をお任せいたします。
【具体的には】
※ご経験/スキル/志向に応じて以下いずれかの業務をお任せいたします。
●クロスドメイン制御システムにおける
・システムコンセプト設計・アーキテクチャ策定及びその具現化と実車検証
・お取引先様と連携した制御ソフトウェアの設計
・次世代の研究や技術探索
※クロスドメイン制御とは・・・(例)内外装システムと安全システムのソフトウェア要求を統合し、最適な制御を行います。
※関連開発部門やデザイン部門、お取引先との密な協調による連携業務を行います。
●各電装部品の制御システムにおける
・システム要求に基づいた制御コンセプトの構築、及び要求仕様の策定
・アーキテクチャ設計、ソフトウェア仕様の設計、及び検証・テスト業務
・制御アルゴリズム/制御機能の設計および検証
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【コンポーネント例】
サンルーフ/ワイパー/エアコン/ヒーター/シート/パワーウィンドウ/ドアミラー/パワースライドドア/オートライトセンサー等
【開発ツール】
Matlab、Simulink、MBSE、MBD系ツール(Enterprise Architect、Rapsodyなど)
【現場従業員の声】
★34歳(社会人経験10年目) キャリア入社
「現在はシート制御システムの開発に従事しており、V字開発の上流にあたる仕様検討や実車適合性試験を行っています。また最近ではSDVに向けて、新たなシステムアーキテクチャの検討や試作にも携わっています。前職はTier1メーカーであったため入社当初はOEMとの考え方の違いに戸惑う部分もありましたが、やはりOEMとして上流のシステム開発に関われるところには大変やりがいを感じています。職場には気兼ねなく質問や意見を言い合える文化があり、中途採用者も沢山活躍しています。通信規格・法規など専門性が必要な業務もありますが、外部講習に参加して知識を習得する機会もあります。Hondaの仲間として、一緒に働けることを楽しみにしています。」
求める経験・スキル
【求める経験・スキル】
●組み込み制御ソフトウェア開発のご経験(業界不問)
【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】
●電気回路/通信規格への知見
●車両適合開発のご経験
●車両制御システムに関する知識・実務経験
【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想い
●クルマを通し、お客様に新たな価値を提供したいという想い
●新しいことにチャレンジしたいという想い
●高い目標を掲げてやりきるエネルギー
●グローバルで活躍したいという志
●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力
●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力
●自分の考えに囚われず、相手の考えもプラスに捉えられる客観的な思考