掲載日 ・ 2025/11/13
株式会社本田技術研究所
株式会社本田技術研究所:【1008】_HG_燃料電池(FC)システムのハードウェア開発(E&Eアーキテクチャ領域)
590~1,090万円
栃木県
会社名
株式会社本田技術研究所
会社概要
ホンダのモビリティに関連する新技術の基礎応用研究と技術開発、新価値商品の研究開発を通じて、お客様の喜びの拡大にチャレンジしています。「R(研究)とD(開発)」の二つのシステムを一体として機能させ、商品開発を支えています。このアプローチにより、社会のニーズやお客様の期待に応える商品づくりを目指しています。
ポジション
【1008】_HG_燃料電池(FC)システムのハードウェア開発(E&Eアーキテクチャ領域)
仕事内容
========================
リモート面接実施中
========================
燃料電池(FC)をエンジンに替わってHondaの事業の柱へと進化させカーボンニュートラル社会の実現につなげるため、燃料電池システム競争力の源泉となり多用途展開可能な、性能・耐久性・コストを高次元でバランスさせた新時代のHondaを牽引するFCサブシステムの開発をお任せします。
募集背景
~エンジンに代わるPower of Dreams~
10年後も20年後もその先も、より多くの人々に「喜び」を提供するために、日々進化をし続けるHonda。今後も、さらなるイノベーションを巻き起こすため、社内外からも英知を結集し、これまでにない新しいPowered by Hondaをつくりあげます。
社会が多様化する中、自動運転システムや知能化(AI)技術、電動化(HEV, PHEV, BEV,FCEV)技術の進化に伴い、ヒトとモビリティの関係性やそれを取り巻くビジネスが大きく変わろうとしています。
そんな中、Hondaらしい「自由な移動の喜び」をお客様に提供し続ける為には、技術の進化をふまえたイノベーティブな進化が必要です。従来の価値観にとらわれず、モビリティの新しい可能性を探究し続け社会に役立つ次世代のモビリティを一緒に創ってみませんか。
世界一のエンジン屋であるHondaが、その動力源を「エンジン」から「電動モーター」へシフト。
その2本柱である、BEVとFCEVにおいて、動力源たる発電機を有するのはFCEVです。
FCは四輪だけでなく商用トラック用、建機用、舶用、非常用を含む定置型電源、宇宙開発用循環式電源システムの動力源として多用途展開し、Hondaの事業拡大とカーボンニュートラル環境技術への貢献に携わっていただきます。
【業務内容】
燃料電池(FC)システムにおけるE&Eアーキテクチャ構築に向けた以下の業務をお任せします。
●燃料電池(FC)システム、各デバイスからの要求に基づいた最適なE&Eアーキテクチャの検討
●サブシステムへの性能・機能・制御観点からの要求仕様の策定、機能要件の明確化・整合
●電装システム、パワエレシステム、ECU等、システム・デバイス単体の妥当性検証
<具体的には>
・電装システム開発:ハーネスレイアウト設計、部品設計、各種テスト検証
・パワエレシステム開発:FC制御ユニットやコンバータ研究、回路設計、構造設計、熱設計、電磁気特性設計・評価
・ECU開発:要求仕様のとりまとめ・実装、電機インターフェース検討、筐体設計、各種テスト検証
※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。
※国内外の出張が発生いたします。将来的に海外駐在の可能性がございます
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。
【開発ツール】 ※ミッションにより異なります
CATIA V5/V6、各種CAE、MATLAB、SIMLINK、LTspice、DNG、RTC、NASTRAN、Abaqus、Fluent、Python、LS-DYNA など
【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
【メンバーの声】
●社会人12年目(中途入社者/前職:電機メーカー)
Hondaの燃料電池を他社商用車に搭載するプロジェクトのPLを担当する中で、日本をはじめとする世界各国の商用車メーカーと協議をしたりとグローバルにも挑戦できます。また技術的にも、車両搭載性や冷却性能、強度関連の設計を中心に前職よりもより踏み込んだ技術アプローチができることが魅力です。
●社会人17年目(中途入社者/前職:完成車メーカー)
自分の意思/やる気次第で、裁量権をもって、いろんなことにチャンレジ出来る環境です。入社1か月で設計リーダーを任していただくなど、変革提案にポジティブな雰囲気があります。
また、大きな技術進化を遂げていくFC事業の中枢で開発でき、近い将来、自分の作り出した技術が世の中を変える様を見ることができる環境です。
求める経験・スキル
【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方
●電気電子部品やパワエレ製品の回路設計、機械設計、熱設計、レイアウト設計、ハーネス設計などの経験
●テスト・解析業務から、各サブシステムやコンポーネントの特性値や目標数値の設定経験
【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】
・MILS/HILSの環境構築経験
・複数ドメインを跨ぐ協調設計の経験
・制御ソフトウェアの設計経験
・燃料電池および周辺部品の知識・開発経験
・EV/BEV/HEV/PHEV/FCVなど環境車関連の開発(設計・評価・適合)経験
・水素関連業務の経験
・自動車関連の開発(設計・評価・適合)経験
・材料力学、機械力学、流体力学、樹脂・金属材料に関する専門知識
・熱、流体、騒音・振動、構造、強度・剛性、磁気、電波障害等に関するシミュレーションもしくはテストおよび評価に関する業務経験
・複数部品を組み合わせたシステム製品の開発設計経験
【求める人物像】
・Hondaフィロソフィーに共感いただける方
・研究開発において、高い主体性とリーダーシップを発揮できる方
・夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方
・自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる方