【2025年最新版】TOPPAN(凸版印刷)の平均年収は?年齢別・職種別・口コミで徹底解説
2025/10/31

【2025年最新版】TOPPAN(凸版印刷)の平均年収は?年齢別・職種別・口コミで徹底解説

TOPPAN(旧:凸版印刷)は、印刷の枠を超え、情報、エレクトロニクス、素材事業へと変革を遂げたことで、平均年収は816万円と、業界トップクラスの水準に到達しています。

 

ライバルの大日本印刷(DNP)や、多角化を進めるNISSHAといった競合他社と比較しても、その報酬水準は非常に魅力的です。

 

特に、2022年4月に導入された「トッパン版ジョブ型人事処遇制度」により、年功序列を排し、DXや研究開発などの成長領域で活躍する人財は、年齢に関係なく年収1,000万円超えを早期に実現可能となりました。

 

本記事では、最新の平均年収データから年齢・役職別の水準、昇給を左右する新しい人事評価制度の具体的な内容、そして転職で高年収を勝ち取るための戦略的ポイントまで、TOPPANの「リアルな給与事情」を徹底解説します。あなたのキャリア戦略にお役立てください。

 

※本記事は2025年10月に掲載されました。

※記事中の情報は掲載時点でのWeb情報の公開情報を元に弊社が編集・掲載したものであり、企業の公式見解ではありません。

※組織の詳細や制度等は大きく変更になる可能性があります。ご転職を検討の際は、公式HP等で最新の情報をご確認ください。

 

大手人気企業へのご転職をお考えの方へ

sincereedの転職支援サービス

大手企業の転職支援に完全特化

専門のコンサルタントが両面型で厚く寄り添うサポート

企業との深いコネクションにより質の高い非公開情報を提供

キャリア相談会

無料転職登録

sincerredをFacebookでシェア sincerredをTwitterでシェア sincerredをLINEでシェア

目次

TOPPAN(凸版印刷)の平均年収はどれくらい?【2025年最新データ】

TOPPAN株式会社(旧:凸版印刷)は、印刷技術を核に、情報コミュニケーション、生活・産業、エレクトロニクスといった多岐にわたる分野で事業を展開する、日本を代表する総合企業です。

 

「TOPPANの年収って本当に高いの?」「最近の事業変革で給与体系はどう変わった?」という疑問にお答えするため、最新のデータをもとにTOPPANの平均年収の実態を徹底解説します。

TOPPAN株式会社の最新平均年収

TOPPAN株式会社の有価証券報告書によると、2024年度の平均年収は816万円でした。これは、日本の平均年収(約458万円)を大きく上回る水準であり、大手メーカーや総合企業の中でも非常に高い部類に位置します。

TOPPANは、DXや環境対応など成長分野への投資を積極化しており、その収益力が社員の年収水準に反映されています。この高水準な平均年収は、TOPPANが優秀な人材を惹きつけるための競争力を維持している証拠と言えるでしょう。

 

【参照元】
有価証券報告書・四半期報告書|TOPPANホールディングス株式会社(2025年10月時点)

印刷・情報関連企業の中での年収ランキングを比較

TOPPANの年収水準を客観的に評価するため、同業の主要な印刷・情報関連企業と比較してみましょう。

 

企業名 平均年収
大日本印刷(DNP) 829万円
TOPPAN 816万円
NISSHA 737万円
共同印刷 637万円

 

【参照元】
有価証券報告書 | DNP 大日本印刷(2025年10月時点)
有価証券報告書|IR情報|TOMOWEL 共同印刷株式会社(2025年10月時点)
有価証券報告書 | NISSHA株式会社(2025年10月時点)

 

 

大日本印刷(DNP)とはトップの座を争う非常に高い水準であり、印刷業界では群を抜いています。また、素材や電子デバイスといった多角化を図るNISSHAと比べても、その報酬水準は業界トップクラスであることがわかります。

過去5年間の年収推移データ

TOPPANの平均年収は、過去5年間で大きく上昇しています。

 

年度 平均年収
2020年 677万円
2021年 700万円
2022年 706万円
2023年 756万円
2024年 816万円

 

直近で年収が大幅に上昇しており、これは事業構造改革の成果が社員へ還元されていることを示しています。

TOPPANの年齢別・役職別の年収水準

TOPPANの平均年収は、印刷業界でトップクラスの816万円という高い水準にあることがわかりましたが、実際の年収は年齢や役職、そして個人の評価によって大きく異なります。

特に大手企業への転職を考える上で、各年代や役職でどのくらいの年収が見込めるのかを把握しておくことは重要です。

 

ここでは、TOPPANの年齢別・役職別のリアルな年収水準について解説します。

20代~50代までの年齢別平均年収

TOPPANの給与体系は、年功序列の要素を残しつつ、近年は成果や評価が反映される仕組みへとシフトしています。勤続年数と昇格に応じて年収が安定的に上昇していく傾向にあります。

 

年齢 平均年収(目安) 昇格スピードの傾向
20代 480万円〜650万円程度。院卒は高めからのスタート。入社後数年は大きな差はないが、昇格試験合格で差が出始める。 安定的に上昇
30代 700万円〜950万円程度。主任・係長クラスへの昇格が集中し、年収の伸びが最も大きくなる。 実力により差が拡大
40代 950万円〜1,200万円程度。課長クラスの管理職に就く社員が多くなり、年収1,000万円超えが一般的となる。 役職が鍵
50代 1,200万円〜1,400万円以上。部長クラス以上の幹部職に就くと、高水準の年収となる。 ポスト数により競争激化

主任・課長・部長など役職別の年収目安を提示

TOPPANでは、役職が上がる「昇格」が、年収アップの最大の要因となります。特に管理職への昇進は年収が大幅にジャンプするポイントです。

 

一般社員(非役職者):480万円〜750万円。入社から主任昇格までの期間の年収。

 

主任・係長クラス:750万円〜950万円。実務のリーダーとして評価されると到達するポジション。

 

課長クラス(マネージャー):1,000万円〜1,250万円。多くの社員が目標とするラインであり、部門運営の責任を担う。

 

部長クラス:1,300万円以上。事業戦略や組織全体を統括する経営幹部層であり、年俸制となることが多い。

TOPPAN社員の月給・賞与・残業代の内訳

TOPPANの平均年収816万円という数字を構成する要素を具体的に見ていきましょう。給与体系の詳細を理解することで、ご自身の転職後の収入イメージがより明確になります。

基本給(月給)の水準と昇給ペース

TOPPANの月給は、基本給、各種手当、残業代で構成されますが、その根幹をなす等級制度が大きく改定されています。

 

等級制度の再構築(ジョブ型要素の導入)

これまでの全職種統一の職能等級制度から、職群別の要素を取り入れた等級制度に再構築されました。

上位等級については、「事務・管理部門」「営業・企画部門」「研究・開発部門」「DX部門」の四つの職群ごとに「役割」や「職務」に応じた最大6区分の「グレード」に格付けされ、職群ごとの成果に応じた処遇に繋がります。

 

年功序列の排除と若手抜擢

各等級における在位年数が撤廃され、年功制が排除されました。これにより、若手社員の抜擢が促進され、実力があれば早期に昇格・昇給できる環境が整っています。

 

昇給・昇格のメカニズム

昇給制度には「加点主義」の観点が取り入れられ、従業員の「挑戦」に向けた行動が積極的に加点されます。

 

一方で、評価結果によっては降格となる仕組みも導入されましたが、リスキリングなどで能力を再獲得することで、再昇格も容易にできる柔軟な制度となっています。

ボーナス(賞与)と人事評価制度

TOPPANの年収に占める賞与は依然として重要ですが、その決定プロセスもよりきめ細かく、成果に連動する形に変わっています。

 

目標管理による評価制度の改定

半期ごとの業績に対する人事考課が、これまでの5段階から8段階に細分化されました。これにより、社員の働きがいに繋がる、よりきめ細かな評価が実現しています。

評価指標には、新たに「持続可能な社会の実現」「ダイバーシティ」「人権の尊重」「社会的価値の創造」といった項目が加わり、経営戦略と連動した行動変革を促す内容となっています。

 

賞与・手当への連動

賞与(ボーナス)は引き続き年2回(6月と12月)に支給されます。

上位等級については、この8段階の考課と連動し、半年ごとに洗い替えとなる手当が支給される仕組みが導入されました。これは、目標達成に向けた意識を半年サイクルで高めることを目的としています。

 

年間支給額の目安

月給の5ヶ月〜6ヶ月分程度という情報もありますが、個人の考課がより細かく反映されるため、実績と等級によって支給額に大きな差が出る可能性があります。

残業代・手当・福利厚生の実態とキャリア支援

定年制度の延長とセカンドキャリア支援

定年が60歳から65歳に引き上げられ、高年齢層の活躍を推進しています。

さらに、60歳以降の再雇用制度であるシニア社員制度の上限年齢が65歳から最長70歳に引き上げられました。

 

副業・兼業制度の導入

自律的なキャリア形成を支援するため、社外兼業副業制度が整備されました(事前に会社に許可を得て、月40時間を上限)。

特に45歳以上の社員については、週2日を上限に所定労働日にも副業・兼業を認める「セカンドキャリア副業・兼業」制度が導入され、中高年層の挑戦とセカンドキャリア構築を積極的に支援しています。

 

残業代・その他の手当

残業代は1分単位で全額支給されます(管理職は除く)。

住宅手当や家族手当、充実した社宅制度など、大企業としての基本的な福利厚生は維持されています。

TOPPANの年収に関する口コミ・評判まとめ

企業の公的なデータ(有価証券報告書)から得られる平均年収は全体像を把握するのに役立ちますが、実際の社員の生の声(口コミ)は、給与制度や評価制度のリアルな運用状況を知る上で不可欠です。

 

ここでは、TOPPANの年収・給与体系について、現役社員や元社員が持つ具体的な評価や不満点をまとめて紹介します。

良い口コミ・評価される点

 

  1. 安定した高い基本給と手厚い福利厚生

「業界トップクラスの安定感」:印刷業界の中では、大日本印刷(DNP)と並び最も高い水準であり、大手企業としての安定感を評価する声が多くあります。

 

「若手は住宅補助が手厚い」:特に若手のうちは、社宅や独身寮の制度が非常に充実しており、実質的な可処分所得(手取り)が高くなる点を高く評価する意見が多く見られます。

 

「賞与の安定性」:業績連動はあるものの、極端に低い額になることは稀で、年2回のボーナスが安定して支給される安心感があるとの声があります。

 

 

  1. 公平性の高い評価制度への変革

「年功序列からの脱却」:2022年4月の制度改定により、在位年数が撤廃され、若手の抜擢や早期昇格がしやすくなった点を評価する意見が出ています。

 

「ジョブ型への移行」:職群別の役割や成果に応じて処遇する「トッパン版ジョブ型」が導入されたことで、実績や挑戦意欲が給与に反映されやすくなったと前向きに捉える社員もいます。

悪い口コミ・不満点

 

  1. 昇進・昇格の遅さと年収の停滞

「30代半ばまでは我慢」:大企業特有の傾向として、主任や係長への昇格試験をクリアする30代半ばまでは、給与の伸びが緩やかで、年収が頭打ちになりやすいという不満があります。

 

「管理職以降は残業代がつかない」:課長クラス以上の管理職に昇格すると、高額な役職手当が支給されるものの、残業代が支給されなくなるため、業務量が多い部署では年収に対する納得感が得られにくいという声があります。

 

 

  1. 部署による差

「残業代依存の部門」:DXやエレクトロニクスなどの成長事業部門や、特定の製造部門を除き、残業が多い部門では、残業代がなければ生活が厳しいと感じる社員もいます。

 

「評価の不透明さ」:新しい評価制度に移行したものの、最終的な評価が所属長や部門の調整に依存し、評価基準が必ずしも明確ではないと感じる声や、部門間の評価の厳しさに差があるという意見もあります。

TOPPANの年収は「安定志向のハイパフォーマー向け」

TOPPANの年収は、業界内トップクラスの平均816万円という水準を裏付けとして、高水準で安定している点が最大の魅力です。

 

一方で、近年導入された「ジョブ型人事処遇制度」や「加点主義」の仕組みは、単なる年功序列ではなく、実力と挑戦によって若いうちから高年収を目指せる環境へと変わってきています。

 

転職を検討する際は、「安定性」だけでなく、新しい制度のもとで自身の専門性や役割を明確に持ち、成果を上げられるかが、高年収を実現するための鍵となるでしょう。

TOPPANへの転職で年収アップを実現するために

TOPPANの平均年収816万円という高い水準は魅力的ですが、転職によって年収アップを勝ち取るには、同社の最新の評価制度と事業戦略を理解し、自身の価値を最大限にアピールする必要があります。

求める人物像・スキル傾向

TOPPANが現在、キャリア採用で最も注力し、高年収を提示しやすいのは、成長領域である「情報コミュニケーション事業」と「エレクトロニクス事業」を牽引できる人財です。

 

スキル傾向と評価制度(加点主義)

 

同社の新しい人事制度では、「挑戦」や「行動革新」が加点評価の対象となります。単にスキルがあるだけでなく、「そのスキルを活かして何を成し遂げたか」「新しい課題に対しリスクを恐れず挑んだか」が重視されます。

 

重視されるスキル:コンサルティング能力、プロジェクトマネジメント能力、問題解決能力、そしてTOEICなどの語学力(海外事業への貢献)。

 

評価ポイント:「持続可能な社会の実現」や「社会的価値の創造」といった、企業の成長戦略に沿った貢献実績は、高評価に直結します。

高年収を狙いやすい部署(営業、DXソリューション、海外事業など)

高年収、特に年収1,000万円超えを早期に目指す場合、会社が最もリソースを投下し、成果が評価されやすい部署を狙うことが戦略的です。

 

DXソリューション部門

 

理由:会社が最も成長を期待する分野であり、外部の市場価値が高いスキルセットを持つ人財(エンジニア、コンサルタント)には、高い専門職グレードが設定され、高い基本給が提示されます。

 

特徴:成果が明確なため、新しい8段階評価でS評価が付きやすく、給与への反映も速いです。

 

 

エレクトロニクス関連の開発部門

 

理由:半導体関連の部材など、競争力の源泉となる技術開発部門は、安定的に収益を上げており、専門職としての処遇水準が高いです。

転職成功者に共通するスキル・経験

TOPPANへの転職で高年収を勝ち取った人財に共通するのは、「TOPPANの事業ポートフォリオ変革に貢献できる」具体的な実績です。

 

事業を変革した経験:過去の勤務先で、新規事業の立ち上げ、部門のデジタル化推進、既存ビジネスモデルの転換などを主導した経験。

 

ソリューション提供の実績:顧客の課題をヒアリングし、自社の商品・サービスを組み合わせて解決に導いた経験(単なる「モノ売り」ではない実績)。

 

グローバルな連携経験:海外拠点との共同プロジェクトや、海外市場への製品・サービスの導入経験など、グローバルな環境で成果を出した経験。

TOPPANへの転職を有利に進めるエージェント活用法

TOPPANは、大手企業ながら、ジョブ型導入や定年延長など、制度が急速に変化しています。転職エージェントを介することで、これらの最新情報を有利に活用できます。

 

最新の「グレード」情報を得る:エージェントは、どのポジションが新しい等級制度のどの「グレード」に相当し、どの程度の年収レンジが提示される可能性があるかという、社内等級と年収の相関関係の情報を把握していることがあります。

 

評価制度に合わせた面接対策:「挑戦」「社会的価値の創造」など、新しい評価指標に基づいた質問意図を理解し、ご自身の経験を「加点主義」に沿った形で語るための面接対策が可能です。

 

部署別のリアルな情報収集:どの部署が残業が多く、どの部署がDX案件で高評価を得やすいかなど、口コミでは得にくい部署ごとのリアルな情報を収集し、高年収を狙えるポジションに戦略的に応募できます。

TOPPANの求人情報と年収交渉のコツ

TOPPANは中途採用に積極的であり、特に事業構造転換を支える人財の採用に力を入れています。転職成功と高年収獲得のために、求人の特徴と交渉術を理解しておきましょう。

面接での年収交渉ポイントと注意点

TOPPANの給与は「トッパン版ジョブ型」のグレードで決定されるため、交渉においては、自身のスキルがどのグレードに値するかを理論的に示すことが重要です。

 

ポイント 詳細 注意点
現職年収の提示 現職の年収は「ベース」として提示し、希望年収はそれよりも高めに設定する。 単なる希望額ではなく、「DX部門の〇〇グレードの市場価値」など客観的な根拠を添える。
グレードの価値アピール 自身のスキルが、TOPPANの成長戦略(DX、環境対応など)にどれだけ貢献できるかを具体的に示す。 過去の実績だけでなく、「入社後、新しい制度のもとで何を成し遂げるか」という未来への貢献度を重視する。
最終交渉のタイミング 内定が出た後、提示された年収に納得がいかない場合にのみ交渉を行う。 交渉はエージェントを介して行い、直接交渉は避けるのが安全。

非公開求人の探し方・転職サイトの活用方法

高年収、特に年収800万円以上のハイクラスな求人は、社外に公開されない非公開求人として扱われることが多いため、専門的なチャネルの活用が不可欠です。

 

ハイクラス向けスカウトサイトや大手企業を得意とするエージェントがおすすめです。年収800万円以上の求人を多く扱うサービスに登録してみましょう。

 

大手企業を狙う際は、特にエージェントとの連携は必須です。TOPPANの採用部門とパイプを持つエージェントに登録し、希望年収とスキルを明確に伝えていきましょう。

 

まとめ|TOPPANの年収を理解してキャリア戦略を立てよう

TOPPANへの転職は、印刷の枠を超え、情報・エレクトロニクス分野で活躍したいと考えるキャリア層にとって、安定性と高い報酬を両立できる魅力的な選択肢です。

TOPPANの年収は印刷業界内でトップクラス

・平均年収816万円という水準は、同業他社(DNP、NISSHAなど)と比較してもトップクラスであり、大手企業としての安定した報酬が期待できます。

 

・近年の事業構造変革と人事制度改定により、年収水準は上昇傾向にあります。

年齢・職種・部署によって収入格差が大きい点を理解する

・「トッパン版ジョブ型」への移行により、年功序列の側面が薄れ、実力と役割に応じた収入格差が拡大しています。

 

・高年収を狙うなら、DX部門、エレクトロニクス関連、海外事業といった会社が成長を期待する職群・部署を狙い、市場価値の高いスキルをもって最高グレードでの入社を果たすことが重要です。

転職エージェントを活用し、希望年収を実現する戦略を立てよう

・非公開求人の活用、最新のグレード情報の入手、そして「加点主義」の評価制度に合わせた面接対策を行うために、転職エージェントを有効活用しましょう。

 

・ご自身のスキルが、TOPPANの事業ポートフォリオ変革にどう貢献できるかを明確にすることで、希望年収を実現する可能性が高まります。

 

 

大手人気企業へのご転職をお考えの方へ

sincereedの転職支援サービス

大手企業の転職支援に完全特化

専門のコンサルタントが両面型で厚く寄り添うサポート

企業との深いコネクションにより質の高い非公開情報を提供

キャリア相談会

無料転職登録

 





関連記事

随時開催 まずはキャリア相談会から 簡単1分 無料転職相談を申し込む

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

中途採用のすべてを元社員がご紹介「リクルートに合格する人材、しない人材」とは?

転職FAQ

転職FAQ

皆様からよく頂く弊社Sincereedのこと、転職のことなどをまとめてみました。