花王への転職、気になる評判・口コミは?
花王への転職をお考えの方の中には、評判や口コミが気になる方も多いのではないでしょうか。口コミは本当なのか、自分がイメージする仕事は出来るのか、そもそも花王へ転職すべきなのか、など不安な点も多いかと思います。
そこで弊社sincereedが、「花王の実態」をご紹介していきます。また、花王へ転職するための重要なポイントも合わせてご紹介していきます。
花王の口コミ・評判は?
働き方、仕事のやりがい、社内の雰囲気、女性の働き方、会社としての強みの5つの項目に分けてご紹介していきます。
働き方
- フレックス、有給休暇取得など特に周りを気にせず取得できる雰囲気があります。そのため、プライベートの予定との調整がしやすく働きやすい環境にあると感じています。リモートは部署によって運用が異なる印象です。マーケティング部は出社が多く週1回在宅勤務を行っています。
(マーケティング/男性/在籍3年〜5年)
- ワークライフバランスは非常に良いと感じています。特に研究職は個々の裁量権が非常に大きく、プライベートも含めたスケジュールを加味して実行計画をたてることができます。土日は基本的に休みであり、休日や深夜にメールを返さないといけない雰囲気もないです。フレックス制なので出社時間も自由度があり、研究職でも在宅勤務をすることができます。(商品開発職/男性/在籍3年~5年)
- 他の企業に比べると働きやすいと感じます。福利厚生も充実しています。あまり意味のない作業にも一生懸命取り組もうという雰囲気があるので意味のない作業が発生した際にはモチベーションが下がるときがありました。(事務/女性/在籍5年~10年)
花王の働き方に関して、休暇日数の多さや取得のしやすさが見て取れます。ただ在宅勤務については部署ごとに異なるように見えるので、ある程度調べる必要がありそうです。
公式HPにて有休取得率を公表しており、少し古い情報ですが2016年は71.7%と記載がありました。これは厚生労働省が発表している2022年の全国平均の有休取得率62.1%をかなり上回っており、働き方改革に注力している様子が見て取れます。
花王は実際に働き方改革に積極的に取り組んでいます。メリハリのある働き方に向けた職場の意識啓発、フレックスタイム制のコアタイム廃止、時間単位の休暇取得制度の新設、復職前セミナー、社内託児施設、男性社員の育児休業取得促進、仕事と介護の両立支援などを行っております。さまざまなダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の取り組みにより、家族とキャリアの両立を支援しています。また、リモートワークに関しては週1~2日の運用がされています。ただどうしても業務上リモートワークが難しい部署はあると思うので、希望する部署のリモートワーク可否については面接等で確認することをおすすめします。
仕事のやりがい
- 働きがいはあまりないかもしれません。年功序列であり、やってもやらなくても変わりません。また、昇格についても1、2年早くなるぐらいです。キャリアについては様々なものがあり、関係会社含めて挑戦できる環境であります。(人事/男性/在籍15年以上20年未満)
- 積極的に業務に取り組めばそれだけで注目され、責任の大きい仕事を任せてくれる環境です。雰囲気が穏やかな分新しいことに挑戦する人が少ないので、勢いのある若手にとってはやりがいのある環境であると思います。(経理/男性/在籍3年未満)
- お客様の生活を豊かにするような提案を考え、商品を開発することができるので非常にやりがいがありました。所属していた部署の関連部署も非常に協力的で一体となってプロジェクトを進めることができました。同じようにお客様の生活を良くしたいと思う人と働けることは楽しったです。(マーケティングマネージャー/女性/在籍5年〜10年)
様々な年代の方の意見を集めましたが40代と20代の方では異なる意見が見受けられました。挑戦している人が多くない可能性がありますが挑戦している人への応援は手厚いとのことで、その方のやる気次第でキャリアを切り開いていくことができそうです。
花王の商品は日本全国のみなさまの生活に密着しているからこそ、1つの商品で日本全国のみなさまの生活習慣を変えることができるかもしれません。その1つの商品をつくるにあたり、お客様の声を自分なりの切り口で捉え、モノづくりに反映することができる非常にやりがいのある仕事が、花王にはあります。商品開発担当として、自分のこだわりを組み込んだ商品が日本全国の店頭に並ぶことを想像してみるとすごくやりがいのある仕事だと思います。
社内の雰囲気
- 「正道を歩む」という創業時からの企業理念が浸透しており、常に透明性の高い業務を遂行しています。穏やかな人が多く、離職率が低いです。入社からの同期や先輩、後輩が仲良いので好き嫌いで人事が決まることがあり上司に好かれようと必死なことがあるのが残念です。(事業部門/女性/在籍20年以上)
- 新しい評価制度を取り入れようとしてチャレンジしている状況だと思います。外部からの人材を取り入れたり組織体制や人事制度などを導入して課題の解決を図っているのだろうと感じました。ただ一方であまり目的などがわかっていないのか運用が軌道に乗るのは難しいのではないかと感じました。(マーケティング/男性/在籍3年5年)
- 組織体制として良くも悪くも分業体制となっており、専門分野に特化した社員が多い一方で少しでも管轄外の部分になるとすぐにたらい回しにする傾向があります。また、いわゆるトップダウンの風潮が強く上からの意見が通りやすいです。(人事/男性/在籍10年~15年)
様々な方のコメントにもありますが、一貫して穏やかな人が多い印象です。2022年時点での平均年齢が40.9歳、平均勤続年数も17.6年と数値にも裏付けされており、社風が良いため定着率が非常に高い環境となっております。
また、トップダウンの社風であるというコメントも多いですがトップがしっかりとしているので上のしっかりとした意見が降りてくることも可能性としては考えられます。しかし、良い意見と捉えられないこともあるかと思いますので、面接にてしっかりと上の方の意見などは伺っておいても良いかもしれません。
女性の働き方
- 女性が多い会社なので女性にとっては働きやすい会社になっています。家庭優先の選択をしやすく女性が働きやすいように配慮されている職場だと思います。(研究開発職/男性/在籍3年〜5年)
- 子どもを育てながら働きやすい環境だと思います。育休、産休、時短勤務など基本的な制度が揃っており男女関わらずに利用しています。コロナ以降は在宅勤務も自由にできるようになり仕事を続けやすい環境が整っています。(マーケティング/女性/在籍5年〜10年)
- 女性にとって働きやすい環境だと思います。残業なしで帰ることもできるし、PJリーダも任されています。育児休業から復活してずっと働いてる人が多く見受けられました。社内に保育所も併設されており活用し、時短勤務にて働いていらっしゃる方もいました。(アシスタント/女性/在籍3年〜5年)
産休や育休を取得している人の多さ、子どもの体調等による突発的な休暇の取りやすさ、フレキシブルな時短勤務制度といった育児と仕事の両立のしやすさや、女性管理職でも働きやすい様子が分かります。
花王では従業員の約半数以上が女性であり、女性活躍については以前から注力している分野です。女性管理職比率に関して2023年は22.2%とまずまずの水準です。子育てしつつもキャリアアップや管理職を目指したい女性にとっては、とても心強い環境だと言えそうです。
会社としての強み
- 基盤研究開発に莫大に投資しています。また、透明性の高い業務プロセス、リスクマネジメントもしっかりとしています。その上サステナビリティ情報開示に積極的で機関投資家やメディアから信頼が高いのも良いところです。(事業部門/女性/在籍20年以上)
- 子会社として販売会社を持っていることです。加えて、卸に頼らず商品を店舗まで流通させることができます。海外の販売力が弱いので今後の課題になっていると感じます。(マーケティング/男性/在籍20年以上)
- 仲が良く互いに切磋琢磨できるところが強みです。家族ぐるみでイベントに参加したり社内行事なども多く結束感を強く感じます。(情報サービス/女性/在籍20年以上)
花王の強みや今後の展望について気になっている方も多いのではないでしょうか。花王ならではの強みについて、実際に働く社員からの言葉は非常に説得力がありますね。
口コミにもある通り、花王はブランド力を強みとしています。また、花王が人気の理由としては、ただ歴史が長く親しみ深いというだけではありません。 製品の品質ももちろんですが、ブランディング展開や、計算されたマーケティングも人気の理由の一つとなっています。
花王は、このたび発行した「花王統合レポート2024」にて、中期経営計画「K27」の実現に向けた人財戦略を公表しました。花王は「K27」のビジョンである「未来のいのちを守る」の実現に向け、メリハリある人的資本投資と脱マトリックス型組織運営を軸とした「グローバル・シャープトップ」な人財/組織運営を進めます。それにより、「よきモノづくり」を変革し、「グローバル・シャープトップ」事業を構築することで、企業としてさらなる発展をめざしていきます。
花王の会社概要
花王の会社概要について、下記の項目に沿って紹介していきます。
・企業概要
・企業理念
会社概要:花王
社名 | 花王株式会社 |
英文社名 | Kao Corporation |
創業 | 1887年6月(明治20年) |
資本金 | 854億円 |
従業員 | 8,199人(連結対象会社合計 34,257人)
2023年12月31日現在 |
代表者 | 代表取締役 社長執行役員 長谷部 佳宏 |
所在地 | 本社
〒103-8210 東京都中央区日本橋茅場町 1-14-10 |
花王株式会社は、東京日本橋に本社を置き、「ハイジーン&リビングケア」「ヘルス&ビューティケア」「ライフケア」「化粧品」の4つの事業分野で、生活者に向けたコンシューマープロダクツ事業を展開しています。「ケミカル」事業においては、産業界のニーズにきめ細かく対応した製品を幅広く展開しています。これらの事業活動を通じて、持続可能で豊かな共生世界の実現に貢献しています。
従業員数はグループ全体で約3.4万人以上の方が在籍されています。2023年度の営業利益は600億円と日本を代表する大企業の一つです。
また、花王グループは約120社の子会社・関連会社から構成されており、アジア、欧州、米州と幅広い地域に海外現地法人を構えています。
企業理念
企業理念や価値観をご紹介していきます。ぜひ面接対策の企業研究として参照ください。
花王はパーパスと価値創造を掲げています。加えて、花王のすべての活動の根幹は、ESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」と「花王ウェイ(企業理念)」が支えています。
パーパス
豊かな共生世界の実現
To realize a Kirei World in which all life lives in harmony
創造と革新で、人と社会、
地球の「きれい」に貢献し、すべてのいのちが調和する
こころ豊かな未来をめざします。
一人ひとりのいのちを輝かせるきれい<生命>、皆が笑顔で暮らせるきれい<生活>、持続可能な生態のきれい<生態>。花王はこの3つの領域のきれいに貢献することで豊かな共生世界の実現をめざします。これは創業以来130年以上続く、花王の変わらぬ想いです。
花王の価値創造
社員活力を最大化することで、「よきモノづくり」を進化させ、
投資して強くなる事業へと変革します。このサイクルを回して企業価値を向上させ、
持続可能な社会に欠かせない企業をめざします。
花王は、社員の活力を最大化してよきモノづくりを行い、5つの事業を変革することで企業価値を向上させ、持続可能な社会に欠かすことのできない存在をめざします。
私たちのすべての活動の根幹は、ESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」と「花王ウェイ(企業理念)」が支えています。
未来への5つの約束
花王は、「環境問題」「高齢化」「パンデミック」「多様化の影響」の4つの社会問題を重視し、そのために既存事業の再生と新事業の創成を加速させるという方針を掲げています。2021年、特に事業活動と関係が深いテーマを、ESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」の19の重点取り組みテーマに組み込んで再構成し、「未来への5つの約束」を策定。この約束を達成する活動を推進しています。
1、再生する暮らしへ。Regenerative Lifestyles
誰もが無理なく実践できる「清潔・美・健康・環境」の習慣づくりを通じて、人々がより安心して、よりこころ豊かに暮らせる世界をめざします。
2、CO2削減を超えて、再資源化へ。Toward Carbon Negative
活動や製品・サービスを通じてCO2をできる限り減らしています。さらに、空気中のCO2を資源へと還元する技術を開発し、カーボンネガティブをめざします。
3、何ひとつ、無駄にさせない。ZeroWaste
大事な資源を無駄なく使い、使ったあとは資源に戻していく。毎日の暮らしにおいても、活動や製品・サービスが、ごみを出さない世界をめざします。
4、違いに寄り添い、精確にケアする。Precision Life Care
生体・生活・環境の状態と原因を精確に把握することで、それぞれに対する最適なソリューションを適時・適切にお届けします。
5、誰ひとり取り残さない、着実な一歩。Leave No One Behind
加齢や病気などの深刻な悩みを抱える人々も日々安心して暮らせるように、花王の資産を最大限に活用し、着実な一歩を積み重ねていきます。
花王ウェイ(企業理念)
「花王ウェイ」は、花王のすべての企業活動の拠りどころとなる企業理念です。また一人ひとりの社員にとっては、会社の発展と個人の成長を重ね合わせ、働きがい、生きがいを得るうえで欠かすことのできない指針です。
使命:豊かな共生世界の実現
ビジョン:人を理解し期待の先にいく企業に
基本となる価値観:正道を歩む、よきモノづくり、絶えざる革新
行動原則:共生視点、現場起点、個の尊重と力の結集、果敢に挑む
花王へのご転職をお考えの方へ
花王への転職は難易度は非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得は難しいと言えます。
弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。
花王への転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです。