

日立製作所のリアルな評判・口コミは?転職したい方必見!
- 大手人気企業への転職ならシンシアード >
- 日立製作所の中途採用・転職難易度、採用倍率は?トップエージェントが明かす対策方法 >
- 日立製作所のリアルな評判・口コミは?転職したい方必見!
グローバル総合電機メーカーとして長年にわたり、社会インフラや情報通信システム、家電製品など幅広い事業を展開する日立製作所。 近年では、ITやAIなどの先端技術を活用した事業にも注力しており、常に新しいことに挑戦し続ける企業として、多くの転職希望者から注目を集めています。
しかし、転職活動においては、企業の魅力だけでなく、実際の働き方や職場環境を知ることも重要です。そこで今回は、日立製作所への転職を検討している方に向けて、リアルな評判や口コミをまとめました。
本記事では、日立製作所の採用コンサルティングも手掛ける弊社sincereedが、他サイトで寄せられた実際の口コミをもとに、日立製作所の実態を解説していきます。転職活動で押さえておきたいポイントもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
※本記事は2024年7月に掲載されました。
※記事中の情報は掲載時点でのWeb情報の公開情報を元に弊社が編集・掲載したものであり、企業の公式見解ではありません。
※組織の詳細や制度等は大きく変更になる可能性があります。ご転職を検討の際は、公式HP等で最新の情報をご確認ください。
日立製作所の口コミ・評判は?
日立製作所の口コミについて、以下の項目に沿ってご紹介していきます。
・企業文化
・入社後のギャップ
・働きがい
・女性の働きやすさ
・ワークライフバランス
・日立製作所の強み・弱み
企業文化
“社員は総じて人柄が良いように思う。自身はハラスメントと無縁の会社生活を送っている。昇進する人は、仕事ができるだけでなく思考がスマートで人格的にも優れている方が上がっていく”
(SE/新卒入社10-15年/男性)
“事業部や組織によって文化が大きく異なる印象。基本的な事業方針は経営層からのトップダウンである。そのため突然グループ会社の売却や事業部の統廃合が発表され、現場の混乱を招くことも多い”
(研究開発/新卒入社5-10年/男性)
日立グループの中でも情報処理や通信機器のIT部門から家電や医療機器などの生活に関わる部門まで幅広く事業を展開している日立製作所は、働きやすい環境整備がされており、単純な年功序列ではなく仕事面や人格面が評価されて昇給しているようです。
しかしながら、現在従業員数が28,000名以上と組織が大きく、組織文化は各事業で異なり、大上段の方針はトップダウンで行われていることも事実です。
現状の課題は大手企業ならではの課題ではありますが、今後の「企業の成長ポイント」と捉えることもできます。風通しの良さといった強みを生かしつつ、組織体制の改善を進めていけば、より社員が働きやすい環境へと変化するでしょう。
入社後のギャップ
“一度配属されると社内異動はほとんどないため入社前・配属面談前に具体的なキャリアパスを描くことが重要である(社内FA制度はある)”
(SE/新卒入社3年未満/男性)
“やりたいこと・年収面・専門分野が一致したため入社。入社して良かったし後悔していない。やりたいことと一致しているし、年収面も調べた通りだった”
(SE 新卒入社3年未満 男性)
“働く環境へのイメージと利点が自身の中で合ったため入社。フラットな組織で風通しは良いが、大会社なので意思決定に時間がかかってしまう”
(ITエンジニア/新卒入社10-15年/男性)
入社前に目線を合わせた業務内容や働くイメージとして、フラットな組織で風通しの良さに魅力を感じて入社される方が多いようです。
一方で、入社後にキャリアパスを変更することはあまりなく、入社タイミングで決まった組織で長く働く文化が強いようです。もし大きくキャリアを変更する場合は、社内FA制度をうまく活用できることが求められます。
どの企業でも言えることですが、自身が描きたいキャリアパスを具体化した上で入社することが求められます。もし日立製作所へ転職を目指す場合は、キャリアプランを自身の中で明確にした上で転職エージェントとも会話をし、ブラッシュアップさせておくと良いでしょう。
働きがい
“定時を守る風習が強く、残業が少ない。当たり障りなく仕事をしたい人には向いている会社。ただ、年功序列の意識が抜けていなく年齢を重ねると給与は上がるが、若いうちから成果を上げてキャリアアップを望みたい人には不向き”
(人事/中途10-15年/女性)
“官公庁・大企業案件が多く、大規模案件を経験することができ、モチベーションを得やすい。一方でプロジェクトによっては歯車の1つになってしまうため、やりがいを失うこともある。年功序列の意識はあるが、実力次第で若い管理職も近年は多くなっており、より一層実力主義になっていくと感じている”
(IT部門営業/新卒入社10-15年/男性)
“良くも悪くも真面目な人・性格が良い人が多いため、チーム内の人間関係で揉めることはない。バリバリに働きたい層とワークライフバランスを大事にしている層で二極化することがある。また、研修制度や教育面では、受け身でも事業部・上長陣から積極的にフォロー・サポートしてもらえる”
(SE/新卒10-15年/男性)
日立製作所は、ワークライフバランスを重視した働き方と、実力主義によるキャリアアップの機会が魅力の企業と言えるでしょう。定時退社が推奨される文化により、プライベートと仕事の両立がしやすい環境が整っています。年功序列の意識は残っていますが、近年は若手社員の活躍も目立ち、実力次第で昇進・昇格も可能です。日立製作所は、安定感と成長機会の両立を希望する人にとって、魅力的な転職先と言えます。
成長機会
”本人次第だが、あまり若手に裁量はなく、成長できる企業文化ではない。ファーストキャリアとして社会人の基礎スキルを身につけるためには良い会社。社内監査の緻密さや上長のコンプラ意識の高さは間違いなく日本一”
(営業/新卒入社3-5年/男性)
“近年、ジョブ型制度の導入により、社内公募やFA制度により自身のやりたい仕事を希望して異動しやすく自分が希望した仕事をしやすい環境になっている”
(IT部門営業/新卒10-15年/男性)
“最近は最新技術の導入に非常に積極的。クラウド事業や生成AI事業にいち早く取り組んでいた印象。社内編成で専門の組織を立ち上げるなど何かやろうとしている感が伝わってくる。そのため、自身も関連する業務に携わる機会も増えてきたことからAWSや生成AI関連の技術取得を通じたキャリアプランが形成できていると感じている。事業部によるが資格代を負担してくれる”
(SE/中途3-5年/男性)
先にも述べたように、まだまだ年功序列の意識があり、若手がスピード感を持って成長するには難しいと言えるかもしれません。しかしながら、最近ではジョブ型制度の導入や、コンプライアンスの意識が高いなど、ファーストキャリアとして基礎スキルを身につけるためには良い会社です。技術視点では最新技術であるクラウド事業や生成AI関連事業にも積極的に参加しており、社会に通じるスキルを身につけるには非常に良い環境のようです。社会人として基本的なスキルを身につけたい方や、社会に通用する技術を獲得したい方にとってはおすすめの企業かもしれません。
女性の働きやすさ
”産休・育休が取りやすい。育休は子供が小学生に上がるまでにトータルで3年間取ることが可能。キャリアは停滞してしまうが、評価絵の影響はない。自身は、1人目の育休中に2人目を妊娠しトータルで3年半休職したが、元の職場に問題なく戻ることができた”
(調達/新卒入社10-15年/女性)
”産休や育休、時短制度や金銭的補助など至れり尽くせり。女性がライフイベントを迎えるために体制では万全であるものの、客先常駐や開発案件に入っていると、早上がりや急な休みは大事な場面で関われない可能性があるため、自身は無理して仕事を優先してしまい、家庭とのバランスを取ることが難しい事もあった。制度は万全であるものの、フロント部門の業務に関わっていると自身が苦しむ事もある”
(SE/中途入社10-15年/女性)
日立製作所では産休・育休をはじめとした、ライフイベントに合わせて女性が働きやすい環境が充実しています。休暇がとりやすい・金銭的補助があることは女性がライフプランを検討する中で重要な要素になります。制度は充実しているものの、自身の所属している部署やポジションによっては、妊娠期間中も含めてなかなか休みづらいという意見もありました。これは、日立製作所に関わらず女性がライフイベントを経験する上で誰しも悩むポイントになります。特に妊娠期間中は体調管理が重要です。自身の精神的・身体的な健康のためにも、信頼できる周りの同僚や上長への連携や自身が何を優先して行動したいのか検討すると良いでしょう。
ワークライフバランス
”裁量労働制により自分でたてたスケジュールで業務計画を立てることができる。特に企画など計画的かつ創造的な業務を施行するには良い施策。”
(企画/中途入社20年以上(退職済)/男性)
”顧客最優先であるため、営業部門は長時間残業が常態化している。しかし、あくまでも自身の周囲の話。担当によっては定時退社が当然の事業部もある。会社自体は施策立てて改善しようと努力しているし、有給取得も奨励されていて良い部分である”
(営業/新卒入社3年未満/男性)
”昔と比較すると年休取得数は増え、深夜残業や長時間残業は減っているように思う。また、どこで働いていてもイントラ環境はあまり変わらず接続できるので、働き方の柔軟性は高い。”
(営業/新卒入社20年以上/男性)
”年間24日の有給が付与され、余った分は2年まで繰越可能。基本的に有給取得しやすく、リモートワークも可能であるためライフワークバランスが良い。”
(研究開発/新卒入社3-5年/男性)
営業部門では顧客対応をしている事もあり、残業する傾向にありますが、とはいえ以前と比較すると改善傾向をしており、有給もとりやすい状態にあります。またリモートワークが導入された事により働きやすさが一定担保されているようです。
日立製作所の強み
”各ビジネスユニットへの成長性とシナジーを考慮した事業のスリム化を実施しているため、成長領域への積極的投資を可能としている。特にインフラ事業とデジタルソリューションの掛け合わせによる技術革新によってグローバル市場での競争力を高めている”
(設計/新卒入社3年未満/男性)
”社会情勢に合わせた社内の部署解体や合併は必ずと言っていいほど毎年あり、多種多様な業界で実績を持っている。経済が不安定な状況でもリスク分散できるほどで企業の安定性はとても高い”
(SE/新卒入社10-15年/男性)
”圧倒的な品質管理や業務プロセスが確立しており、今後のビジネスもつつがなく繋がっていくような安心感がある”
(設計/新卒入社3-5年/男性)
”官公庁や大手企業向け重厚長大システムを導入してきた実績に基づく社会からの信頼感。リスクをとりたがらない日本の大手企業には特に採用されやすい”
(営業/新卒入社10-15年(退職済)/男性)
”コストは高いが、例えプロジェクトが炎上したとしても確実に最後までやり切る姿勢がお客様からも評価されている。日立の看板の大きさを実感することは多く、オール日立でお客様にソリューションを提供できるのは大きな強み”
(営業/新卒入社3年未満/男性)
企業安定性の高い日立製作所では、さらなる成長のために最新技術・情勢に合わせて組織改変や技術投資を行っており、今後もさまざまな分野においてグローバルな活躍が期待できます。特に、インフラ事業とデジタルソリューションの融合による技術革新は、日立の強みを象徴するものです。また、圧倒的な品質管理と業務プロセスに基づいた安定した顧客基盤も、日立製作所の大きな強みです。官公庁や大手企業向けシステムの導入実績に基づく社会からの信頼は厚く、安定志向の転職者にとって魅力的なポイントと言えるでしょう。さらに、日立製作所は、リスクを回避せず最後までやり切る姿勢で顧客の信頼を獲得しています。この姿勢は、オール日立体制によるソリューション提供という強みを支える基盤となっています。
日立製作所の弱み
“意思決定のスピードの遅さ。トライアンドエラーの文化はなく、手堅いビジネスを積み上げることに方が重要なため、リスク許容度が極めて低い”
(営業/新卒入社10-15年/男性)
“巨大企業すぎるが故にステークホルダーが何事にも多く、非常に慎重かつ、ビジネススピードが遅い。多くの部門を持ち、国や幅広い業界とのコネクションがあるが、「広く浅く」となっている”
(営業/新卒入社3年未満/男性)
巨大企業として安定性はあるものの、ステークホルダーも多く小回りが効かない現実もあるようです。そのビジネススピードに対してしがらみを感じる方も多い一方で、日立製作所でしかできないビッグプロジェクトもあるが故、どの企業でも起こりうることであり許容範囲とみている方も多いようです。
日立製作所への転職で押さえておくべき会社情報
最後に、日立製作所への転職で押さえておくべき会社情報として、会社概要と企業理念を紹介します。企業研究に役立ちますので、ご参考になれると幸いです。
会社概要
会社名 | 株式会社日立製作所 |
取締役
代表執行役 執行役社長兼CEO |
小島啓二 |
事業内容 | 家電・鉄道車両や運行システム、エレベーターなどの電子機器メーカー |
本社所在地 | 〒 100-8280
東京都千代田区丸の内一丁目6番6号 |
拠点数 | 16拠点 ※本社地区、支社の合計 |
従業員数 | 28,111名(2024年3月末現在) |
売上高 | 1,756,937百万円(2024年3月期) |
参照:https://www.hitachi.co.jp/about/corporate/hitachi/index.html
経営理念
ここでは日立製作所での基本的な考えとなる「日立グループ・アイデンティティ」を紹介します。これは、創業者の小平浪平が抱いてから今に至るまで大切に受け継がれてきた企業理念です。
企業理念
優れた自主技術・製品の開発を通じて、社会に貢献する
日立創業の精神
和・誠・開拓者精神
日立・グループビジョン
日立は、社会が直面する課題にイノベーションで応えます。優れたチームワークとグローバル市場での豊富な経験によって活気あふれる世界を目指します。
日立製作所への転職をお考えの方へ
日立製作所への転職は難易度が非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得が難しいと言えます。
弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。
日立製作所への転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです。