TOTOの強み・特徴とは?
TOTO株式会社は、ウォシュレットをはじめとした高品質な水まわり製品で世界的な評価を得ている住宅設備機器メーカーです。
創業100年以上の歴史を持ち、国内外で事業を展開し、サステナビリティやカーボンニュートラルを目指した取り組みも積極的に推進しています。
今回はTOTOの企業としての強み・特徴をご紹介していきます。
衛生陶器でリーディングカンパニーのTOTOの強み・特徴
TOTOはトイレなどの衛生陶器で国内シェア約60パーセントを持つトップメーカーです。
そんな同社の強みは以下の5点が挙げられます。
デザインとテクノロジーの融合
TOTOでは創立以来、ものづくりの技術とともに、デザインを事業戦略の中枢に位置付けて商品を創出しています。
TOTOのデザインが目指していることは、美しく快適に過ごせる空間と、心地よいと思える体験を紡いでいくことです。
ずっとお客様の暮らしに寄り添うことができるデザインで且つ、高い品質と性能を備えた商品を世界中のお客様にお届けするために、研究・開発を追求し続けていることは、TOTOグループの強みとなっています。
その成果として、国際的に権威のあるデザイン賞も多数受賞しています。
独自開発の技術による価値創造
1914年、日本に下水道の概念さえ浸透していない時代に完成した国産初の「腰掛式水洗便器」。
1964年の東京オリンピック前の建設ラッシュの中、厳しい工期を短縮するために開発された日本初の「ユニットバスルーム」(JIS規定による)。
おしりを洗うという日本の新しいトイレ習慣を創造した温水洗浄便座「ウォシュレット」。
これらはほんの一例ですが、TOTOは社会の発展に寄与するよう努めたいという想いを胸に、世の中の生活文化を変えるものをいち早く生み出し続けてきた強みがあります。
また、スタートアップをはじめとした他企業との協業により、自社だけでは成し得ない未来のお客様価値創造に向けた取り組みも進めています。
高度な生産技術とグローバルな供給体制
衛生陶器をつくる難しさは、粘土質の素地を焼成する際の形状や収縮の制御です。
成形から焼成の段階でミリ単位の制御を行い、社是に掲げられた「良品と均質」を実現できるように、ものづくりに取り組んでいます。
また、施釉や成形の技能を競い合う衛陶技能選手権などをグローバ ルで開催し、100年以上受け継がれてきた手づくりの技を継承・向上していることは大きな強みになっています。
併せて、生産現場にAIなどの最新技術を導入し、スマートファクトリー化を推進しています。
高品質な商品とサービスの提供
TOTOの商品は、人々の生活の中で長く使用されるものです。
だからこそ、実際に見て、触れて、実感して選んでいただくために、日本では97カ所、海外では12カ所の直営ショールームを運営し、 お客様に最適なプランを提案しています。
また、施工を伴う商品も多く、代理店や工事店とともに、お客様に安心して商品をお買い求めいただける販売・施工網を国内外で整備していることが強みになっています。
そして、選んでいただいたお客様には、使用中に不具合があった場合のアフター サービスも大切にしています。
このように高品質な商品の提供だけでなく、お客様満足を目指した一連のサービスの提供により、豊かな暮らしに貢献しています。
ステークホルダーとのリレーション
TOTOでは、国・地域の垣根を越えてさまざまなステークホルダーとの関係を築きながら、社会的価値・環境価値を創造し続けています。
「TOTO水環境基金」は、ステークホルダーの環境貢献へのかかわりに応じて助成金を拠出し、水まわり商品を提供する企業として大切にしている「水」に関わる地域に根差した環境活動を支援しています。
また、TOTOミュージアムやTOTOギャラリー・間では、水まわり文化の発信や建築文化に関する展覧会・講演会の開催を通じ、文化を醸成するとともに次世代を育成しています。
これらの活動を実践するのは、企業理念が浸透した社員です。
社長とのオンラインミーティングによる直接対話を通じてエン ゲージメントを高め、TOTOグループが持つ強みにさらに磨きをかけています。
時代の先を見据えた戦略展開
TOTOは、具体的な製品やプロジェクトを通じて社会貢献を実現し、社員の成長を支援する環境を整えています。
さらに、グローバル展開や革新的な技術力による高品質な製品は、同業他社に対する大きな競争優位性となっています。
中途転職者にとって、このような実績と制度は自信を持って挑戦できる要素となります。
自分の経験やスキルを活かし、社会に新しい価値を提供したい方は、ぜひTOTOでのキャリアを検討してみてください。
TOTO 会社概要
社名 | TOTO株式会社 |
本社所在地 | 福岡県北九州市小倉北区中島2-1-1 |
代表者 | 代表取締役 会長 兼 取締役会議長 喜多村 円
代表取締役 社長執行役員 清田 徳明 代表取締役 副社長執行役員 白川 敬 |
設立 | 1917年(大正6年)5月15日 |
資本金 | 355億7,900万円 |
従業員数 | 35,027名 *契約社員・派遣社員を含む |
経営理念
TOTOの企業理念は、「社会の発展に貢献し、世界の人々から信頼される企業を目指す」という強い使命感に基づいています。これを実現するため、TOTOは以下のような方針を掲げています。
豊かで快適な生活文化の創造
TOTOは水まわり製品を通じて、暮らしを豊かで快適にすることを目指しています。顧客にとって新しい価値を提供し、期待を超える満足を追求します。
環境保護への取り組み
限りある資源やエネルギーを大切にする姿勢を持ち、地球環境を守ることにも力を入れています。
イノベーションと品質の追求
たゆまない研究開発を通じて、質の高い商品とサービスを提供することが企業活動の柱です。
多様性の尊重と働きやすい職場の実現
社員一人ひとりの個性を尊重し、多様性を受け入れることで、いきいきと働ける職場を目指しています。
このように、TOTOは「社会貢献」「環境保護」「顧客満足」という柱のもと、持続可能な社会の実現に向けた活動を展開しています。また、創業以来、「愛業至誠」(お客様と社会への奉仕を通じて社会の発展に貢献する)という精神が受け継がれており、これは企業活動の根幹を支える信念となっています。
TOTOの事業内容
TOTOの事業内容は主に「住宅設備機器」と「新領域事業」に分かれています。
住宅設備機器事業
TOTOの中核となるこの分野では、家庭用から商業用まで幅広い製品を提供しています。具体的な製品には以下が含まれます:
衛生陶器:大便器、小便器、洗面器、手洗い器など
ウォシュレット:TOTOの代表的な製品で、腰掛便器用の洗浄シートです
浴槽・ユニットバスルーム:自宅向けやホテル向けの高品質バス製品
水栓金具:キッチンや浴室、洗面台の蛇口や排水金具
システムキッチン・洗面化粧台:家庭用水回り全般の設備
環境建材と福祉機器:タイル、バリアフリー設計の商品群も展開しています。
新領域事業
TOTOは従来の住宅設備に加え、新素材であるファインセラミックスの製造・提供も行っています。この分野では、セラミック製品を活かした工業部品や医療機器の開発も進んでいます。
グローバル展開
TOTOは、日本国内にとどまらず、アジア、欧州、北米など世界各地で事業を展開しています。各市場のニーズに合わせた製品提供により、グローバル企業としての地位を強化しています。
TOTOの育成制度
TOTOの育成制度は、社員一人ひとりの成長を促進するため、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)と演習主体の研修を中心に多様なプログラムを提供しています。技術研修では、品質向上を重視し、研修前後の課題を通じて実践力を高めます。また、eラーニングシステムを整備し、社員がいつでも学べる環境を提供しています。さらに、若手から管理職候補者まで階層別の育成プログラムを実施し、将来のリーダー育成にも注力しています。
技術人財の育成
eラーニング:基礎技術や手法を学べる教材を提供し、社員が自己学習できる環境を整備。
演習主体の研修:事前課題、実践演習、事後課題の3ステップで知識を定着。
OJT支援:各部門でのOJTを重視し、専門技術者がチーム内で指導。
販売部門の育成
階層別教育:新入社員から管理職まで、段階的にスキルを強化する研修を実施。
ショールームアドバイザー教育:接客マナーや商品知識を学ぶ研修を提供。
マネジメント育成
次世代管理職の育成:2年間のプログラムでリーダー人財を育成。
中堅社員向けプログラム:管理職候補の早期育成を目指す。
このように、TOTOは各階層・部門に合わせた学びの機会を提供し、OJTや自己啓発も含む総合的な成長支援を行っています。
TOTOの福利厚生
TOTOの福利厚生制度は、社員の生活の質向上と多様な人材が活躍できる環境を整えることを目指しています。
住宅支援と社宅制度
住宅補助
独身者と家族持ちの社員に対して異なる額の家賃補助が支給され、最大で家賃の8割が会社負担となるケースもあります。
社宅の提供
特定の地域では、社宅制度も利用可能で、転勤者などの負担を軽減します。
休暇制度
年間休日123日に加え、リフレッシュ休暇やボランティア休暇、介護・育児休業など、多様なライフイベントに対応した休暇が整備されています。
有給休暇の取得も奨励されており、長期休暇も取りやすい環境です。
健康と保険制度
健康保険・厚生年金などの社会保険はもちろん完備されています。さらに、健康診断や予防接種の費用も会社負担で行われます。
カフェテリアプランにより、社員は自身に合った福利厚生メニューを選択でき、保養所の利用なども可能です。
手当と賞与
通勤手当、時間外手当、休日手当などの支給があり、待遇面での充実が図られています。さらに、賞与は年2回(6月・12月)支給され、モチベーション向上につながります。
退職金と財産形成
退職金制度が用意されており、長期勤務者にとって大きな魅力です。また、従業員持株会など、財産形成を支援する制度も提供されています。
TOTOの福利厚生は、社員の生活を幅広くサポートし、安心して働ける環境を整えることに重点を置いています。仕事とプライベートを両立させるための支援が充実している点も、大きな魅力です。
TOTOへのご転職をお考えの方へ
TOTOへの転職は難易度は非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得は難しいと言えます。
弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。
TOTOへの転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです。