
エムスリーの選考フローは?中途採用選考フローを徹底解説
エムスリー株式会社は、医療×IT領域で圧倒的な成長を続ける企業として、多くの中途転職者から注目を集めています。そんなエムスリーへの転職を目指す際に、まず押さえておきたいのが選考フローです。応募から内定までは概ね1~2か月程度で進行しますが、ポジションによって面接回数や実施形式(オンライン/対面)が異なる点には注意が必要です。
※本記事は2025年5月に掲載されました。
※記事中の情報は掲載時点でのWeb情報の公開情報を元に弊社が編集・掲載したものであり、企業の公式見解ではありません。
※組織の詳細や制度等は大きく変更になる可能性があります。ご転職を検討の際は、公式HP等で最新の情報をご確認ください。
選考フローの全体像
- 書類選考
各ポジションの採用責任者が履歴書・職務経歴書を精査。求めるスキルセットや経験との親和性が重視されます。専門職であれば具体的な業務経験、企画・ビジネス職であれば数字や成果に基づいた実績をしっかり記載することがカギです。 - 一次~二次面接(計2〜3回)
面接官は、配属予定部署のマネージャーや部長クラス。ここでは「エムスリーで何がしたいのか」「なぜエムスリーなのか」「これまでの経験がどのように活かせるのか」といった点をロジカルに説明できるかが問われます。
また、職種によってはケース面接やクイズ形式の論理問題が課されることも。想定される対策については転職エージェントとの事前準備が有効です。 - 最終面接
役員レベル、場合によっては代表取締役の谷村社長が直接登場することもあります。質問内容そのものは一次面接と大きくは変わりませんが、一貫性と論理性、そして企業文化との親和性が厳しく見られます。最終面接での不合格も珍しくないため、緊張感を持って臨みましょう。
書類対策:エムスリーに響く職務経歴書とは?
エムスリーは非常にロジカルなカルチャーを持つ企業です。ゆえに、「何を・なぜ・どうやって」達成したかを端的に記述する職務経歴書が求められます。
職種別の書き方アドバイス
- 専門職(エンジニア・データサイエンティスト等)
使用技術、開発規模、担当領域、パフォーマンス改善実績などを定量的に話しましょう - 企画職・コンサル出身者
課題設定・仮説・検証・成果までをロジカルに。売上インパクトや業務改善効果を数値で語れるようにしましょう - 営業・事業開発系
数字(KPI)とアクションの紐付け、他部門との連携力、社内巻き込み経験なども効果です
面接で聞かれる深掘り質問例とその考え方
エムスリーの面接は「抽象→具体→抽象」で思考を掘り下げていくスタイルが特徴的です。以下に想定される質問例と、それに対する考え方を紹介します。
よくある質問と対策のポイント
質問例 | 意図 | 対応の考え方 |
「なぜエムスリーに興味を持ちましたか?」 | 志望動機の深さ・論理性 | 事業理解+自身のキャリア志向と合致する理由をセットで説明 |
「あなたが今までで最も困難だった経験は?」 | 問題解決力・内省力 | 問題の構造→打ち手→結果までロジカルに伝える |
「チームで成果を上げた経験は?」 | 協働力・リーダーシップ | 自分の役割、チームへの影響、成果を分けて記述 |
「5年後どうなっていたいですか?」 | キャリア観・会社とのマッチ | エムスリーで実現したいことと中長期目標をリンクさせる |
エムスリーの選考は、スピード感がある一方で、求める人物像とのフィット感を重視しています。書類から最終面接まで一貫したメッセージを発信することが、合格の確率を高めるポイントです。また、ケース問題や論理クイズが出る職種では、事前の訓練やエージェントの活用も強く推奨されます。
エムスリー転職者に聞く!実際の対策
エムスリー株式会社の中途採用選考では、「ロジカルさ」「自律性」「高い当事者意識」が重視されると、実際の転職者たちは語っています。ここでは、転職経験者の声をもとに、実際に行った対策とそのポイントをご紹介します。
①「論理性」は全てのフェーズで問われる
転職経験者の多くが共通して述べているのが、「論理的に語れるか」が最も重要であるという点です。志望動機やキャリアの棚卸しはもちろん、実際の業務経験や課題解決のアプローチについて、ストーリー性を持って語れるよう準備しておく必要があります。
例:「前職での営業戦略の立案時に、どのような仮説を立て、どう検証し、最終的な意思決定を行ったか」などの説明が求められます。
②「自分の軸」と「エムスリーの事業軸」の接続
エムスリーは医療✕ITという領域で急成長を遂げていますが、単に「成長しているから志望した」では弱いです。転職者の声からは、「なぜエムスリーの事業に興味を持ち、自分の経験とどう接続できるのか」という視点が必要とされています。
例:「前職では医薬品マーケティングに従事しており、医師との接点をもっと広く、テクノロジーを通じて提供したいと考えた」など、志望動機と過去のキャリアを論理的に結びつけることが重要です。
③ケース問題や仮説思考対策も必須
ポジションによっては、ケース面接やロジカルクイズ(例:「○○の市場規模を1分で試算せよ」)が課されることもあります。特にコンサル・企画系職種では、仮説思考や数字への強さが重視される傾向です。実際にヤフーからエムスリーに転職した方は、地頭力を問われる面接に備え、フェルミ推定やビジネスフレームワークの復習を行っていたと語っています。
④「自律性」が試される姿勢も重要
エムスリーの面接では、上司からの指示待ちではなく、「自ら課題を見つけ、解決していく主体性」があるかも見られています。転職者の体験談では、「あなたが入社したら、最初の1週間で何をする?」といった、入社後の行動計画を問われたケースもありました。
このように、エムスリーの転職選考では、表面的な経歴だけでなく「考え方」「行動スタンス」「将来の構想」まで一貫性のある説明が求められます。面接対策は、転職エージェントのサポートを受けながら準備するのが有効です。
エムスリー 基本情報:会社概要
社名 | エムスリー株式会社 (英文表記 M3, Inc.) |
本社所在地 | 東京都港区赤坂1丁目11番44号 赤坂インターシティ10階 |
設立日 | 2000年9月 |
資本金 | 291億92百万円(2023年3月31日現在) |
従業員数 | 10,533名(2023年3月31日現在) |
役員 | 代表取締役 谷村格 |
11ヵ国56事業を展開するエムスリーでは「事業展開国数」と「事業タイプ数」の掛け算で、ハイスピード成長しており、今後もさらに事業タイプを増やし世界中で水平展開していく予定。
グループ会社は141社となっており、
医療従事者支援
患者支援
DX/AI化による事業推進
創薬・治験
マーケティング
の領域で様々なビジネスを展開しています。
エムスリーの事業内容
世界最大規模の医療従事者向けプラットフォームを持つエムスリーしかできないユニークなアプローチで、医療業界の改善につながる価値あるサービスやプロダクトを創出しています。
m3.com
日本最大級の医療従事者専用サイト 医療従事者の情報ニーズに応える会員制サイト、m3.com。 医療に関するニュースや海外論文から暮らしやキャリアに関わる各種最新情報と、それぞれに関する意見交換の場、さらには転職、開業・継承まで、医療従事者に役立つ多面的な情報やツール、サービスをご提供しています。 Webサイトだけでなく、iOS/Androidアプリでも展開中。
MR君
日本最大の医療従事者専用サイトm3.comの特性を活かし、製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティングを総合的に支援。毎日の診療に役立つ最新の医療情報を製薬企業のMRがお届けする「MR君」サービスでは、医師の方々の92%が「疾患認識を深めた」・94% が「内容に満足している」と高く評価している、工夫を凝らした数々のコンテンツを、診療前やご自宅など都合の良い時間と場所でご覧いただいてます。
Web講演会
製薬企業や医療機器メーカーの提供によるWebセミナー(Web講演会)に、PCや専用アプリから、リアルタイムに参加・視聴できるサービスです。講演内容は、全医師を対象としたmegaWeb講演会や地域や診療科を限定した専門的な講演会など多岐に及びます。エムスリー独自企画の講演会もあり、日本最大級の医療従事者向けWebセミナープラットフォームです。
QOL君
医薬品プロモーションでその実績を誇るMR君サービスを、製薬会社以外の皆様にもご利用いただけます。 QOL君は「多忙な医師の生活に役立つ、厳選された情報」を提供するマーケティング支援サービスです。継続、反復してのメッセージ配信で商品、サービスへの理解を深め、また質問やフィードバックへと広がる相互コミュニケーションで、顧客との強い関係構築が進みます。
m3.com CAREER
m3.com CAREERは、m3.com内で展開する日本最大級の医師求人・転職支援サイト。求人情報は、10万人以上の医師に向けて毎週配信している求人専門メールマガジンにも掲載。常勤医から非常勤医まで、多様な求人ニーズにお応えします。
薬キャリ
薬キャリは、薬剤師のための求人情報サイト。勤務地や業種、雇用形態による求人検索はもちろん、様々なテーマにそった求人特集や、転職に役立つノウハウや業界動向情報を発信しています。
治験君
治験の入口から出口までをトータルでサポートするサービスです。 m3.comの医師会員25万人以上に対して①治験の実施に必要な定量データの取得②治験へ参加を希望する医師の募集を行います。 HPはもとよりGPも広くカバーし、国内の80%の医師へアクセスできます。調査対象は特定試験に応じて診療科や治験経験など詳細な絞り込みが可能、インターネットでの調査と医師との直接面談、契約の締結、モニタリング業務の対応等リアルオペレーションを組み合わせることで、試験の入口から出口まで効率的な治験の実現を支援します。
国内医療従事者対象リサーチ
日本最大級の医療従事者専用サイト、m3.comに登録する、医師、薬剤師、看護師などの医療従事者パネルを活かした調査サービス。調査対象はプロフィールによる詳細な絞込みが可能で、インターネット経由での圧倒的な回答スピードを実現。ニーズにあったフルカスタマイズの調査実施に加え、エムスリーの視点で企画したリサーチメニューも用意しています。
医療関連自主企画データ・調査レポート
医薬品の認知・処方状況、影響力のあるオピニオンリーダー(KOLなど)に関する情報、講演会の実施内容、COVID-19の影響といったトピックなど、エムスリーで企画・提供している医薬品・医療機器のマーケティング・メディカルに必要な各種データをレポートやwebダッシュボードなどの形で迅速に提供します。
グローバル医療従事者対象リサーチ (m3 GLOBAL)
エムスリーでは、アメリカ、欧州、中国、韓国等の海外グループ企業・提携企業による世界最大の医療従事者調査パネルを構築。グローバルな調査サービスをワンストップでご利用いただけます。
調査パネル提供サービス
調査会社・コンサルティング会社様を対象に、医療や健康をテーマに発生する様々な調査ニーズに対して、エムスリーが提供する リサーチパネルをご利用いただくことでスピーディなサンプル回収をご支援いたします。
m3.com 開業・経営
医院開業を検討する医師や開業医に対し、新規開業や医院継承開業、また医院経営に際してのサポートや情報提供を行っています。 お悩みの段階に合わせて、簡単な資料請求から、製品デモ、セミナー参加まで、様々な形での解決策をご用意し、経験豊富なエムスリー開業・継承コンサルタントが伴走いたします。 また、開業用不動産物件、医療機器や電子カルテから、会計、税務、保険、集患、経営コンサルティングまで、幅広いサービスパートナーと提携をしているため、ご自身のニーズに合わせたパートナーをご紹介します。
m3.com Select/Select提携企業サービス
m3.comから定期的に会員向けに配信する「医療従事者の暮らしに役立つ、厳選された情報」発信サービス、m3.comSelect。1回単位の掲載で、認知向上に加え、資料請求等のアクションへも結びつくサービスです。特典としてのm3ポイントの活用で、反響率向上も期待できます。 また、継続的なプロモーションには、m3.comサイト上に自社セクションを設け、商品、サービスを常時紹介できるSelect提携企業サービスを。利用した会員からの評価やコメントも掲載でき、インタラクティブなサービス展開が可能です。自社ショールーム等への集客、購入までをサポートする特典プログラムをはじめ、リアルな反響を提供します。不動産等、業種毎の特集も随時展開。
m3.com ストア
m3.com会員へ向けて、診察機器を中心とした医療機器から白衣などの医療用品を販売するオンラインショッピングサービスです。 医師を中心とした医療従事者をターゲットとして、自社の製品やサービスの販売ができるだけでなく、m3.comサイト上に設けられた自社のプロモーションスペースを通して、自社製品やサービスの案内を常時おこなえます。
AskDoctors
一般の方が健康について、インターネットで気軽に医師に相談できるQ&Aサイト、AskDoctors。病気、健康の悩みに、1000人以上の現役医師が豊富な経験と専門知識を活かして迅速、的確に回答。見るだけで役立つ、過去の相談例数百万件も掲載。匿名だからプライバシーも安心です。
AskDoctors
総研 健康・機能性を持った生活者向け商品・サービスに対して、医師の意見を取り込んだマーケティングソリューションを提案します。 消費者の健康意識の高まりを受け、市場には健康・機能性訴求の商品が増加する中、自社製品・サービスの価値や信頼感を伝えることは益々重要となっています。 AskDoctors総研は、健康のプロである医師の知見を活かし、消費者に正しい商品情報を伝えるお手伝いをいたします。
1人1円ファンド
「1人1円ファンド」では投資枠として100億円を設定し、1 社あたり平均数億円、最大20 億円程度を投資する予定です。 エムスリー独自の付加価値提供により、投資先企業に対する成長支援や新たな事業創出に取り組み、医療の世界の変革を加速させます。
薬キャリ 職場ナビ
薬キャリ 職場ナビは病院・薬局等の法人・事業所情報提供サービスです。 全国の病院や薬局等の法人・事業所の検索機能の他、企業情報や採用情報、薬剤師・薬学生からのクチコミ、業界動向や特集記事など、充実した機能と豊富な情報で薬剤師・薬学生の職場選びをサポートします。
薬キャリ1st
薬キャリ1stは病院、調剤薬局、ドラッグストア等の幅広い医療機関さまの新卒薬剤師の採用情報を掲載する薬学生向け就職情報サイトです。 全国の病院・薬局の新卒採用情報、インターンシップ・説明会情報、就活お役立ち情報などで、一人ひとりの薬学生の志向に合った最適な就職をサポートします。
M3PSP M3 Patient Support Program
M3 Patient Support Programは、法人向け医療サポートサービスです。法人に所属する従業員とその家族を対象とし、利用企業の従業員と家族は、医師や看護師への健康相談が無料で行えるほか、セカンドオピニオン取得や病院探しなどの様々なサービスを利用できます。一方、利用企業は従業員の健康増進による生産性・エンゲージメントの向上、採用力・ブランディングの向上が期待できます。
地域連携ビジネス
m3.comの会員基盤を活用し「地域の医療資源を繋ぎ・深める」ことで、医療機関の持続的な発展を実現するための、様々なサービスを展開・開発しています。 その中の一つである「地域医療連携支援サービス」は、m3.comを通し高度急性期・急性期病院の地域における立ち位置・注力する臨床情報を地域の医師に対し認知することで、病院・患者さん・診療所にとって最適なマッチングを実現し、病院の売上・生産性向上を実現します。
ホワイト・ジャック・プロジェクト
医療・治療分野のDX化によって医療費の削減を推進してきたエムスリーが、予防医療を世界に実装すべくスタートしたグループ横断型プロジェクトです。産業保健・健康経営、人的資本、SDGsなど様々な経営目標の核となる従業員の健康を重視。健康の共通言語となりうる指標を起点に経営の場へ医療の力を加えることで、医療費の削減と働き方の改善を同時に推し進めています。
GO100(ゴー ワン ハンドレッド)
GO100(ゴー・ワンハンドレッド)は医療問題に向き合うエムスリーが、未病対策プロジェクトの一環として、産業保健・健康経営®領域における従業員様、企業様双方のニーズにマッチする情報を発信していくメディアです。健康を新たに定義した指標「EBHS」など最新の話題から、健康経営®の各社事例まで様々な形で、未病戦略の最前線をお伝えします。
エムスリーへの転職をお考えの方へ
エムスリーへの転職は難易度が非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得が難しいと言えます。
弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。
エムスリーへの転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです。
エムスリー 転職関連情報