ニトリはどんな会社?ニトリの会社概要
「お、ねだん以上。」のテレビCMでもおなじみのニトリ。ニトリは、1967年に北海道札幌市で創業された家具・インテリア用品の大手小売企業です。家具やインテリア商品の企画・製造・販売を一貫して手掛けており、高品質で手頃な価格の商品提供を実現しています。
国内では800以上の店舗を持ち、海外でも100店舗以上を展開しているニトリの商品は、多くの人が1つは持っているのではないでしょうか。
また、2025年卒の就職企業人気ランキング(マイナビと日本経済新聞の共同調査)の文系学生部門で、2年連続の首位となっているニトリは、転職市場においても人気の高い企業となっています。
ここでは、ニトリへの転職をお考えの方に、ニトリの全体像をご紹介していきます。企業理解の一つとして参考にしていただければ幸いです。
ニトリの会社概要
「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という企業理念を掲げるニトリ。まずは会社概要をご紹介します。
商号 | 株式会社ニトリ |
住所 | 【東京本部】
〒115-0043 東京都北区神谷三丁目6番20号 【大阪本部】 〒561-0823 大阪府豊中市神州町1番1号 【札幌本社】 〒001-0907 札幌市北区新琴似七条一丁目2番39号 |
代表者 | 代表取締役会長兼社長 似鳥 昭雄 |
設立 | 1967年 |
資本金 | 1,000百万円 |
従業員数 | 3,662人(外、平均臨時雇用者13,589人) |
ニトリの事業内容
ニトリは、日本発の家具・インテリア用品を中心とした多角的な事業展開を行う企業です。そのビジネスモデルは、商品企画から製造、物流、販売までを一貫して自社で手掛ける「製造物流IT小売業」として知られています。
ホームファニシング事業
ニトリの中核を成すホームファニシング事業は、家具やインテリア用品の企画・開発から製造、販売までを一貫して行うものです。約10,000点に及ぶ商品ラインナップのうち、約85%が自社開発商品であり、品質と価格の両立を追求しています。
マイナビ転職
この事業では、商品企画・開発、原材料調達、製造、品質管理、貿易、物流、販売(店舗・通販)といった各プロセスを自社で統括し、効率的なサプライチェーンを構築しています。
にとり
これにより、中間コストの削減と迅速な市場対応を実現し、「お、ねだん以上。」の価値提供を可能にしています。
デコホーム事業
デコホーム事業は、ニトリが展開するホームファッション専門店「デコホーム」を中心とした事業です。この店舗形態は、より身近で気軽にインテリア商品を楽しんでいただくことを目的としており、主に首都圏を中心に展開されています。デコホームでは、コンパクトな店舗ながらも多彩な商品ラインナップを揃え、都市部の生活者のニーズに応える品揃えを提供しています。また、季節やトレンドに合わせた商品展開を行い、顧客の多様なライフスタイルに対応しています。
ショッピングモール事業
ニトリは、家具・インテリア販売だけでなく、ショッピングモールの運営にも参入しています。この事業では、ファッションや生活用品、飲食、サービスなど多彩なカテゴリーの店舗を集積し、地域の生活拠点としての役割を果たしています。各カテゴリーの代表的なテナントを誘致することで、顧客にとって魅力的なショッピング環境を提供しています。また、モール内にニトリの店舗を配置することで、相乗効果を図り、集客力の向上とブランド価値の強化を目指しています。
リフォーム事業
リフォーム事業は、住まいのトータルコーディネートを提供するサービスです。家具やインテリアの販売にとどまらず、住空間全体の提案を行うことで、顧客の多様なニーズに応えています。具体的には、キッチンやバスルームの改装、内装の変更、収納スペースの最適化など、住まいに関する幅広いサービスを提供しています。これにより、顧客の生活品質向上をサポートし、長期的な信頼関係の構築を目指しています。
法人向け事業
法人向け事業では、企業や団体向けに家具・インテリア用品の提供や空間コーディネートサービスを展開しています。オフィス、ホテル、飲食店など、多様な業種・業態に対応した提案を行い、ビジネス空間の創造をサポートしています。また、大口注文や特注品の対応、納期管理、アフターサービスなど、法人顧客のニーズに合わせた柔軟なサービス提供を行っています。これにより、法人顧客との継続的な取引関係を構築し、事業の拡大を図っています。
通販事業
通販事業は、オンラインを通じて商品を提供するeコマース分野です。公式通販サイト「ニトリネット」を運営し、豊富な商品情報やコーディネート例を提供することで、顧客の購買体験を向上させています。また、ライブ配信による商品紹介やスタッフのコーディネート提案など、デジタル技術を活用した新たなサービスも展開しています。これにより、店舗に足を運ぶことなく、24時間いつでもどこでも買い物ができる利便性を提供し、顧客基盤の拡大を図っています。
以上のように、ニトリは多角的な事業展開を通じて、顧客の多様なニーズに応えるとともに、住まいの豊かさを提供することを目指しています。
ニトリの企業理念
ロマン
住まいの豊かさを世界の人々に提供する。
ビジョン
2032年 3,000店舗 売上高 3兆円へ
世界の人々に豊かな暮らしを提案する企業へ
「ロマン」を原点に、「ビジョン」の実現をめざし続けます。
ニトリは、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する。」というロマン(志)を社員一人ひとりが企業行動の原点として共有しています。そして、社員の力を結集して長期ビジョンの実現に全力を尽くすことを企業活動の指針と位置づけています。ロマンを原点に、ビジョンを実現していくことで、ニトリはお客様をはじめとしたステークホルダーの皆様とともに多様な豊かさを分かち合っていきたいと考えています。
ニトリのビジネスモデル
「住まいの豊かさ」を実現していくためには、誰もが気軽に買える価格設定と、高い品質・機能を両立させることが必要です。そこで、ニトリは従来の「製造小売業」と呼ばれる事業モデルに、物流機能とITをプラス。商品の企画や原材料の調達から、製造・物流・販売に至るまでの一連の過程を、中間コストを極力削減しながらグループ全体でプロデュースする新たなビジネスモデル「製造物流IT小売業」を確立しています。
システム開発
グループを支える基幹システムの開発・運用
ニトリグループの強味であるビジネスモデルを支えているのがIT部門です。基幹システムの開発・運用・保守だけではなく、多岐にわたる業務の効率化、接客レベルを向上させる店舗ツールの開発などを行っています。
商品企画
お客様満足を生み出す商品企画
「使う・買う」立場に立って、商品を調査・分析し、商品部門のスタッフが各地に足を運んでトレンドを確認するなど、徹底的な市場調査も実施。お客様にとって快適な生活を追求し、オリジナル商品を開発しています。
商品開発
暮らしを豊かにするコーディネート提案
お客様が好みに合わせてトータルコーディネートを気軽に楽しむことができるように、色・柄・スタイルを統一した商品をゼロから開発。自然とコーディネートができる、新たなライフスタイルを提案しています。
原材料調達
世界各地に拡がるソーシング活動
低価格・適正な品質を実現するために、原材料まで遡るバーティカルマーチャンダイジングを推進しています。実際に現地に足を運んであらゆる産地情報を集め、供給元と直接交渉・契約を行っています。
製造
自社工場・協力工場での強固な生産体制
協力工場で調達する商品であっても、すべての製造プロセスをニトリグループが指導・管理。また、自社工場を設け、製造機能を強化しています。こうした生産体制がニトリグループならではの品質・機能を持つ商品づくりを支えています。
品質管理
全ての商品に対する品質責任
安心してご使用いただくため、あらゆる角度から安全性や品質を評価。厳しい基準に合格した商品だけが商品化されます。
貿易
独自の通関システムを構築
輸入に関する申請、許可、承認、契約などの貿易業務をすべて自社で実施することで、大幅なコスト削減を実現するとともに、商品をよりスムーズに国内の物流センターへ供給する体制を整備しています。
物流
全国のお客様へお届けを可能とする物流網
商品の輸入からお客様への配達まで、独自の物流網を構築。ロボットストレージシステムやデバンニングアシストマシーンなど、最先端技術をいち早く取り入れ、作業の効率化とコスト削減を実現しています。
販売(Eコマース)
より便利な買い方の提案
アプリやネット注文で店舗受け取りができるサービスなどお客様のニーズに合う買い方をご提案。アプリに便利機能を追加するなど、デジタルマーケティングを推進し、便利で快適なサービスの創出に挑戦しています。
販売(店舗)
来店しやすく、買い物しやすい店舗づくり
買い物の楽しさを実感していただけるよう、魅力的な売場づくりや接客レベルの向上に取り組んでいます。また、郊外だけではなく都心や駅周辺にも店舗を展開し、より多くのお客様に豊かな暮らしを提供していきます。
ニトリの人財育成
ニトリが就職・転職市場において人気である理由の1つに、人財育成があります。ニトリでは、「ニトリの成長とは、社員一人ひとりの成長あってこそ」という考えがあり、
その鍵となる様々な人財育成の取り組みがあります。ここでは、特徴的なものをご紹介します。
配転教育による多様な経験の提供
ニトリは、社員が2~3年ごとに異なる部署や職種を経験する「配転教育」を実施しています。このシステムにより、社員は製造、物流、販売など幅広い業務分野や国の垣根を越えて、多様な経験を積むことができます。これにより、組織全体に精通し、柔軟な対応力を持つ人材の育成を目指しています。さらに、社員一人ひとりのキャリアプランを考慮した上で配属先を決定し、苦手な分野の克服や能力向上を図ることも重視しています。このような取り組みは、社員の成長を促進し、組織全体の活性化につながっています。
ニトリ大学によるキャリア形成支援
ニトリは、社員のキャリア形成を支援するために「ニトリ大学」を設立し、さまざまな研修プログラムを提供しています。例えば、グローバル人材の育成を目的とした「グローバルトレーニー制度」では、若手社員を選抜し、数年間にわたって海外赴任を経験させることで、国際的な視野とスキルを養成しています。また、アメリカの流通業を学ぶ「アメリカセミナー」や、社員が将来の働き方を考える「ジョブシャドウイング研修」など、多彩なプログラムを通じて、社員の自己成長とキャリア形成を支援しています。
IT研修によるデジタル人材の育成
ニトリは、ITリテラシーの向上を目的とした「IT研修」を新たに開始し、全社員がビジネスの問題解決にITを活用できる知識とスキルの習得を推進しています。これにより、「観察・分析・判断」の技術を強化し、ITを活用した改革を促進しています。さらに、2032年までに内製人材1000人を目指し、急ピッチでの人材育成にも取り組んでいます。このようなIT研修の導入は、社員のスキル向上だけでなく、組織全体のデジタル化推進にも寄与しています。
これらの取り組みにより、ニトリは社員の多様な経験とスキル向上を促進し、組織全体の成長と発展を支えています。
ニトリが求める人物像とは?
ニトリには、家具・インテリア業界で革新を続ける企業として、いくつかの求める資質があります。ここでは5つポイントをご紹介します。ぜひご自身の強みと照らし合わせ、参考にしてみてください。
高い志と自己成長意欲を持つ人
ニトリは、「君の夢は、君を創る。」という理念のもと、社員一人ひとりの夢や目標が個人の成長だけでなく、企業全体の発展、さらには社会への貢献につながると考えています。そのため、現状に満足せず、常に自己研鑽に努め、自分を磨き続ける人材を重視しています。具体的には、現時点での能力にとらわれず、将来の目標に向かって努力し続ける姿勢が求められます。
変化と挑戦を楽しめる人
ニトリは、創業以来、誰もが「これは無理だ」と思うようなことにチャレンジし続けてきました。そのため、現状に満足せず、常により良いものを求め、変化を恐れず挑戦し続ける人材を求めています。具体的には、新しい環境や業務内容に柔軟に適応し、自ら課題を見つけ出し、積極的に解決策を提案・実行できる能力が重要視されます。
多様な視点と協調性を持つ人
ニトリでは、ダイバーシティを推進し、多様な考えを持った社員が活躍しています。そのため、他者を尊重し、周囲と協力して仕事を進められる協調性の高い人材を求めています。具体的には、異なるバックグラウンドや価値観を持つ人々と円滑にコミュニケーションを取り、チームとして成果を上げる能力が重要です。
スピード感と行動力を持つ人
ニトリでは、同じ部門にいる期間は平均して約3年とされており、短期間で成果を出すことが求められます。そのため、限られた時間の中で効率的に業務を遂行し、迅速に行動できる人材が求められます。具体的には、業務の優先順位を適切に判断し、スピーディーに意思決定と実行ができる能力が重要視されます。
好奇心旺盛で向上心の強い人
ニトリは、「4C主義」(Change、Challenge、Competition、Communication)を掲げており、好奇心と向上心を持つ人材を重視しています。具体的には、新しい知識やスキルの習得に積極的であり、自己成長のための努力を惜しまない姿勢が求められます。
ニトリへのご転職をお考えの方へ
ニトリへの転職は難易度は非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得は難しいと言えます。
弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。
ニトリへの転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです