ニトリの気になる口コミ・評判は?
2025/01/04

ニトリの気になる口コミ・評判は?

「お、ねだん以上。」のテレビCMでもおなじみのニトリ。ニトリは、1967年に北海道札幌市で創業された家具・インテリア用品の大手小売企業です。

 

ニトリへの転職をお考える際、評判や口コミを参考にされる方も多いと思います。情報が多すぎてどれが本当なのか、自分がイメージする仕事は出来るのか、そもそも転職すべきなのか、など気になる点が様々あるのではないでしょうか。

 

そこで「働き方は?」「女性が働きやすい環境か?」「実際のカルチャーは?」「将来性は?」などの気になるポイントを、社員のリアルな声や口コミを元に、企業文化から働き方までを徹底解剖していきます。

 

大手人気企業へのご転職をお考えの方へ

sincereedの転職支援サービス

大手企業の転職支援に完全特化

専門のコンサルタントが両面型で厚く寄り添うサポート

企業との深いコネクションにより質の高い非公開情報を提供

キャリア相談会

無料転職登録

sincerredをFacebookでシェア sincerredをTwitterでシェア sincerredをLINEでシェア

ニトリの口コミ・評判は?

本記事では口コミサイト「エンゲージ 会社の評判」から、口コミ・評判を

・働き方

・成長性

・社内の雰囲気

・福利厚生や社内制度

・女性の働きやすさ

・会社としての強み・展望

の6つの項目に分けてご紹介していきます。

 

働き方

・休日出勤はまずない。サービス残業も許されないこととして企業風土が確立しているため

休日に業務を行うことはまずない。休暇も立場次第ではあるが、基本的には調整が可能であり有給取得は推奨されているため休みを取りにくいといった雰囲気はない。

(男性/新卒入社/在籍16~20年)

 

・時短勤務は5時間から選べます。子供が小学校卒業まで使えるので、そのへんは安心です。ただ時短勤務だと給与が安いです。

(女性/人事担当/新卒入社/在籍11~15年)

 

・他社にないいい点として、リフレッシュ休暇があります。夏に最大11日間、冬に8日間とれます。この期間にヨーロッパなど日数のかかる海外旅行に行くことができます。また他社にない点として、ファミリーデーが年に二回とれます。これは誕生日とかでなくても好きな日にとることができます。店舗ではリフレッシュ休暇は必ず取らないといけないよう徹底しているため、取得率はとても高いと思います。小売業でこんなに長く休みがとれるのは聞いたことがないです。

(女性/企画・事務・管理系)

 

・1日の勤務時間:8時間(休憩1時間)、平均残業時間:3時間基本的に定時内に業務を終えることを前提にスケジュールや計画を立てて業務をするため、残業はするものではないという雰囲気がある。もし対応や与件などで残業する場合は必ず上司に報告が必要。残業時間は、1分単位で残業代が支払われるための勤怠状況は整っている方だと思う。

(女性/クリエイティブ系)

 

働き方の口コミを見ていると、ニトリは労働時間の管理や休暇制度において、社員の働きやすさを重視した環境が整っている企業だということが伺えます。

 

休日出勤やサービス残業がほぼないという企業風土が確立されており、労働時間の管理が徹底されている点が評価されています。さらに、有給取得が推奨される環境であり、社員が休暇を取りやすい雰囲気が整っている点も特徴です。

 

時短勤務制度については、子育て中の社員にとってありがたい制度であり、小学校卒業まで利用できる点が安心感を提供しています。ただし、給与への影響があるため、この点は留意しておく必要があります。

 

また、他社にない特長として挙げられるのが、リフレッシュ休暇やファミリーデーの存在です。夏に最大11日間、冬に8日間の連続休暇が取得可能であり、店舗ではその取得が義務付けられているほど取得率が高い点が魅力です。特に小売業界において、これほど長い休暇が取れる企業は珍しく、社員から高く評価されています。

 

さらに、残業時間の管理も厳格で、1分単位で残業代が支払われる仕組みが整備されています。基本的に定時内で業務を終えることが推奨される文化があるため、無理なく働ける環境と言えるでしょう。

 

成長性

・配転教育が特徴的。新卒入社3年目までは手厚い新人教育があり、その後も選抜や定期で研修が開催される。資格取得手当もあります。社内で全てを行っているので、どのような職種にもなれると思う。転職をしなくても社内で全く違う経験を積むことができる。新卒入社の方に是非考えて入社してほしいことは、最初は店舗配属であるということと、転勤のある総合職社員であるということ。本部は現場のためにあるので、お客様やサービスを理解するために最初はしっかり現場で働きます。それが嫌な高学歴はやめた方がいい。初年度から高所得を求めるのであれば、そういう業界や仕事を探した方がいい。転勤はある程度考慮される傾向に最近は変化してきているが地方で働くことも当然ある。

(女性/企画・事務・管理系/新卒入社/在箱6~10年)

 

・教育投資は上場企業平均額の約5倍。今年から会社独自の学びサイトが発足され、ビジネススキルや数値分析思考能力などビジネスにおける最適なスキルを自身のキャリアと繋げて学ぶことができる。

(男性/店舗運営部/新卒入社/在箱3~5年)

 

・資格手当が手厚く、教育体制も素晴らしい。新入社員研修から、その後のフォローアップ研修もビジネススキルを短期間で身につけられるような教育がされている。さらに自主的に応募できるコンテストも多く、自分が興味のあるものにエントリーできるので取捨選択しながら自己成長ができる環境にある。

(女性/マーケティング/新卒入社/在籍6~10年)

 

・海外部署や、専門部署へのキャリア開発については手を挙げたもの、それにふさわしい根拠があるもの(安定した部内評価獲得、資格取得など)は抜擢される傾向が強い。自分のキャリア開発のために、自己投資(時間やお金)を出来る人間はキャリアを勝ち取っている。

(男性/店舗/新卒入社/在籍11~15年)

 

ニトリの教育体制やキャリア開発に関する口コミを総括すると、同社は社員の成長を重視した環境が整備されており、手厚い育成機会が提供されていることが伺えます。新卒入社3年目までの手厚い新人教育をはじめ、選抜や定期的な研修、資格取得支援などが充実しており、キャリアの多様性を広げるための仕組みが特徴的です。転職せずとも社内でさまざまな職種や経験を積むことができる点が強調されています。

 

特に注目すべきは、教育投資の規模が上場企業平均の約5倍である点です。独自の学びサイトを通じて、ビジネススキルや数値分析能力などを体系的に学べる仕組みが整っており、社員の自主性を活かしつつ、キャリアの発展を支援しています。また、自主的に応募できるコンテストなどの機会が多いことも、社員のやる気や興味を引き出す効果を持っており、自己成長を促進する環境が整っています。

 

さらに、海外部署や専門部署でのキャリア開発についても、努力と成果を伴う自己投資が評価される仕組みが整備されており、自分次第でキャリアを切り拓ける環境と言えます。

 

社内の雰囲気

・採用においては個人のロマンを面接の段階からもとめられる。ニトリで何がしたいか、実現のためには何が必要か、自分には何が必要か、など、個人のマインドや目標についての明確なビジョンが求められる。それがいかにニトリとマッチするか、面接官の心を動かせるかによって採用の可否が決まるため、入社後もそのロマンを軸に動くことが求められる。ロマンは変わってもいいという姿勢では合ったと思うが、常に意識して業務にあたることや、挑戦することが求められる。そういった意味では個人のやる気さえあればいくらでも挑戦の機会や声を上げる機会はあると思う。風通しについても、みんな同じ研修や経験を積んでいるので、同じ苦労をしているという意味で理解や共感はえやすいように感じる。

(女性/新卒入社/在籍3年未満)

 

・やるためにはどうするかを考える。できない理由は言わない。という考え方が浸透している。失敗に対して他社より寛容であると感じた。

(女性/総務部/ 中途入社/在籍11~15年)

 

・新しいことへの挑戦はとても評価されます。何もしないと評価されない会社なので、回っているオペレーションを回すのが得意な方には向いてない会社です。

(男性/店舗/中途入社/在籍3年末満)

 

・風通しは良い。なにかあればすぐに伝わるので、基本的には安心して働くことができると考えて良い。挑戦の機会はあるものの、自ら進んで行動しないといけない環境ではある。大企業となった今、大企業病に陥る人が多いように思えるので、そういった点にも注意。

(男性/新卒入社/在籍3年未満)

 

ニトリにおける社風や働き方についての口コミを総括すると、同社は個人の挑戦心や主体性を重視した企業文化が根付いていることが特徴的です。特に、採用の段階から「ロマン」を軸とした個人のビジョンや目標が問われ、それが入社後の業務スタイルにも反映されています。

 

また、「やるためにはどうするかを考える」「できない理由を言わない」という前向きな思考が企業全体に浸透しており、失敗に対する寛容さも感じられます。これにより、社員が新しいことに挑戦しやすい環境が整っています。ただし、「何もしない人は評価されない」という指摘もあるため、現状維持や指示待ちタイプの人には合わない可能性があります。

 

一方で、社内の風通しが良い点も評価されています。共通の研修や経験を経ているため、同僚同士が理解し合いやすい環境が形成されており、問題があれば迅速に共有される仕組みがあるようです。ただし、社員の自主性に依存する部分が大きく、「自ら行動を起こさなければならない」という文化には一定の覚悟が必要です。

 

総じて、ニトリは挑戦心旺盛で、自ら積極的に行動を起こせる人にとって非常に魅力的な環境と言えるのではないでしょうか。

 

福利厚生や社内制度

・大手のため、福利厚生はしっかり整っていると思う。住宅補助があるのはありがたい。

(男性/インテリア/新卒入社/在籍3~5年)

 

・リフレッシュ休暇がとても良いです。

夏11連休、冬9連休取れるので海外旅行も行くことができていました。その前後のお休みをくっつけている部分もあるので週6勤務などは発生していましたが…。

(女性/店舗運営/新卒入社/在箱6~10年)

・持ち株を購入する社員は多かったです。大企業の中では成長を続けている会社なので、得はすると思います。地域手当が住宅手当に該当します。

(女性/接客業/新卒入社/在籍3年未満)

 

・福利厚生は小売にしては充実していたかと思う。アメリカの研修などもあり、コロナで延期になっているが、しっかりと学ぶべき場所は用意されているような感じがした。

(男性/店舗マネジメント/新卒入社/在籍3~5年)

 

ニトリの福利厚生は、社員の働きやすさを支える重要な要素であり、特に住宅補助や長期休暇、研修制度が魅力だといった声が多く聞かれました。

 

リフレッシュ休暇についても高く評価されており、夏は11連休、冬は9連休が取得可能な制度が好評です。この長期休暇を活用して海外旅行を楽しむ社員も多いようです。ただし、休暇前後の調整で週6勤務が発生するケースもあり、一部では負担が増える側面も指摘されています。

 

一方、小売業としては充実しているものの、他の業界と比較すると突出した福利厚生ではないと感じる声も一部見られます。例えば、福利厚生の充実度が部署や地域によって若干の差がある可能性がある点が課題として挙げられています。

 

女性の働きやすさ

・働きやすさ対策を企業として行っており、重要課題として取り組んでいるため、今後もどんどん働きやすくなりそう。社会的にもそのような動きがあるのでニトリもここの動きにはとても敏感に動いている。要望があればしっかり伝えられる環境があるので、1人で抱え込まずに相談することが大切。

(女性/マーケティング/新卒入社/在籍6~10年)

 

・女性のプロバー社員からの役員も生まれている。が、その人数は少ない。管理職にも女性は少ないので、男性の会社というイメージが強い。店舗レベルだと女性店長は多くなっているし、女性社員はとても多い。

(男性/総合職/新卒入社/在籍21年以上)

 

・育休、産休制度は整っています。きちんと制度にのっとってとることができます。また取得後に戻ることもできます。男性も育休産休制度取得を推奨していて、とるようになってきています。また本社でも女性比率は高いため何かお子さんにあった際には急に帰るとかも快く行くことができるかと思います。ただ、店舗と本社では働きやすさは違うと思います。本社では個々人の仕事によるので仕事が終われば帰れますし、今は在宅勤務も推奨していく雰囲気があります。

(女性/企画・事務・管理系)

 

ニトリにおける働きやすさや女性の活躍に関する口コミを総括すると、同社は従業員の働きやすさを重要課題と位置付け、積極的に取り組んでいる点が特徴的です。社会全体のトレンドを敏感に捉え、改善策を講じる姿勢が評価されています。働きやすさの向上に向けた制度整備や、意見を伝えやすい風通しの良い環境が整っているため、社員は1人で問題を抱え込まず相談できるといった安心感があるようです。

 

特に女性の働きやすさに関しては、育休・産休制度の充実が挙げられます。制度の運用面でも問題なく、取得後の復職もスムーズです。また、男性社員にも育休取得を推奨する動きが進んでおり、性別に関係なくワークライフバランスを尊重する風土が形成されつつあります。

 

本社では、柔軟な働き方が可能であり、業務終了後は速やかに帰宅できる雰囲気や在宅勤務の推奨が進んでいます。一方で、店舗勤務では本社とは異なる環境が見られることもあり、職場による働きやすさの違いが課題として挙げられる点は留意が必要です。

 

女性のキャリアに関しては、店舗レベルでの女性店長の増加や女性社員の多数派という点がポジティブに評価されていますが、管理職や役員クラスの女性の割合はまだ少ないという指摘もあります。これにより、男性中心の企業文化が残る印象を受ける社員もいるようです。

 

総じて、ニトリは働きやすい環境を目指して積極的な改善を行い、特に子育て支援や柔軟な勤務形態といった制度面では高い評価を得ていますが、ただし、職場環境やキャリア形成の側面では課題も残っており、これらに対するさらなる取り組みが期待されています。

 

会社としての強み・展望

 

・新しいことへの挑戦や、改善改革を好む社風があるため、企業としての可能性が期待できる企業。システムとしても誰でも問題を起案できるような仕組みがあるため、新入社員の意見もしっかり取り入れてもらえる。

(女性/マーケティング/新卒入社/在籍6~10年)

 

・トップの思いつきや、家族経営とは違い、チェーンストア理論という軸が存在するため、正しく理解していれば変な判断はない。

(女性/企画・事務・管理系/新卒入社/在籍6~10年)

 

・自社ブランドの製品を販売しているので、利益率が高い。全国展開なので、ブランド認識度が高い。国内同業のシェアが一位。一方、円安の関係で輸入のコストが高くなっているのは懸念。

(男性/新卒入社/在籍3〜5年)

 

・急成長、かつ事業領域が広い企業のため、専門知識や豊富な経験を持っている中途入社社員が活躍する場は非常に多い。特にグローバルに活躍できるスキルがある社員は重宝されている。また、役員や部署長クラスは中途入社社員が半数以上を占める。

(男性/企画・事務・管理系)

 

・中国事業や、その他のグローバル展開がうまくいけば可能性は無限に広がると思うが、日本はすでに募占化が進んでおり、これ以上の大きな売り上げ増加は厳しいと感じる。

(女性/バイヤー/新卒入社/在籍16~20年)

 

・規模拡大に伴いあらゆる作業に不可欠なIT利用を推進しているため、システム企画から構築まで自社で行なっている点。

(男性/社内SE/新卒入社/在籍11~15年)

 

事業の強みとしては、自社ブランド製品を全国展開し、高い利益率を維持している点や国内市場での強いシェアが挙げられます。また、チェーンストア理論に基づいた経営方針が存在し、一貫性のある判断が行われている点が強みとして認識されています。さらに、IT活用を推進し、システム企画から構築までを内製化している点は、効率性や柔軟性を高める要因となっています。

 

一方で、事業の弱みとしては、円安による輸入コストの上昇が挙げられ、これが収益性に与える影響が懸念されています。また、日本市場の成熟化により、国内での売上拡大が難しくなる中、中国事業やグローバル展開の成功が今後の成長の鍵とされています。

 

雇用面では、中途採用社員の活躍が目立つ企業でもあり、特に専門知識やグローバルスキルを持つ人材が評価されています。役員や部署長クラスにも中途入社者が多い点は、多様な経験や視点を取り入れる柔軟な経営姿勢を示しているのではないでしょうか。

 

ニトリへのご転職をお考えの方へ

ニトリへの転職は難易度は非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得は難しいと言えます。

弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。

ニトリへの転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです

 

大手人気企業へのご転職をお考えの方へ

sincereedの転職支援サービス

大手企業の転職支援に完全特化

専門のコンサルタントが両面型で厚く寄り添うサポート

企業との深いコネクションにより質の高い非公開情報を提供

キャリア相談会

無料転職登録

無料相談を申し込む

関連記事

随時開催 まずはキャリア相談会から 簡単1分 無料転職相談を申し込む

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

リクルートへの転職 元リク面接官が明かす対策方法

中途採用のすべてを元社員がご紹介「リクルートに合格する人材、しない人材」とは?

転職FAQ

転職FAQ

皆様からよく頂く弊社Sincereedのこと、転職のことなどをまとめてみました。