この求人の募集は終了しました。
掲載中の求人一覧は
こちら
をご覧ください。
株式会社リクルート
株式会社リクルート:PdM/Webディレクター/UXディレクター/プランナー(住まいtoB領域)
1509万円~
東京都
会社名
株式会社リクルート
会社概要
親会社:株式会社リクルートホールディングス(創業1960年/従業員数51,757名/グループ連結子会社271社/連結売上収益28,717億円)
・リクルートグループの事業体制は、3つの戦略ビジネスユニット(Strategic Business Unit、以下「SBU」)で構成。
■HRテクノロジーSBU:IndeedやGlassdoor等、先進的なテクノロジーを活用した人材ビジネスに関するソリューションを提供。
■メディア&ソリューションSBU:住宅・美容・結婚・旅行・飲食などのオンラインプラットフォーム、SaaSソリューションの提供等の販促領域と、人材メディア、人材紹介等の人材領域で構成
■人材派遣SBU:国内派遣領域および北米・欧州・豪州などの海外派遣領域で構成
・2014年に上場し7年で時価総額10兆円を突破(国内時価総額ランキング上位)
・年間休日145日(平均週休2.8日)、副業OK、リモートワークなど、新しい働き方を積極的に採用。
・自ら機会を作り出し、機会によって自らを変えよ、という創業からのDNAが受け継がれ人材輩出企業としてハーバード大学でも研究される独自の強固で自由な企業文化。
・独立や若い社風のイメージが強い企業ですが、ここ10年では長期間勤務、定年退職する社員も増えており、様々なキャリアプランを尊重する風土になっています。
ポジション
PdM/Webディレクター/UXディレクター/プランナー(住まいtoB領域)
仕事内容
住まい探しにおける課題抽出・論点設定を行い、不動産会社の課題解決のための中期的なプロダクトロードマップ策定の策定、策定されたロードマップに従いプロダクトの企画開発を行います。
事業全体戦略に紐付いた、短期的な機能改善・追加から中長期を見据えた新たな価値創出までを幅広く担当し、定量定性の両観点からの分析・課題設定、打ち手となる施策の企画設計・実行と一部開発のディレクションまで幅広く関わり、事業成長への貢献を目指します。
【詳細】
具体的には、数十億、数百億円の売上規模のプロダクトを数倍に成長させるために、以下の業務をご担当いただく予定です。
・プロダクト戦略、ロードマップの策定、ビジネスインパクト創出までのシナリオ策定
・社内外のサービスとも連携した3年後/5年後/10年後を見据えた中長期シナリオ検討
・サービスにおける課題設定、定量定性分析、仮説に基づいた企画方向性検討、およびその推進と振り返り
・ユーザー価値を中心とした KPI/OKRの設定
・プロダクトに関わる各種優先度判断、リスク判断、意思決定
・必要に応じて自身で手を動かし、案件創出と検証計画を設計し、プロダクトを用いて検証を行い、CL体験の最適化と事業目標の達成を目指す
・デザイナー、エンジニア、データサイエンティスト等を交えたチームビルディング
・事業/営業/法務部門などのステークホルダーとの連携
【担当予定プロダクト】
SUUMOに関連する、不動産会社向け 業務支援サービス:https://www.suumo.jp/
日本最大級の住宅・不動産購入や売買をサポートする情報サイトです。リクルートの住まい領域事業では、事業ドメインを「住まい選び」領域から「暮らし」領域へと拡大し、新たな事業の柱を生み出すことを目指しています。その中で、不動産会社向け 業務支援サービスなど、幅広い価値を提供してはじめており、検証中、あるいは今後立ち上げる不動産会社向け 業務支援サービスの提供を通じて、不動産会社の業務課題、社会課題の解決を目指しています。
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
ポジションの魅力
◆SUUMOだからこそできる大きな変革にチャレンジできる。
住宅は人々の基本的なニーズであり、不動産業界は国内のGDP占有率の12%を占める日本有数の市場規模を誇ります。一方で、150年以上の歴史を持つ有力企業が多く、法的な規制があることも加わり、伝統的業界慣習やIT導入の遅れなどが目立つ業界でもあります。
しかしながらコロナショック以降、DXの波から不動産業界も変わることを求められました。そんなトレンドの中、不動産Techを標榜するベンチャー企業が盛り上がったかに見えましたが、大きくは変えられない現状があります。
原因はWebサービスを作る力だけではなく、伝統的な業界の知見、業界プレイヤーと「一緒に協働して」変えていく影響力を持つ必要があったからだ、と考えています。
SUUMOは住宅業界ではまだまだ若いですが、とはいえ約40年の歴史があります。今や当たり前となっている「駅から徒歩◯分」という定義を作り統一させたこともSUUMOです。
不動産業界が大きく変わろうとしている今、自社の強みである圧倒的な顧客接点とデータサイエンスを活かし、SUUMOだからこそ不動産業界を「ステークホルダーと一緒に」大きく変革できると考えています。
◆当事者として社会を変える挑戦ができる
ベンチャーのような業務範囲の広さと大企業のリソースがあり、社会を変えるチャレンジができます。
リクルートは"世界中があっと驚く、未来のあたりまえを創る"ことを大切にし、何千万人もの人に利用されるサービスづくりを目指しています。
その際、「社会の課題を解決できるか」という問いの答えを探し続けるだけでなく、「実際にどう向き合うか」という強い当事者意識を求める社風があります。
そして、社会課題解決のための資金や人材、インフラや既存の顧客接点などのリソースを大規模に振り向けることができます。
企画の序盤からフルスロットルを踏めることや、社会がその考えを受け入れて人々が行動を変えていくまでの間に根気強く投資し続ける体力があるからこそ、大きなチャレンジができると考えています。
その分、考えなければならないことが山ほどありますが、何十・何百億円を売り上げる社会インフラのプロダクト責任を持つため、実質的にはベンチャー企業のトップに匹敵するほどの裁量を早い段階で手にすることとなると考えています。
加えて、向き合う市場が大きい分、身近なところからフィードバックをもらえるのも醍醐味です。家族や友人が自分が作ったユーザーとなり反応を直に見ることもでき、自らの企画で目の前が変わっていく様子を実感することができます。
自分たちのチャレンジが“社会を動かした”という手ごたえがあり、「社会を変える側」にいられる使命感と充実感を得ることができると信じています。
求める経験・スキル
応募要件(MUST)
下記のすべてのご経験・スキルをお持ちの方。
・定量/定性両面の情報からCL・事業課題の設定、解決策仮説を構築し、開発アイテムを自ら起案し、ToB SaaSサービスを立ち上げた/グロースさせた経験・実績がある
・デザイナー、エンジニア、データサイエンティストと協働し課題設定、ソリューション設計、実現まで推進できる
・問いの抽象度が非常に高く複雑な状況においても、定性、定量のデータから検証仮説を導き出し、経営ボード含む社内外のステークホルダと合意形成をした上で、最終的にはプロダクト要求に落とし込むことができる。
・多重度が非常に高く案件が推進される中でも、自チームのみではなくプロジェクト全体の優先順位をもとにリソースの最適化・調達を行い、期限・品質を守ることができる
・高いレベルでクリティカルシンキング、ロジカルシンキングができる
・優れた書面および口頭コミュニケーション能力を持ち合わせ、社内外のあらゆるレベルの利害関係者との円滑な対話やプレゼンテーションを行い、巻き込むことができる
・チームとプロダクトの成果に対して責任を負い、必要な場合には積極的に協力する姿勢を持ち合わせていること、必要であれば自身で泥臭い業務も推進できること
応募要件(WANT)
・新規領域でも迅速にキャッチアップができる方
・物腰が柔らかく、円滑なプロジェクト推進ができる方
・知的好奇心が強く、新しい技術やトレンドの習得が好きな方
・エンジニア経験がある、あるいはエンジニアと一緒にあるべきシステム要求を設計できる方
・データサイエンスへの一定の理解があり、生成AIなどを活用した業務効率化・自動化について、UX、事業観点からデータサイエンティストと議論ができる