ソニーの仕事内容は?中途採用のポジションを紹介
ソニーは、エレクトロニクス、ゲーム、エンターテインメント、金融と多岐にわたる事業を展開する日本を代表するグローバル企業です。「クリエイティビティとテクノロジーの力で世界を感動で満たす」という企業理念のもと、世界中に革新的な製品やサービスを提供し続けています。
ソニーの中途採用においては、面接プロセスでは厳しい選考基準が設けられており、高い倍率を突破する必要があるため、採用の難易度が非常に高いとされており、十分な対策が必要です。
この記事では、ソニーの募集ポジションの仕事内容や、社員のリアルな声を交えながら、ソニーの仕事の魅力ややりがいをご紹介していきます。「具体的にどんな仕事をしているのか」「仕事の環境はどのようなものか」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ソニーの募集中のポジション
ソニーでは、①グループ本社・ゲーム・エンタテイメントテクノロジーサービス・半導体事業の採用と、②音楽・映画・金融の各事業ごとの採用があります。
①のグループ本社・ゲーム・エンタテイメントテクノロジーサービス・半導体事業の採用では、2024年12月現在149ポジションの募集があります。
募集分野では、AIロボティクス、カメラ機器・映像ソリューション、モバイル、半導体、研究開発、セキュリティと多岐にわたっており、職種においても開発、マーケティング・企画・営業、資材調達、品質、経営企画・事業戦略、バックオフィスなど幅広い募集があります。
ソニーの経験者採用入社比率は2021年度で37%となっており、ここ数年は毎年100名以上が採用されています。
ソニーの仕事内容
それでは実際に募集中のポジションの仕事内容や、どんなスキルが求められているか、そしてどんなやりがいがあるのかを実際に見てみましょう。
今回ご紹介するポジションは以下の5つです。
・デジタル・コミュニケーション担当
・新規事業開発の探索企画・推進担当
・生成AI研究開発エンジニア
・デザインプロデューサー
・新規ビジネス領域調達メンバー
デジタル・コミュニケーション担当
仕事内容:
■組織の役割 ブランドコミュニケーショングループは、ソニーグループ株式会社の本社組織クリエイティブセンター内に属し、トップマネジメントや広報、サステナビリティ推進部などの本社組織や、世界中のグループ会社と連携しソニーのブランド価値を高める活動をしています。 具体的には、ブランドコミュニケーション戦略の策定や、さまざまな施策を通してステークホルダーに理解・共感・期待をもってもらうことでブランド価値の向上を目指します。(グローバルイベント、Sony.comウェブサイトやオフィシャルSNSのようなデジタルオウンドメディア、ショールーム等のステークホルダーとのコミュニケーション接点等を戦略的に活用します) ■担当予定の業務内容 ・ブランドにおけるデジタルコミュニケーション戦略・企画 ・大型コーポレートイベント等でのキャンペーン・プロモーションのプランニング及び推進(USチームとの連携あり) ・公式ソーシャルアカウント(X, Instagram その他)の運営(グループ各社からの情報収集含む) ■ポジションの役割 ・ブランド全体のデジタル戦略立案・キャンペーン・プロモーションのプランニングチームへの参画(Web、広告宣伝担当など他チームと連携あり) ・特定アカウントのグロース担当・運営リーダー 必須要件: ・デジタルマーケティング分野の動向・実践的な知識と深い理解 ・デジタルキャンペーンの企画立案及び実行の経験 ・調査・データ分析・レポート作成に関する基本的な知識と経験(ツール利用含む) ・海外のスタッフ、会社との英語での協業経験 歓迎要件: ・デジタルコンテンツ(映像・キャンペーン)の企画制作経験(代理店対応含む) |
6つの事業分野(ゲーム、映画、音楽、エレキ、センシング、金融)を通じて、多様なビジネスと最先端の情報に触れる機会にあふれているポジションです。また、世界中の関係会社と協力し、国際的に活躍する場面も多数あります。
さらに、GoogleやMetaといった主要な業界プラットフォーマーと連携し、変化の激しいデジタルマーケティングの最前線で経験を積むことが可能です。グループ全体のブランディングに携わるデジタル・コミュニケーション業務は、他社ではなかなか経験できない貴重なチャンスです。
新規事業開発の探索企画・推進担当
仕事内容:
■組織の役割 10年後のソニーグループの柱になりうるビジネスを創出するべく新しい事業の探索および新規事業立上げを行うために、各検討PJの事業開発支援及び組織としての事業化・経営管理のノウハウを整備し高める取り組みを行っています。 ■担当予定の業務内容 ・新規事業探索活動として、ソニーグループのアセットを活かせそうな新規領域の探索を顧客・課題・解決策の仮説検証を回しながらプロダクト/サービスの基礎となる活動を通じて、事業のタネの創出を行います。 ・LBE*/web3/IP活用によるエンタテイメント等進行中プロジェクトでの経営企画業務や事業開発業務を担い事業運営に貢献します。 *Location Based Entertainment ■ポジションの役割 ・担当者として、事業の横の繋がりを意識しながら大きな事業を育む姿勢で、1担当者につき2-3の異なるビジネス領域に携わりながら探索活動を推進 ・組織としての事業創出の強みを構築するための施策の実行 必須要件: ・新しい事を貪欲に学ぶ姿勢をもち、関係者を巻き込みながら活動するバイタリティ ・2年以上の管理会計(PL,CF)を使った事業計画作成経験 ・3年以上の1からの事業企画や新商品開発と顧客獲得活動の経験 ・ソフトウェア開発に関わった経験(エンジニアから事業企画への転向歓迎) |
ソニーグループの中長期的な成長を牽引する事業の柱を創るために、意欲的に探索・推進を社内外で活動的に検討・実行してくポジションです。
将来のキャリアパスとしては、新規事業の立ち上げのスペシャリストの道はもちろんの事、携わったプロジェクトが事業化した暁には事業開発や経営企画・管理メンバーとしてマネジメントをする可能性もあるポジションです。
生成AI研究開発エンジニア
仕事内容:
■組織の役割 生成AI(Generative AI)に関する新規アルゴリズム研究から事業部向け開発までを一貫して行うR&D組織で、ソニーグループ全社に向けて技術を提供する役割を担っています。顔映像生成では、顔動画から静止画への表情動作転移や、音声入力による自動唇動作生成で国内向けアニメ制作や動画生成に貢献してきました。行動生成では、エンタテイメントロボット向けナビゲーション技術やドローン向け制御技術、FAロボットのマニピュレーション制御などで貢献してきました。 ■担当予定の業務内容 ディープラーニングに代表される機械学習を用いた生成AIアルゴリズムの研究開発を行います。 ◆研究開発エンジニア(生成AI領域) ・映像生成や行動生成での新規アルゴリズム開発、及び、ソフトウェアによる検証・実装・ライブラリ化 ・主に顔や人の映像生成やロボット/ゲーム/アニメーション向け行動生成をタスクとして商品貢献のできるレベルの技術を担当していただきます ・生成におけるResponsible AIとして公平性やAI倫理も取り扱います ・R&Dの関連部署や海外の研究所、事業部との連携も多くあります ・エンタテイメントや金融、スポーツ解析等幅広いビジネスを持つソニーならではのデータを利用したAI解析・生成の取り扱いもあります。 必須要件: ・3年以上(大学での研究を含む)のAI・機械学習分野での研究開発経験。 ・研究/基礎的な新しいアルゴリズム開発等コア部分における顕著な実績/成果。 ・ディープラーニングフレームワークへの深い理解(TensorFlow/PyTorch/nnabla) ・ソフトウェアコーディングスキル(Python, C++等)。 歓迎要件: ・国際学会への発表実績(CVPR,ICCV,ECCV,ICLR,SIGGRAPH) ・3DCGとアニメーションに関する知識と経験 |
顔・人体・シーンなどの映像生成やロボット/アニメーション/ゲーム/バーチャルエージェントのモーション生成、公平で制御可能な生成AIの研究開発を担当するポジションです。
機械学習の高度専門化へ向けた専門性の強化や、R&D領域のマネジャーへ向けた経験が積めます。加えて、実用へ向けた活動を通じて、研究と実用を繋ぐ領域の様々な経験(リーダーシップ、対人スキル、新規サービス立案、プロトタイプ・商用ソフトウェアシステム構築など)を積めることは、キャリアにとって大きな魅力ではないでしょうか。
デザインプロデューサー
仕事内容:
ソニーグループ各社のブランディング、および製品・サービスのコミュニケーションデザイン。デザインの依頼元と共にストーリーを築き上げ、ソニーブランドの世界観を創ります。様々なデザイン活動を通じて、ソニーのブランド価値をユーザーやお客さま、投資家、社員に魅力的に伝えることが最大のミッションです。 クリエイティブセンターには、一つのことを専門的に受け持つデザイナーから、プロジェクト全体のコーディネートやディレクションを手掛けるプロデューサー的存在まで、様々なクリエイティブ人員によって構成されるプロフェッショナル集団です。 そのような中で、ある専門性におけるご自分の強みを活かした、プロデューサーとしての役割を期待しています。 必須要件: ・グラフィックデザインの実務経験(ブランディング、CI/VI、Web、広告、エディトリアル、パッケージなど)を5~10年積んでいて、デザインプロジェクトのリードの経験も持っている、ビジュアルコミュニケーション領域に強いクリエイター。 ・作業環境はMac・Windowsを併用し、アプリケーションはAdobe IllustratorやPhotoshopは必須。アサインメントに応じて、映像や空間、3DCGの制作ソフトも使用。 歓迎要件: ・プロジェクトマネジャーや統括職の経験があれば尚可。 空間デザイン、映像制作、プログラミングの専門性や知見、コピーライティングの能力があればそれも可。 |
ソニーグループの社内外に対して、ブランディングや製品・サービスのビジュアルコミュニケーション領域のデザイン力を強化をするポジションです。
多様な事業を展開しているソニーのコミュニケーションデザイナーとして、多様な商品・サービスを手掛ける機会もあり、Job Rotationによって多彩なデザイン経験を積んで頂くことが可能であることは、大きな魅力ではないでしょうか。
新規ビジネス領域調達メンバー
仕事内容:
■組織の役割 ”クリエイションシフト”を掲げるソニーグループHQの直下で、”新たな事業探求と未来のエンタテインメント感動提供への挑戦”を行っていく事業開発組織の中にあるチームです。 SW,HWの融合が進む環境下でAIロボティクス技術、クラウドシステム、ソニー横断の先端技術を活用して、エンタテインメントロボット(aibo、その他)、ドローン(Airpeak)、メタバースコミュニティ、パーソナルヘルスケアなどの事業開発・事業化を行っています。 ■担当予定の業務内容 1)事業組織内エンジニアリソース調達業務 2)ロボティクス製品のアクチュエーター・メカ・センサーモジュール・電気関連部品の資材調達業務 3)ロボティクス製品向け調達プロセス・パートナー戦略策定 4)開発(試作)調達業務全般 必須要件: ・アクチュエーター・機構部品関連技術および製造プロセスに対する知見 ・各種センサーデバイス関連技術 ・パートナー与信・人材調達把握能力 ・コスト/性能/成長性のバランス的な判断能力および折衝能力 |
新規事業領域(aibo、ドローンをはじめとするAIロボティクス商品・サービス事業 他)において、調達および取引パートナーに対する戦略立案とオペレーション業務遂行を行うポジションです。
ソニー独自の要素技術やAI、ロボティクス技術を活用した製品・サービスビジネスを具現化していくプロセスを経験することができます。
また、新規事業として新分野の最先端環境の中で、ソリューションサービス事業やビジネス開発・導入的な側面も経験することができ、この事業への直接的な貢献をリードする役割が期待されています。
新しい仕組みやプロセスを積極的に提案し実現できる人、高い行動力とチャレンジ精神がある方には活躍の場が多くあるポジションではないでしょうか。
ソニーのキャリア構築を後押しする制度
ソニーには「自分のキャリアは自分で築く」という考え方が根付いており、幅広いフィールドの中で社員が主体的なキャリア形成を実現できるよう様々な制度が整備されています。
また、ソニーでは全社員が年に一度、上司とじっくり話し合う「キャリア面談」が行われています。この面談では、今の職場で実績を出した後の次のチャレンジやジョブアサイン、異動などについて上司にアドバイスをもらい、キャリアの方向づけをしていきます。
それではソニーの挑戦・キャリア構築を後押しする制度を見ていきましょう。
社内募集制度
新しい挑戦をしたいという個人の意志により自ら手を挙げ、希望する部署やポストに応募できる制度です。所属部署に2年以上在籍している社員であれば、上司の許可なく自由に応募することが可能であり、社内で転職するようなイメージで自分のやりたいことにチャレンジができる、ソニーにとって主体的なキャリア形成の上で欠かすことができない制度です。
制度が生まれて57年の歴史があり、これまで利用し移動した人の合計は8,000名以上にもなります。
社内フリーエージェント(FA)制度
仕事を通じて高評価を獲得した社員に対して、プロ野球のFA権のようにフリーエージェント(FA)権が与えられるユニークな制度です。寄せられたポストや職種へのオファーに対して、FA権を行使することによって新しい職場へ異動することができます。2015年に制度開始し、制度開始以来FA権を付与された人数は3,500名以上になりました。
キャリアプラス制度
本来の担当業務を続けながら、業務時間の⼀部(20%)を別の仕事に充てることができる新しいキャリア開発・成⻑⽀援制度です。所属する部署から異動することなく新たな仕事やプロジェクトを経験し、キャリア展開の選択肢を広げたり、他部門で自分の専門性を活かすことが可能です。
Sony CAREER LINK
ソニーグループ内で新たな業務へのチャレンジを希望する社員と、⼈材を求めている部署をマッチングする制度です。上⻑と相談のうえ「Sony CAREER LINK」に登録すると、マッチングの可能性がある部署から⾯談の依頼が入り、その結果によって異動が決まります。
公募留学制度
ソニーでは早くから海外留学⽣派遣を始めています。年に⼀度、社費留学する社員を公募し、希望者は留学先・研究テーマ・留学後のプランを⾃ら考え、上司の推薦を得て⼿を挙げる仕組みです。選考に合格した社員は、海外⼤学の研究室を中⼼に1年間、最先端技術・知識に触れて⾼い専⾨性と⼈間⼒に磨きをかけます。これまで500名以上がこの制度を利用しています。
ソニーへ転職するために押さえておきたい基本ポイント
会社概要
商号 | ソニーグループ株式会社(Sony Group Corporation) |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1-7-1 |
代表者 | 会長 CEO 吉田 憲一郎(よしだ けんいちろう)
社長 COO 兼 CFO 十時 裕樹(ととき ひろき) |
設立 | 1946年(昭和21年)5月7日 |
資本金 | 8,814億円(2024年3月31日付) |
従業員数 | 113,000名(連結従業員数) |
事業内容
・ゲーム&ネットワークサービス
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)を中心に、PlayStation®シリーズのハードウェア、ソフトウェア、ネットワークサービスを提供しています。最新のPlayStation®5は、革新的なゲーム体験を提供し、世界中のユーザーから高い評価を得ています。
・音楽
ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)を通じて、音楽制作、出版、配信、ライブイベントなど、多角的な音楽関連サービスを展開しています。多様なアーティストの発掘・育成を行い、グローバルな音楽市場で存在感を示しています。
・映画
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)を通じて、映画、テレビ番組、ホームエンタテインメント、デジタル配信など、多岐にわたる映像コンテンツを制作・配信しています。『スパイダーマン』シリーズなど、世界的なヒット作品を多数手掛けています。
・エンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)
テレビ、オーディオ機器、カメラ、スマートフォンなど、消費者向けエレクトロニクス製品を提供しています。特に、ブラビア®シリーズのテレビやα™シリーズのカメラは、高品質な映像・音響体験で定評があります。
・イメージング&センシング・ソリューション
CMOSイメージセンサーを中心とした半導体事業を展開しています。スマートフォンやデジタルカメラ、自動運転車など、幅広い分野でソニーのセンサー技術が活用されています。
・金融
ソニーフィナンシャルグループを通じて、生命保険、損害保険、銀行業務など、多様な金融サービスを提供しています。顧客のライフステージに合わせた商品・サービスを展開し、信頼性の高い金融機関として評価されています。
経営理念
Purpose – 存在意義
クリエイティビティとテクノロジーの力で、
世界を感動で満たす。
Values – 価値観
夢と好奇心:夢と好奇心から、未来を拓く。
多様性:多様な人、異なる視点がより良いものをつくる。
高潔さと誠実さ:倫理的で責任ある行動により、ソニーブランドへの信頼に応える。
持続可能性:規律ある事業活動で、ステークホルダーへの責任を果たす。
Mission – 果たすべき使命
テクノロジーの力で
未来のエンタテインメントをクリエイターと共創する
Vision – 中長期的な目標
世界中の人に感動を提供し続ける
ソニーへのご転職をお考えの方へ
ソニーへの転職は難易度は非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得は難しいと言えます。
弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。
ソニーへの転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです。