
三菱ケミカルが求める人材像とは?
三菱ケミカルは、三菱グループに属する総合化学メーカーであり、多様な事業分野を展開しています。主な事業領域には、化学品、機能商品、ヘルスケア、素材などが含まれます。同社は、革新的な製品開発や環境への配慮、グローバル展開に力を入れており、その企業文化と働きやすさから、多くの求職者にとって魅力的な転職先となっています。
そんな同社が求めている人材像とは一体どのようなものなのでしょうか。本記事では三菱ケミカルが採用において大事にしている観点を紐解いていきます。転職活動をするにあたってぜひお役立てください。
三菱ケミカルの人材に対する価値観とは?
そもそも、三菱ケミカルは企業として、人材に対して、どのような価値観を持っている組織なのでしょうか。従業員に対しての基本方針と人事戦略の内容から紐解いてみましょう。
基本方針
「三菱ケミカルとそのグループ会社は、経営の基本方針の一つとして「人を活かす経営」を掲げています。私たちは、KAITEKI健康経営を実践し、すべての働く人が意欲的、自発的、主体的に仕事に取り組み、一人ひとりの能力が最大限発揮されるよう、またダイバーシティを推進し、人材の多様さを強みにする経営を行っていきます。」
上記の通り、社員それぞれを活かした組織とするために、意欲や自発性、主体性などを醸成する人材育成を目指していることが読み取れます。
人事戦略
三菱ケミカルは「人を活かす経営」の実現に向け、主に以下の課題に取り組んでいます。
・KAITEKI健康経営の実践
・人権の尊重とダイバーシティの推進
・適正配置および人材育成
一点目のKAITEKI健康経営の実践については「健康支援」と「働き方改革」を両輪として推進することにより、個人と職場の健康度を高めることを目標にしています。すなわち「一人ひとりが健康で満足できる働き方」と「一人ひとりがいきいきと能力を最大限に発揮できる職場環境」を同時に追求しており、三菱ケミカルはこの実現のために投資をし、仕組みをつくり、戦略的に推進します。
二点目の人権の尊重とダイバーシティの推進について、私たち三菱ケミカルとそのグループ会社は、すべての従業員が、国籍・人種・宗教・年齢・性別・性自認・性的指向・障がいの有無などの多様な個性・多様な価値観を互いに尊重し合い、企業としての社会的責任を果たし、そのうえで、一人ひとりの従業員がもつ能力を最大限に発揮できる企業集団をめざしています。
三点目の適正配置および人材育成については、すべての働く人が、意欲的、自発的、自律的に仕事に取り組み、一人ひとりの能力が最大限発揮できる企業になることをめざしています。
具体的に求める人材像とは?
三菱ケミカルの社員に求められるのは、化学の知識や技術力といった専門性だけではありません。ゆるぎない誠実さや、社会の役に立ちたいという強い意志、多様な人々と協力しながら物事を動かす力、ビジネスパーソンの前に、人としての総合的人間力が求められています。具体的に求められる社員の特徴や要素をご紹介していきます。
三菱ケミカルが大切にしている要素は以下の3つです。
・STANCEースタンス
・SKILLースキル
・MINDーマインド
この3つについて三菱ケミカルが具体的に示すものを見ていきましょう。
STANCEースタンス
1.人に、社会に、誠実であること
KAITEKIを公言する一人として。人に対して、社会に対して、誠実であることが欠かせません。何事に対しても、素直で、正直である。そういう人には、いざという時、「この人のため」と多くの仲間が力を貸してくれるはずです。
2.広く深い、知的好奇心とチャレンジ精神
幅広いソリューションを提供する三菱ケミカルでは、職種に関わらず、仕事の中であらゆる知にふれていきます。例えば技術者であれば、自分の専門分野を追求することはもちろん、他分野の知識から社会情勢まで。未知なることに好奇心を持って、主体的にチャレンジしていける。学びをいとわない人にとっては、無限のフィールドが広がっています。
3.インスパイアを生み出す多様性受容
世界中に広がる三菱ケミカルのグループの連結従業員は約4万人。国籍も年齢も宗教もちがう、様々なバックボーンを持った仲間が、ひとつのビジョンに向かって働いています。そのちがいを素直に受け入れ、新しいアイデアや発想、プロジェクトを推進する力に変えていく、柔軟さが必要です。
グループ理念のOne Way でも一番目に掲げているように、誠実さを非常に大切にしてる社風が特徴ともいえる三菱ケミカル。やはり求めている人材としても一番初めに出てくる観点であることにはとても納得できるでしょう。また、誠実さとともに求められている、挑戦しようという姿勢や多様性を受け入れる素養は、グローバル企業とも言える三菱ケミカルでは非常に重要なスタンスであることがうかがえます。
SKILLースキル
1.すべての基礎となる論理的コミュニケーション力
仕事の大小に関わらず、想い描いたことを実現させていくために、多くの人に納得して協力してもらう必要があります。それを下支えするのが、自分の考えを論理的に整理する力と、難解な事象を相手に合わせてわかりやすく伝えるコミュニケーション力です。
2.課題解決だけでなく、自ら課題を設定する力
私たちが目指す未来発想の化学。求められるのは、言われたことをそのまま実行するのではなく、ありたい姿や目的を自ら描き、その上で潜在している課題の本質を設定する力。それは、0から1を生み出すスキルとも言えます。
3.夢を現実にするための、人を巻き込む力
社員一人ひとりの夢は、きっと一人ではなし得ないものです。部署や職種、会社の枠を飛び越え、様々な人を巻き込みながら、新しい価値を生み出していく。「一人より、みんなで」ということも、私たちが大切にしている基本的な考え方です。
国内最大手の化学メーカーとも言える三菱ケミカルでは、日々多くの研究開発が行われています。だからというわけではないかもしれませんが、論理的に物事を整理し会話を進めていくという風土が根付いているのではないかと思います。その点から推察すると、論理的なコミュニケーション能力や本質を見極め、課題を設定する力はおのずと求められるスキルとなるでしょう。
MINDーマインド
1.KAITEKIを一緒に実現したい
「人間だけでなく、社会と地球の心地よさを追求する」KAITEKIというビジョンに共感し、働く意義を感じていただけるかどうか。自分や会社の利益だけでなく、公の利益を考えられる利他的な精神が、三菱ケミカルの原動力です。
2.働くことそのものが、社会貢献であってほしい
仕事を通じて、世の中に新しい価値を提供したい。単なるボランティアではなく、製品やソリューションによって、ダイレクトに社会に貢献したいという、高い欲求が、自らをどんどん成長させていきます。
3.仕事の成果を、生きた証として地球に残したい
日々の仕事の先にある、社会へのインパクトを、仕事の手応えとして感じながら働きたい。世の中に生きた証を残したい。そんな強い想いを持った仲間を、私たちは探しています。
日本を代表する化学メーカーである三菱ケミカルは、私たちの生活に直結した製品を多く生み出しています。そのため、自社製品が国や世界にどれだけ貢献しているのか、貢献できるのかを日々考えながら業務に取り組む必要があります。会社としても社員個人としてもそのマインドが求められるでしょう。
三菱ケミカルへの転職をお考えの方へ
三菱ケミカルが求める人材像を見てきましたが、会社としての理念や社風とも直結してくる話なので、そちらも合わせて探ってみるとより理解が深まるでしょう。
弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートも可能となっております。
三菱ケミカルへの転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです。
参考:https://www.m-chemical.co.jp/saiyo/personality/ 三菱ケミカル社HP
(情報提供日:2025年2月)