
良品計画が求める人材とは?会社情報もあわせて紹介
監修者 sincereed株式会社 井伊 美代子
株式会社マイナビに入社し、求人広告の法人営業を経験。その後株式会社リクルートキャリア(現リクルート)に入社。関西エリア、首都圏エリア大手企業の法人営業に従事。
大手企業からスタートアップ・ベンチャーまで幅広い業界・成長フェーズの企業様を担当。
「無印良品」のブランドを展開している企業として知名度の高い良品計画。国内のみならず世界各地でも事業を展開しており、小売業に精通した高度な人材を常に募集しています。
一方、良品計画で中途採用している職種は多岐にわたり、転職活動では自身のキャリアパスに沿った選択が求められます。また、希望する職種への転職を成功させるには、企業が求める人材像の把握が欠かせません。
ここでは、弊社sincereedの転職ノウハウの一部から、良品計画が求める人材像を解説します。企業分析に欠かせない会社情報もあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
良品計画が求める人材像:8つの要素
良品計画が求める人材像として、主に以下の8つの要素が挙げられます。
- 「社会や人の役に立ちたい」という情熱と志
- 共感力、当事者意識
- 商売人意識
- 探究心、知的好奇心
- クリエイティビティ、構想力
- チーム力、共創力
- 行動力、徹底力
- チャレンジ精神、前向きさ
【情熱と志】社会や人の役に立ちたい
良品計画は、「おかげさま・お互い様」という言葉を体現できる人物を求めています。周囲への感謝と謙虚さを持ち、社会貢献への強い意志を持つ人材は、特に必要とされている傾向です。
良品計画が掲げる「感じ良い暮らしと社会」の実現には、周囲への感謝と共感、そして社会への貢献意欲が欠かせません。同社では、自身の成長と共に、社会や人々の役に立ちたいという情熱を持った方と共に働きたいと考えています。
実際、良品計画では個人の能力だけでなく、人とのつながりを大切にし、互いに支え合いながら成長できる環境を提供しています。チームで何かを成し遂げた経験がある人材は、同社でも活躍できると言えるでしょう。
【共感力、当事者意識】多様な価値観を理解し、自分ごととして捉える
良品計画は、多様な価値観を尊重し、共感力をもって他者と接しられる人材を求めています。お客様や共に働く仲間の意見に耳を傾け、それぞれの立場を理解し、自分ごととして捉えられる方は、特に必要とされている傾向です。
同社では、多様な視点と経験を持つ人々が共に働くことで、新たな価値を生み出せると信じています。互いの違いを認め合い、尊重し合える人材は同社でも活躍できると言えるでしょう。
【商売人意識】お客様を喜ばせ、価値創造と利益を追求する
良品計画では、お客様を喜ばせ、新たな価値を創造することで利益を追求する、商売人意識を持つ人材が求められてます。お客様のニーズを的確に捉えつつ、期待以上の商品やサービスを提供し、お客様満足度の向上を常に目指している企業でもあります。
同社で求められる人材になるには、日頃から常に改善意識を持ち、より良いものを追求する姿勢が欠かせないでしょう。
【探究心、知的好奇心】常に最良を追求し、未来の社会を構想する
良品計画は、未来の社会を見据え、理想の暮らしを追求する人材を求めている企業です。新聞やアート、街歩きなどを通して積極的に情報収集し、常に新しいことに挑戦し続ける、知的好奇心が旺盛な方を歓迎しています。
変化の激しい現代において、既存の枠にとらわれず常にアンテナを張り、学び続ける姿勢が重視されていると言えます。
【クリエイティビティ、構想力】新たな価値を生み出し、仕組みをデザインする
良品計画では、現状を深く観察し、理想との差異や隠れた面白さを見つけ出す力を重視しています。そこから得た気づきや発見を組み合わせ、独創的なアイデアを生み出し、具体的な形にする創造性を求めています。目の前の課題や矛盾を解決し、継続的な価値を生み出す事業モデルや仕組みを構築できる構想力も不可欠です。
常に変化し続ける社会の中で、柔軟な発想と行動力を持ち、未来を切り拓く意欲のある人材と共に、より良い社会の実現を目指したいと考えています。
【チーム力、共創力】多様な人々を巻き込み、大きな成果を創出する
良品計画は、多様な人々との協働を通じて、社会に大きなインパクトを与えることを目指しています。そのため、様々な個性や能力を持つ人々を巻き込み、それぞれの強みを最大限に引き出しながら、目標達成に向けて協力し合える人材を求めています。
チームワークを重視し、周囲と協力しながら、大きな成果を出すことを目指す方。多様な価値観を尊重し、積極的にコミュニケーションを取りながら、新しいものを生み出すことに情熱を注げる方。そのような方々が、良品計画では求められています。
【行動力、徹底力】考えを行動に移し、やり抜く
良品計画は、アイデアを具体的な行動へと移し、目標達成まで粘り強く取り組み続ける人材を求めています。自らが考え出した構想や、チームで練り上げた計画を、躊躇なく実行に移せる行動力は、変化の激しい現代社会において不可欠です。
同社は、単に計画を実行に移すだけでなく、結果が出るまで粘り強く改善を重ね、最後までやり抜く徹底力も重視しています。目標達成までの道のりは決して平坦ではありませんが、困難に立ち向かい、試行錯誤を繰り返しながら、より良い成果を追求し続ける姿勢こそが、新たな価値を生み出す源泉だと考えているからです。
【チャレンジ精神、前向きさ】変化を恐れず、成長を楽しむ
良品計画は、変化を恐れず、成長を楽しみながら挑戦し続ける人材を求めています。現代社会は常に変化し、予測不可能な出来事が起こりうる時代です。そのような環境下で、同社は新しいことに臆することなく挑戦し、変化を成長の機会と捉えられる方を歓迎しています。
未知の挑戦や困難に直面したとしても、自分を信じて物怖じせずに立ち向かうチャレンジ精神は、未来を切り拓く上で不可欠です。また、何事にも楽しんで取り組もうとする前向きな姿勢は、周囲を巻き込み、新たな価値を生み出す原動力となるでしょう。
良品計画の人材育成方針:6つの柱
良品計画では、前述した人材を育成するために、下記の6つの柱を軸とした方針を掲げています。
- 当社の理念や価値観を具現化しようという志を有する社員を採用・育成する
- 多様な社員が個性を発揮し、自律的に考え、自発的に行動するために、健全な企業風土を醸成する
- 社員が自分らしく生き生きと、心身共に健康で、安心して働き続けることのできる職場環境づくりを推進する
- 多様な社員の個性と可能性を引き出し、組織としての成果を最大化できるリーダー人財を育成、配置する
- 「キャリアを通じて学び、成長したい」という社員のニーズをサポートする教育研修体系の整備と支援を行う
- 社員一人ひとりの参画意識や挑戦意欲を後押しするための、人事制度の構築と運用を行う
ここからは、上記の人材育成方針に基づく取り組み事例をご紹介します。
無印良品の思想・理念・価値観の体系化と教育
良品計画では、企業の理念に深く共感し、その実現に向けて情熱と志を持つ人材を積極的に採用しています。入社後は、思想・理念・価値観に関する教育を徹底的に行い、地域や社会の課題に対する共感力と当事者意識を育成。これらの教育を通じて、課題解決や社会へのポジティブな影響を生み出す意欲的な社員を育成することを目指しています。
主な取り組み
- 第二創業期における無印良品の思想、理念、価値観の体系化と教育
- 体系化した理念の社内浸透、継続的な対話による社員の動機付け
企業風土の定量的評価・継続的な改善活動
良品計画では、多様な個性を持つ社員が互いを尊重し、安心して意見を交わせる心理的安全性の高い環境づくりを目指しています。社員一人ひとりが自律的に考え、主体的に行動し、目標達成に向けて楽しみながら働ける、そんな健全な企業風土を醸成します。
主な取り組み
- 全社エンゲージメント調査による企業風土の定量的評価と、結果に基づく継続的な改善活動
- 第二創業における理念・価値観実現のための行動指針の再定義と、全社教育の推進
安心して長く活躍できる環境づくり
良品計画では、国籍・出身・年齢・性別・障がいの有無、個々の環境やライフステージに関わらず、社員一人ひとりが自分らしく、心身ともに健康で、安心して長く活躍できる環境づくりと支援に力を注いでいます。
主な取り組み
- 全国への出店加速に向けた、人事制度の拡充
- 多様な働き方を実現する制度の導入(例:チャレンジ型・バランス型勤務、カムバック制度、社内公募など)
- ライフステージに応じた支援制度の拡充(例:育児・介護休暇、福利厚生制度など)
- 社員の心身の健康維持・増進を支援する制度の導入
リーダー人材の育成・適材適所への配置
私たちは、多様な社員の個性を最大限に引き出し、組織全体の成果を向上させるリーダーの育成と適材適所への配置を推進します。社員一人ひとりの能力と可能性を伸ばし、企業の目標達成に向けて組織を牽引できるリーダーを継続的に育成します。
主な取り組み
- リーダーシップ強化のためのマネジメントスキル研修
- 店舗経営と地域活動を担う店長・コミュニティマネージャーへのOJTと研修
- 外部機関との連携強化および人材交流
幅広い教育研修体系・自己啓発支援制度
同社では、社員一人ひとりがビジネスパーソンとして成長し続けられるよう、基礎的なスキルから専門的なスキルまで、幅広い教育研修体系と自己啓発支援制度を整備しています。意欲ある社員が、キャリアを通じてそれぞれのニーズに合った学びを継続できる環境を提供します。
主な取り組み
- 店舗・本部業務における各職位・レベルに応じた教育研修体系の構築
- QC/IE教育やプロジェクト推進を通じた課題解決能力と主体性の向上
- 外部有識者との連携によるネットワーキング機会の創出と成長支援
挑戦する社員が報われる人事制度の導入
良品計画では、目標達成に向けて自律的に行動し、困難な目標に果敢に挑戦する社員を称え、報いる人事制度を導入します。社員が働くことを通じて成長を実感し、やりがいと幸福を感じられる環境を構築します。
主な取り組み
- 個々の能力、挑戦意欲、組織・社会への貢献度を評価するグレード制度と評価制度の導入
- 社員のオーナーシップ意識を高める社員持株奨励制度の拡充
- 高い目標への挑戦を奨励する株式付与制度の導入
- 社員の主体的なキャリア形成を支援する社内公募制度の拡大
- 地域活動や社会貢献を推進する人材交流・兼業制度の検討
良品計画の中途採用情報
ここからは、良品計画の中途採用情報を紹介します。
無印良品外食店舗社員 (外食部門店長又は、店長候補)
求める人物像
【人物要件】
・担当者として関係者への協力、サポートができる
・物事を多面的に捉え、客観的な根拠をもって分析を行える
・相手の多様性を理解、受容し円滑なコミュニケーションができる
募集要項
職種
募集ポジション |
急募_無印良品外食店舗社員 (外食部門店長又は、店長候補) |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 年収 420万円 〜 500万円
※前職の年収・経験を踏まえ、面談結果をもとに個別に決定 |
勤務地 | 無印良品各店舗内の外食店舗 東京、神奈川、大阪 |
勤務時間 | ■所定労働時間:8時間/休憩60分
■残業:残業手当:有残業時間に応じて別途支給 シフト制での勤務です。店舗の運営時間に応じて始業・就業時間は異なります。 |
休日 | ■休日
・年間117日 ・シフト制での勤務(週休二日制) ■その他 ・年次有給休暇10日(入社1年目) |
福利厚生 | ・交通費全額支給(会社規定に基づき支給)
・社員割引制度有 ・家族手当有(税法上の扶養の場合) ・育児・介護休職制度有 ・持株会制度(任意) ・企業型確定拠出年金(任意) |
加入保険 | 社会保険:
健康保険:有 厚生年金:有 雇用保険:有 労災保険:有 |
受動喫煙対策 | 有 |
良品計画の会社概要
最後に、良品計画への転職活動で把握すべき情報として、会社概要をご紹介します。
会社名 | 株式会社良品計画(英文表記:Ryohin Keikaku Co.,Ltd.) |
所在地 | 〒112-0004 東京都文京区後楽2-5-1 住友不動産飯田橋ファーストビル |
設立 | 1989年6月(登記上 1979年5月) |
資本金 | 67億6,625万円 |
決算日 | 8月末日 |
年商 | 6,616億77百万円(良品計画グループ連結営業収益)
※2024年8月期 |
従業員数 | 24,642名(臨時従業員等 12,571名を含む/良品計画グループ)※2024年8月期 |
店舗数 | 国内
■無印良品店舗 合計:623店舗 ■その他店舗 Café&Meal MUJI 24店舗 ■IDÉE 8店舗 国内合計:655店舗 海外 ■MUJI店舗 中国大陸 398店舗、香港 22店舗、台湾 65店舗、韓国 42店舗 イギリス 7店舗、フランス 6店舗、イタリア 5店舗、ドイツ 7店舗、スペイン 4店舗、ポルトガル 1店舗、アイルランド 1店舗、ポーランド 1店舗、フィンランド 1店舗、デンマーク 1店舗、U.S.A. 10店舗、カナダ 6店舗 シンガポール 12店舗、マレーシア 12店舗、タイ 37店舗、インド 3店舗、オーストラリア 5店舗、フィリピン 7店舗、ベトナム 9店舗、クウェート 3店舗、UAE 8店舗、サウジアラビア 5店舗、バーレーン 2店舗、カタール 2店舗 ■海外MUJI店舗合計:682店舗 ■その他店舗 Café&Meal MUJI 27店舗 海外合計:709店舗 国内・海外計:1,364店舗 (2024年8月末時点) |
参照:会社概要・会社案内 | 株式会社良品計画(2025年3月時点)
良品計画への転職をお考えの方へ
良品計画への転職は難易度が非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得が難しいと言えます。
弊社sincereedだからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。
良品計画への転職にご興味のある方は、まずは一度ご相談いただければ幸いです。