

リクルートへの転職理由、面接でどう答える?

監修者
sincereed株式会社南雲 亮
株式会社リクルートキャリア(現リクルート)にてキャリアアドバイザー、マーケティング企画、事業企画/プロダクト/DX推進マネジャーを経験。
その後、新規事業開発に携わり、HRテクノロジーSaaS「リクナビHRTech」の新規事業開発/エージェントサービス企画部長を歴任。
中途採用の最終面接官としても数百名の候補者とも面接した経験を持つ。
リクルートの面接において「転職理由」はかなり掘り下げて質問され、候補者の本気度や論理的思考力、リクルートに入社して活躍できる人材なのかを見極めています。
本音と建前はあるものの、面接ではどのように転職理由を伝えたほうがいいのか、そして実際の転職者が入社を決めた理由も合わせてご紹介していきます。
※本記事は2023年2月に掲載されました。
※記事中の情報は掲載時点でのWeb情報の公開情報を元に弊社が編集・掲載したものであり、企業の公式見解ではありません。
※組織の詳細や制度等は大きく変更になる可能性があります。ご転職を検討の際は、公式HP等で最新の情報をご確認ください。
面接での転職理由、どう答える?
リクルートに限らず、転職の際にどの企業でも質問がある「転職理由」。
面接官の意図としては、応募ポジションとの親和性があるのか、自社で活躍できる人なのか、また自社のことをしっかりと理解しているのか、そして今後実現したいことは何か、を探る質問でもあります。
ここでNGな事例としては、以下のような内容があります。
「もっと自分を成長させたいので御社を志望しました」
「現在の会社ではやりたい仕事ができないので御社を志望しました」
これでは、汎用的でどの会社でも言える内容になってしまい、かつ具体性も欠けています。
リクルートの面接では不採用になる可能性が高いでしょう。
否定ではなく前向きな内容がベター
転職理由は、過去、現在、未来でキャリアの一貫性をもって、且つ具体的なエピソードを交えて伝えるとより整理された内容になり、面接官にも論理的に伝わります。
特にリクルートでは他責思考を嫌い、成長意欲があり、当事者意識のある人を好む傾向にあります。言い換えれば、他者や環境のせいにしたネガティブな内容ではなく、未来に向けたポジティブな内容です。
リクルートへの転職理由では、
「今の会社では様々なことを学んだ、そしてそこから自身のなりたい将来像ではどうしてもマッチしないキャリア像になってしまうため」
と、未来志向で語ると印象はよくなるでしょう。
面接において抽象的な回答をすると、「それはなぜ?」とより深堀されてしまいます。例を見てみましょう。
転職理由を「今の会社はレベルの高い方々がたくさんいらっしゃいますが、さらなる自己成長のため、よりレベルが高く裁量権のある会社に行きたいと考え転職しました。」と答えたとします。
→「レベルが高いとは?」
「レベルが高いとは優秀な人がで仕事ができる人です。」
→「優秀とは?」「仕事ができるとは具体的には?」
「仕事のスピードが速いことです」
→「仕事が早ければ優秀なの?クオリティは?顧客の満足度は?それにおける成果は?」
ちょっと意地悪な質問にも見えますが、このような汎用的な回答を並べてしまうと、さらになぜ?なぜ?と深堀されていきます。
そして、最終的に「なぜリクルートなの?」「ほかの会社でも良いのでは?」「今の会社で優秀な人たちがいるなら十分では?」と回答に困ってしまう質問に行きついてしまいます。
もちろん自分なりの答えを持ち合わせていればOKですが、面接対策として自身の過去・現在・未来をしっかりと棚卸していない場合、どんどん深堀されていくことで一貫性もなくなり、自身の志望動機が崩壊してしまうかもしれません。
未来志向の人は、将来のキャリア像を手に入れるため行動する人でもあります。リクルートでは行動力のある人も好まれます。
現職においての不満は関係なく、将来どうなりたいのか、そのために逆算して、どんな経験・スキルが必要で、何をしなくてはいけないのかを体系化して話すことが出来れば面接官にもうまく伝わると思います。
転職理由は面接においてテンプレートのような定番質問ですが、企業側ではこの質問から様々なことを読み取っていますので、しっかりと準備をして臨むことが大切です。
また、リクルートが求める人材像を基に、その内容を加えていくとよりベターかと思いますので、ぜひこちらも合わせて確認しながら「転職理由」を作っていくと良いかと思います。
リクルートの口コミから見る転職理由・入社理由
ここでは「本音」の部分を見ていきましょう。
リクルートへ転職された方々がなぜリクルートへの転職を決めたのか、口コミや弊社転職支援事例から見ていきます。
・選考をご担当いただいた方々と自身の波長が合っていると感じた
・転職先企業における多くのOB/OGの事例を鑑みると、今後のキャリアをより広げられやすい
・働きやすさが優れている(リモートワークを中心とした就業形態、年間休日数、副業可など)
・自分が本当に辿り着きたいところに最短で進むことができる企業、つまり若手でも裁量を持って難しい課題をハンドルすることができる企業である
・面接していただいた方に惹かれる面がとても多かった。一緒に働く仲間を見つけていく上で、その候補者を一から知ろうという姿勢がとても嬉しかった
・自身が成長できる(一定確立された事業マネジメントを体感できる環境、多領域の事業で成功している企業)と感じた
・事業の提供価値への納得感(事業が掲げているビジョン等への納得感)がある
・自分の活躍イメージができる(現在の経験が役に立ちそうかどうか)
・「会社を経営したい」という将来像があり、今まで新規事業の事業責任者として培って経験を活かしつつも、今自分に足りないスキルを補強できる環境だと感じた
・面接の中で現場の方と相性が良いと感じたこと、今後企画職として実現したいことが叶えられそうだと感じた
・他社の大手企業と迷った。やりたいこと、やれることも同じで最終的にはリクルートのほうが年収が高かったので決めた
・社員のワークライフバランスやダイバーシティーへの意識も高いため
リクルートへのご転職をお考えの方へ
リクルートへの転職は難易度は非常に高く、十分な面接対策なしでは内定獲得は難しいと言えます。これはどの職種でも同じであり、企画職でもエンジニア職でも難易度は変わりません。面接ではリクルートが求める人材像や企業風土を理解し、ポイントとなる点を押さえていかなければいけません。
sincereedはリクルート出身者、最終面接官をはじめ、DX領域における転職支援経験や業務経験を有するエージェントです。リクルート出身だからこそわかる選考対策、さらには入社後の早期活躍方法についても多くのアドバイス、サポートが可能となっております。
リクルートでのキャリア、リクルートへの転職にご興味のある方はまずは一度ご相談いただければ幸いです。